相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

1:1250スケールの艦船模型コレクションをご紹介。実在艦から未成艦、架空艦まで、系統的な紹介を目指します。

号外:映画「空母いぶき」公開記念号

海上自衛隊 空母「いぶき」

いよいよ5月24日から、映画「空母いぶき」が公開される

kuboibuki.jp

www.youtube.com

映画についての情報は、例によって他に譲るとして、本稿でも空母「いぶき」が海上自衛隊艦隊(いずれは、体系的に護衛艦開発史の号外を掲載する予定です)に編入された。「空母」の表記をしているが、正式呼称は、「航空機搭載型護衛艦」で、DDVと分類され、あくまでDD(駆逐艦護衛艦)である。

空母いぶき - Wikipedia

正確には、本稿での「いぶき」は、オリジナルの設定通り「いずも型護衛艦」にスキージャンプ台形式の飛行甲板をつけたもので、例によって「いずも型護衛艦」のモデルを既に上市されていた3D Printing メーカーさんにジャンプ台の追加をリクエストし、制作していただいた。

www.shapeways.com

製作者のAmature Wargame Figures(Nomadire)は、主として第二次大戦以降のいわゆる現用艦(もしくは計画艦)に多くの作品があり、スケールも実に多岐にわたるラインナップを揃えていらっしゃる。今回のリクエストのような既成モデルの改変、あるいはスケール間のコンバージョンにも比較的気楽に対応してくださるので、大変ありがたく利用させていただいている。現在も海自の護衛艦あさぎり級のモデルが日本に向かっているはずである。

 

モデルの素材は、White Natural Versatile Plasticというやや柔らかめで粘度のある樹脂で、下地処理をした後、普通に塗装ができる。(私の場合にはサーフェサーで下地処理をしたのち、エナメル塗料で塗装をしています。基本、全て筆塗りです)上掲の写真の通り、マスト、CIWS、SeaRAMなどの対空火器も全て一体整形された完成形で手元に届いた。下記の写真ではマストのみ、F-toys製のストックモデルと交換し、仕上げた。

 

搭載機も同様、3D Printing メーカーさん(SNAFU Store:   SNAFU Store by Echoco - Shapeways Shops)によるもので、F-35JBの他に、X-47Bという無人(下の写真では、ブリッジ後方の黒っぽく塗装されている数機)を搭載している、という設定になっている。(多分、オリジナルの設定はそんなことにはなっていないと思います。ヘリはF-toysのモデルから流用

 

(Ibuki: 26,000t, CWIS *2, SeaRAM *2, F-35JB *15 etc, 202mm in 1:1250)

f:id:fw688i:20190608211239j:image

f:id:fw688i:20190608211943j:image

(直上の写真:イージス護衛艦ちょうかい、汎用護衛艦むらさめを伴って)

 

「いぶき」には本稿の一応の最終回でも、再度、例のイージス「やまと」と共に再度ご登場願う予定です。以下はおまけそのツーショット。

f:id:fw688i:20190608212624j:image

船舶がらみの映画、と言えば、やはりあの・・・

そう、「タイタニック」。

船そのものもさることながら、ジェームス・キャメロンの映画もまた、豪華絢爛というか、オールタイム・ベストの一作だと、私は思っている。

ja.wikipedia.org

下の写真はまさに「タイタニック」である。左下の舳先が、あの有名なシーンの舞台となった。

冒頭の調査船から降ろされる新刊探査船による水中探査のシーンから、CG満載での船内再現、力強くもはかないストーリー、浸水の再現、音楽、と、この映画の魅力を上げれば数知れない。

(調査チームのヘッドがビル・パクストン!私はこの役者さんが、何故か(自分でもいまいち理由がよくわからないのですが)大好きなのです)

www.youtube.com

タイタニック (客船) - Wikipedia

タイタニックはホワイト・スター・ラインが北大西洋航路用に建造したオリンピック級客船の2番船で、その処女航海が、有名な悲劇の航海となった。旅客定員は1等、2等、3等合計で2453人、これを乗員合計833名がサービスすることになっていた。処女航海時には、乗員・乗客2200人以上を乗せ、英国サウザンプトン、米国ニューヨークを6日間で横断する行程が予定されていた。悲劇の航海で1500人以上の犠牲者を出し、平時の海難事故としては、20世紀最大 の事故である。

ちなみに1等特別室の料金が4350ドル(現在価値で50000ドル:550万円??)、3等は15〜30ドル(現在価値172〜345ドル:2〜4万円)だったとのこと。

(Titanic: 1912, 46,328t, 23knot, 213mm in 1:1250 by Mercator)

f:id:fw688i:20190519132736j:image

 

カルパチア (客船) - Wikipedia

そして、映画にはほとんど登場しないが、直下の写真は真っ先に救難に駆けつけたと言われるカルパチア号である。同船はキュナード・ラインの外洋客船で、1903年に就航している。救難信号受診後、全速力で遭難現場に駆けつけ、706名を救助した。

(Carpathis: 1903, 13,555t, 15knot, 138mm in 1:1250 by CM)

f:id:fw688i:20190519132733j:image

 

ジェームズ・クック (海洋調査船) - Wikipedia

映画冒頭の沈没現場探索等に登場する大型調査船。映画に登場する船は、確かヘリの着艦ができたと記憶するので、さらにこれよりも大型か?

直下は調査船ジェームズ・クック。遠隔操作無人探査機による深海探査などの運用設備を船尾に備えている。

(James Cook: 2007, 5,800t, 16knot, 71mm in 1:1250 by AIK)

f:id:fw688i:20190519132726j:image

直下の写真は、タイタニックとカルパチア、調査船ジェームス・クックの比較。タイタニックの大きさがよくわかる。

f:id:fw688i:20190519145520j:image

 

もう一つ、少し変わったところで「マスター・アンド・コマンダー

ナポレオン時代の英仏戦を舞台とした帆船映画。主人公は小型のフリゲート艦の新人艦長で、神出鬼没のフランス艦との遭遇戦を繰り広げる。

ja.wikipedia.org

www.youtube.com

直下の写真は主人公が艦長を務める当時の代表的なフリゲート艦。

概ね上甲板下の一層に大砲を搭載している。戦列艦に比べ軽快で、運動性が高く、偵察、警備など、任務範囲が広い。一方で搭載砲数が少なく、基本的に戦列艦に出会った場合には、快速を頼みに逃げるということになる。

冒険映画の題材としては、艦長の機略なども合わせ、最適といえるであろう。

(65mm in 1:1250)

f:id:fw688i:20190519153424j:image

ちょっと判別しにくいが、後ろから追撃してくるのはフランスの戦列艦で、砲甲板を二層持ち、逃げるフリゲートのほぼ倍の大砲を搭載している。

f:id:fw688i:20190519153434j:plain

f:id:fw688i:20190519153458j:image

(映画ではラッセル・クロウフリゲート艦の艦長役を務め、自艦よりも強力なフランス艦の海賊行為(通商破壊行動、というべきか)に、いかに立ち向かうか、というような筋立てだったと記憶します。大変、面白かった)

 

前回、「次回はいよいよ最終回」と予告しながら、号外にしてしまいました。少し仕込みに思いの外、時間がかかっています。

ユトランド沖」の二の舞にならねばいいが、と戒めつつ、次回こそは、本稿の最終回。話を本筋に戻して、海上自衛隊イージス艦「ヤマト」とその周辺を。(その後、自衛艦開発史、など、いくつかスピンアウト企画は残っていますが)

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

第25回 日本海軍 第7艦隊:海防艦隊の創設

太平洋戦争の開戦

日米は1943年12月8日、開戦した。

開戦にあたり、日本海軍は米太平洋艦隊の根拠地真珠湾に対し、日本海軍が当時保有したすべての艦隊空母の集中運用による空からの打撃力という新戦術を具現化し、史上初の空母機動部隊を編成し、これによる奇襲攻撃を企図した、太平洋艦隊主力の戦艦部隊をほぼ壊滅状態に陥れ、ほぼこれに成功する。ただし、史実と同様、空母は不在で、その点に、後世の視点から見れば禍根を残す結果となった。

何れにせよ、この一戦で、それまで補助戦力とみなされてきた航空母艦がにわかに海戦の主力として注目されるようになった。

その後の数ヶ月に渡る日本軍の南方作戦においては、この空母機動部隊を中心とした日本海軍は向かうところ敵なしの戦果を挙げ、日本軍の第一段階戦略はほぼ成功した。

本来、長期戦には勝機を見出さない日本海軍は、再度、空母戦力を中心とした艦隊決戦を企図し、ミッドウェー、ハワイ間に機動部隊を集中展開し、戦機を誘うが、これをようやく主力戦艦部隊の壊滅で空母主戦力への思想転換を余儀なくされ、空母部隊の集中運用の体制を整え迎撃した米艦隊との間で、史上初の空母機動部隊同士の海空戦が発生する。(ハワイ沖海空戦)

日本海軍はこの海戦に投入した10隻の空母(天城級4隻、蒼龍級4隻、翔鶴級2隻)のうち4隻と、護衛に当たった4隻の高速戦艦(畝傍級2隻、信貴、白根)のうち2隻を失い、何よりもその艦載機720機の約4割300機を失った。一方迎え撃った米海軍も、投入した艦隊空母 11隻(ヨークタウン級3隻、ワスプ、レキシントン級2隻、エセックス級3隻、イントレピッド級2隻)のうち6隻を喪失し、艦載機約850機の半数以上450機を失った。この海戦により、日米両艦隊は、当面の間、空母機動部隊による大規模な作戦行動が企図し得ない状況に陥ってしまう。

米海軍は進行中のエセックス級、イントレピッド級の空母の量産計画に拍車をかけることになるが、日本海軍は空母の生存性をいかに高めるかに注力していく。

一方で、艦載機、特にその搭乗員の損耗率の高さから、今次大戦が、改めて総力戦の様相を一層濃厚にした形態をとることが予見され、両海軍の首脳の頭を悩ませた。特に日本海軍にあっては、緒戦のこの海戦での損害があまりにも大きく、その損耗回復に充てる時間と費用の検討から、これまでの艦隊決戦一辺倒と言ってよかった艦隊のあり方に対する疑義が生じていた。

(・・・と書き始めましたが、以降は真っ当な架空戦記に委ねることにして、当ブログではこの「太平洋戦争」の経緯については、あまり包括的には触れる予定は、今のところありません)

 

日本海軍「第7艦隊」の創設 

従来、日本海軍では、連合艦隊を以下のような機能別編成として、太平洋戦争に臨んだ。

第1艦隊:艦隊主力・決戦艦隊

第2艦隊:前衛部隊

第3艦隊:南方展開支援部隊

第4艦隊:内南洋警備艦隊(マリアナ諸島マーシャル諸島カロリン諸島の警備・作戦担当)

第5艦隊:北方警備艦隊(千島列島、アリューシャン方面担当)

第6艦隊:潜水艦部隊

第1航空艦隊(空母航空戦力)

第11航空艦隊(基地航空戦力)

 

ハワイ沖海空戦の後、上記のように今次大戦が第一次世界大戦同様、あるいはそれ以上に総力戦の様相を色濃くするであろうことを改めて認識させられた海軍首脳は、上記のように艦隊決戦主義からやや離れた構想の必要性に気づき、その一環として通商路破壊戦を専任担当とする艦隊、第7艦隊を創設するに至った。

第七艦隊の基礎は、海防研究部としてすでに海軍部内には存在したが、改めて艦隊として具現化し、その担当範囲を「通商破壊戦の実施」と「通商路保護」の相対する両面であるとした。

 

緒戦での活動:通商路破壊戦、米豪遮断

上記のハワイ沖海空戦ではその目的である決定的な米艦隊主力の捕捉と撃滅には失敗したものの、米海軍の空母部隊にも大打撃を与えることができ、米艦隊の当面の機動活動を封じることができた。かつ、これも上述の通り、この海戦以前に日本軍の他の方面での作戦はほぼ計画通りに進行することができ、南方資源の確保に成功した。

当面、第7艦隊はその活動目標を米豪間の通商路遮断に置いて、活動を開始した。

作戦は水上艦艇によるもの(その搭載機によるもの)と、潜水艦によるものの二本立てとし、艦隊司令部は陸上指揮所から、作戦指揮をとった。陸上指揮所は、当初、マリアナ諸島サイパンに置かれたが、その後、マーシャル諸島ルオット島、さらには英領ギルバート諸島の占領後は、タラワ環礁に進出した。

配属艦艇は都度変化したが、基幹部隊は軽巡洋艦数隻から構成され、通常はそれぞれが単艦行動を行った。

タラワ環礁進出後は、高い通信能力と母艦施設の能力を買われて軽巡洋艦大淀が陸上指揮所を補完する旗艦となった時期もあった。

同遮断作戦は、1944年10月に頂点を迎え、サモア・フィジーの陸上施設破壊作戦では、大和級戦艦も含めた連合艦隊主力艦艇も、第7艦隊の指揮下に入った。

f:id:fw688i:20190511164948j:image

(直上の写真:第7艦隊の基幹水上艦艇:奥から水上機母艦能登呂軽巡洋艦天龍・龍田、軽巡洋艦大淀(旗艦)、敷設巡洋艦津軽 

f:id:fw688i:20190511165049j:image

(直上の写真:第7艦隊の潜水艦部隊:奥から軽巡洋艦香取(潜水艦部隊指揮艦・母艦)、伊~9、伊~16型2隻、伊~11、呂~60型6隻)

 

大戦後半の活動 :通商路保護活動

上記のサモア・フィジーをめぐる一連の戦いの後、特に水上艦艇による通商破壊戦が航空機の索敵能力の向上から困難となり、第七艦隊はその任務の軸を通商路保護に移すこととなる。

日本海軍では、前大戦の戦訓から、米潜水艦による南方通商路への浸透脅威を大いに懸念し、通商路護衛任務部隊を組織し、これを第7艦隊の指揮下に置いた。こうして第7艦隊海上護衛の専任性を高めてゆくこととなる。

 

海防艦

日本海軍がシーレーン護衛、あるいは船団護衛の専任艦として開発した艦種で、通常1000トン以下の船体をもち、速力は概ね20ノット以下で、対潜水艦装備、対空装備を保有している。後期に向かうに従い戦時下での量産性が考慮され、対潜水艦装備が充実し艦型が小型化、直線的になる。

大戦前から大戦中にかけて、約250隻が建造された。

ja.wikipedia.org

(直下の写真は海防艦の隊列:丙型海防艦一隊(左三隻)と丁型海防艦一隊(右4隻)。 基本的に3隻から4隻で一隊を形成し、一船団の護衛任務に当たった)

f:id:fw688i:20190511165031j:image

 

海防戦艦伊勢級扶桑級の構想

伊勢級扶桑級の戦艦群は、ワシントン海軍軍縮条約の結果、代替新型戦艦の就役に伴い順次第一線戦艦としての任務を解かれ、長く練習戦艦の任にあった。練習戦艦の任に当たるに伴い、舷側の装甲が撤去され、あるいは主砲数を減じるなど、第一線戦力への容易な復帰に対する障害が設けられた。

 

日本海軍は第一次大戦のヨーロッパにおけるUボートでの無制限潜水艦作戦の戦訓から、来るべき日米戦での米潜水艦の浸透をいかに防止するかを、第七艦隊の前身である海防研究部を中心として検討にあたってきたが、潜水艦の発見に当たっては従来の水中聴音技術の開発、改良に加えて、航空機での索敵・捜索の利用が有効である、との見解を得た。

同時に同研究部では、対潜水艦戦の装備についても研究を重ねていたが、その一つに小型の爆雷の開発とその前方投射の実施方法があった。折から、日本海軍では戦艦・巡洋艦の主砲向けに対空・あるいは対陸上砲撃向けの、焼夷榴散弾の一種である三式弾の開発が成功しており、海防研究部では、これを対潜弾にも活用できないか、という模索が始まった。即ち、三式弾の焼夷弾に変えて、小型の爆雷を親砲弾に充填し、これを目標上空で散布して、散布域に目標潜水艦を包み込む、という構想であった。

本来、戦艦の主砲はその射撃管制システムと併せて、高い射撃精度と長距離の射程を有しており、航空機による索敵と観測をあわせれば、敵潜水艦に対し圧倒的なアウトレンジでの排除が可能になる。

この構想は紆余曲折を経て1942年に六式弾として実現し、この完成が練習戦艦の海防戦艦化への具体的な道を開くこととなった。

 

こうして、伊勢級扶桑級練習戦艦の海防戦艦への改装が1943年に着手され、1944年3月に海防戦艦伊勢が改装完成、就役し、1945年6月までに4隻すべての改装が完了した。

いずれの海防戦艦も艦後部に航空機用の格納庫と射出甲板を備えているが、着艦用の装備はなく、一般の艦載機は運用できなかった。

また、伊勢級海防戦艦扶桑級海防戦艦の六式弾の射程は、20,000メートルが有効射界とされ、実際には水上哨戒機との組合せで、米潜水艦に対して大きな脅威となった。

 

(直下の写真は伊勢級海防戦艦:35,350t, 22 knot, 14 in *2*4, 2 ships, 搭載機15機:水上戦闘機3機、水上偵察機・水上哨戒機12機, 172mm in 1:1250 by Delphin)

f:id:fw688i:20190511165036j:image

(直下の写真は伊勢級海防戦艦2隻:伊勢(奥)、日向) 

f:id:fw688i:20190511165039j:image

(直下の写真は扶桑級海防戦艦:33,200t, 21 knot, 14 in *2*3, 2 ships, 搭載機15機:水上戦闘機3機、水上偵察機・水上哨戒機12機, 170mm in 1:1250 by semi-scratched with Superior model)f:id:fw688i:20190511165046j:image

 

海防戦隊の編成

第7艦隊では、海防戦艦を起点として、洋上に、潜水艦阻止線(ピケットライン)を形成し、、敵潜水艦の浸透を防止する構想を持ち、これを実行した。

このために、海防戦艦1隻と、2海防隊(海防艦、6−8隻)の海防艦で構成される海防戦隊が編成され、阻止線上を遊弋した。

阻止ラインは戦隊旗艦である海防戦艦を中心に、5キロ間隔で配置された海防艦が水中警戒を担当、異常があれば海防戦艦搭載の航空機がさらに詳細に索敵を行い、潜水艦の所在を探知、これを海防戦艦の六式弾斉射、もしくは海防艦の対潜装備で撃沈する、という戦術がとられることが多かったと言われている。

f:id:fw688i:20190511165043j:image

(第一海防戦隊:海防戦艦伊勢と海防艦2隊)

f:id:fw688i:20190511165033j:image

(第三海防戦隊:海防戦艦扶桑と海防艦2隊)

 

第7艦隊による潜水艦阻止線は、トラック諸島を起点に南北に伸び、戦隊設立当初の44年からの1年で、約26隻の米潜水艦を撃沈、あるいは損傷を与えたと記録されている。

 

しかし、1946年8月のトラック大空襲により、トラックが海軍基地機能を失い、日本海軍が周辺の制空権を失ってからは、鈍足の水上機による空中哨戒自体が機能しなくなる。その結果、海防戦艦にも敵潜水艦からの雷撃による損害が生じた(山城喪失、扶桑大破により戦線離脱)。

以降は有効な阻止ラインを形成することができず米潜水艦の浸透を許し、残った海防戦艦もまた船団直衛の役目に就くこととなった。

 

次回は、話を本筋に戻して、一応、本稿の最終回(?)。海上自衛隊イージス艦「ヤマト」とその周辺を。

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

 

 

第24回 大和の眷属

18インチ砲搭載戦艦の系譜 

 

大和級の建造

既述のように、大和級戦艦は、世界初の18インチ主砲搭載戦艦として、設計された。

18インチ砲は、大和級以前にも日本海軍の八八艦隊計画の一環である相模級戦艦が搭載していたが、そもそも相模級は米海軍が16インチ砲12門を搭載した戦艦として建造したケンタッキー級(サウスダコタ1920級)に対抗するもので、本来は16インチ砲10門搭載戦艦として建造された紀伊級の3番艦、4番艦として設計されたもので、16インチ砲12門搭載艦への対抗上から、便宜的に18インチ砲の採用に踏み切った。そうした意味では相模級は18インチ砲搭載艦としての防御設計に課題を抱えていた。
一方、大和級ワシントン海軍軍縮条約の期限切れを見越して複数あった新造戦艦の設計の中から選択されたもので、採用案では当初から18インチ砲防御についても設計に盛り込まれたものであった。

 

大和型戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

同級の計画時にはまだワシントン海軍軍縮条約が有効であったために、その主砲は前級である相模級と同様、新型55口径16インチと公承されていたが、実は条約の制限を超える18インチ砲であった。

集中防御方式を推進し、艦型そのものは大変コンパクトであった。塔式の前檣や、集合式の新設計の通信アンテナ、強烈な主砲爆風対策のための格納式航空兵装、内火艇収納庫、シールド付きの対空砲座など、新機軸が多数採用された。

相模 級戦艦で実績のある18インチ砲ではあったが、同級は新設計の砲を新設計の三連装砲塔に搭載した。さらに27ノットの高速で機動性にも優れる戦艦として設計された。高い機動性と強力な砲力で常に相手に対し優位な位置からのアウトレンジを実施し、相手を圧倒することを実現できることが目指された。

(1941-: 64,000t, 27 knot, 18in *3*3, 3 ships, 215mm in 1:1250 by Konishi/Neptun)

f:id:fw688i:20190420165520j:plain

f:id:fw688i:20190420165652j:image

大和級の2隻:武蔵(手前)、大和。就役時には、副砲塔を上部構造の前後左右に4基配置した) 

 

大和級戦艦の改装

大和級戦艦はその新造時の設計では、6インチ三連装副砲塔を4基、上部構造の前後左右に配置した設計であったが、既述のように一連の既存戦艦の近代化改装の方針である対空戦闘能力の向上に則り、両舷の副砲塔を撤去し、対空火器に換装した。

f:id:fw688i:20190428133938j:image

同級3番艦の「信濃」は新造時から対空兵装増強型で建造され、かつその対空砲として新型の長10センチ連装対空砲を採用した。

(直下の写真は大和級戦艦3隻:手前から信濃、武蔵、大和 の順。信濃は上記のように当初から対空兵装強化型として建造され、対空砲として新型の長10センチ連装砲を採用していた)

f:id:fw688i:20190428133951j:image

 

大和級戦艦:播磨級(播磨・伊予)の建造

大和級の建造によって、日本海軍は個艦の性能で米戦艦に凌駕する戦力を保有することに成功したが、いずれは米海軍が18インチ砲搭載艦を建造することは明白であった。事実、既述のようにアイオア級の5番艦以降、改アイオア級(イリノイ級)で米海軍の18インチ砲搭載艦は実現する。

この予見される脅威への対抗策が、A-150計画であった。

 

超大和型戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

A-150計画では、米海軍が建造するであろう18インチ砲搭載艦を打ち破るために更なる大口径砲の20インチ(51センチ)砲を搭載することが計画された。日本海軍は、2インチ毎の口径拡大を目指すのが常であった。12インチ(前/凖弩級戦艦弩級戦艦)、14インチ(超弩級戦艦)、16インチ(八八艦隊)、18インチ(相模級、大和級)、20インチ(播磨級))

艦型は時勢の展開を考慮して建造期間の短縮を目指し、全くの新設計ではなく前級である大和級の基本設計を踏襲した強化型、発展型として計画が進められた。

当初、新設計の20インチ砲を大和級同様、三連装砲塔形式で3基9門を搭載する予定であったが、その場合、90,000トンを超える巨艦となることが判明し、当時の日本にはこれを建造する施設がなかった。さらに言えば、18インチ砲三連装砲塔以上の重量の砲塔を回転させる技術もなく、短期間での完成を目指す日本海軍はこれを諦めた。

さらにいくつかのデザイン案の模索の後、20インチ砲を採用して連装砲塔3基搭載であれば、既存の大和級の艦型をほぼそのまま使用し建造期間を短縮できるということが判明し、同案が採用された。

(1943-: 66,000t, 27 knot, 20in *2*3, 2 ships, 217mm in 1:1250 by semi-scratched based on Neptune)

f:id:fw688i:20190429211124j:plain

f:id:fw688i:20190429211142j:plain

(直上の写真は播磨級戦艦2隻:手前から伊予、播磨の順。両艦ともに、当初から対空兵装強化型として建造され、対空砲として新型の長10センチ連装砲を採用していた)

 

大和級戦艦:駿河の建造

前級播磨級において、日本海軍は念願の20インチ砲搭載戦艦を建造したが、その設計過程には無理が多く、結局、時勢の流動への対応から、大和級の船体を流用し、建造を急いだことから、主砲射撃時の散布界が大きく、さらには搭載数が6門では 単艦での運用では十分な射撃精度が得られないことが判明した。

このため米海軍が建造する18インチ砲搭載艦への対応に、大和級の設計をベースとして、18インチ主砲の搭載数を増加させる案が検討された。

駿河級は計画では2隻が建造される予定であったが、日米開戦により1隻、駿河のみ建造された。

18インチ主砲を大和級と同様、三連装砲塔に装備し、大和級よりも1基増やし、4基12門搭載とした。砲塔の増設によって船体は大型化し排水量も大幅に増加したが、機関を強化し、大和級と同速の27ノットを確保した。射撃管制システムも新型が搭載され、改良された装填機構の採用などにより、発射速度を大和級よりも早めることができた。射撃試験の結果、良好な散布界を得ることなどが検証され、日本海軍の最強艦となった。

(1945-: 71,000t, 27 knot, 18in *3*4, 220mm in 1:1250 by 3D printing: Tiny Thingajigs)

f:id:fw688i:20190503163416j:image

 

富士級高速戦艦:富士・劔の建造

大和級の建造と併せて、この18インチ砲搭載戦艦の時代にふさわしい前衛支援艦が必要と考えられた。高速で展開するこの前衛艦は、後続する主力艦隊に敵艦隊の速度、運動等の詳細なデータを送信し、射撃管制を高める役割が期待された。

当初、大和級と同じく18インチ砲を搭載する相模級の2隻をこれにあてる予定であったが、やはり前衛には敵艦隊に肉薄、あるいは捕捉から逃れる高速力が必要とされることが明らかとなり、この目的のためには相模級を上回る速度を保有するこれに専任する艦が新たに設計された。

 

建造期間を短縮するために、ここでも装備類は大和級から流用されることが求められた。機関には大和級と同じものが使用されることが決められ、33ノットの速力が期待されるところから、船体の大きさが逆算された。また、同級は大和級と行動を共にすることが想定されるところから、主砲には同じく18インチ三連装砲塔の搭載が決定された。

これらの要件を満たすために、これまでの主力艦とは一線を画する特異な設計となった。艦体前部に主砲塔を集中装備し、その後方に機関を配置、後部には副砲塔等と航空装備、という奇しくも仏海軍のリシュリュー級に似た配置となった。射撃管制機器、上部構造等を大和級と共通化したために、遠距離からの視認では、大和級に実に似通った外観を示している。

(1945-: 38,000t, 33 knot, 18in *3*2, 2 ships, 197mm in 1:1250 by semi-scratched based on Hansa) 

f:id:fw688i:20190503153136j:image

(直上の写真では、船体後部に航空兵装、副砲塔等が集中しているのがよくわかる)

f:id:fw688i:20190503153205j:image

(直上の写真は富士級高速戦艦2隻:手前から「劔」、「富士」の順。両艦は対空兵装で異なる装備を有していた。2番艦の「劔」は、建造時期がジェット航空機の発展期に当たったため、当初から対空兵装強化型として実験的に自動砲を採用していた)

 
f:id:fw688i:20190503153139j:image

(直上の写真は大和級 18インチ砲搭載艦の系譜:左から富士級高速戦艦大和級、播磨級、駿河の順。大和級の系譜は、18インチ砲の強烈な反動を受け止めるため艦幅を広く取っている。一方で水線長を抑え、装甲を効果的に配置するなど、全体的にコンパクト化に成功していると言っていいだろう)

 

f:id:fw688i:20190503153628j:image

(直上の写真は日本海軍の高速戦艦巡洋戦艦)の系譜。:左から、金剛級(比叡)、畝傍級、高千穂級、富士級の順。高速化への模索の取り組みとして、艦幅と水線長の工夫が興味深い)

 

連合艦隊の主力艦配置

 これら一連の18インチ主砲搭載艦の建造により、日本海軍は、21インチ砲搭載艦2隻、18インチ砲搭載戦艦6隻、18インチ砲搭載高速戦艦2隻、16インチ砲搭載戦艦6隻、16インチ砲搭載高速戦艦5隻、14インチ砲搭載高速戦艦4隻、計25隻の主力艦を一線装備として保有することとなった。

これらを以下の戦闘単位に序列して、日本海軍は日米開戦に臨む事となった。

連合艦隊主隊:紀伊級(紀伊尾張)、長門級長門陸奥

主力戦艦戦隊:駿河(開戦時には未完成)、播磨級(播磨、伊予:開戦時には未完成)、大和級(大和、武蔵、信濃)、相模級(相模、近江)

主力戦艦戦隊前衛:富士級(富士、劔:開戦時には未完成)

南方展開艦隊主隊:加賀級(加賀、土佐)

空母機動部隊・支援艦隊:高千穂級(高千穂、白根)、信貴、畝傍級(畝傍、筑波)、金剛級(金剛、比叡、榛名、霧島)

 

そして1943年12月、日米は開戦を迎える。

 

次回は、少し本筋から逸れて、史実では結果的に日本海軍の最大の課題となったシーレーン保護について。本稿で扱われている歴史では、通商路保護の専任艦隊となった連合艦隊第七艦隊が設立される。 

第一次世界大戦の戦訓から、来るべき次の「総力戦」における潜水艦の脅威に対する水野広徳大佐による優れた先駆的分析に基づき、連合艦隊は通商破壊戦防衛の専任艦隊として、第七艦隊を創設する。そこには、これまでの艦隊決戦思想とは別の通商破壊戦防衛の専任艦艇が投入された。

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

 

 

(補遺14) ケンタッキー級、コンステレーション級の近代化改装

ケンタッキー級、コンステレーション級の近代化改装モデルの到着

本稿第22回でご紹介した通り、日米両海軍は、太平洋を挟んだ緊張の中で、新戦艦の建造と併せて、保有する既存戦艦各級の近代化改装を、数次にわたって行なった。

既存戦艦としては最後に建造されたケンタッキー級(史実ではサウスダコタ1920級として知られている)、コンステレーション級(史実ではレキシントン級として知られている。同級のレキシントンサラトガは、航空母艦として建造された)についても、同様の対応がとられ、その外観が一変した。

その改装の目的は、他の既存艦に対する改装同様、射撃システムの一新への対応と副砲を廃し対空・対艦両用砲への変更やその他の対空火器の強化、防御力強化等に置かれていた。

 

これも第22回でご案内した通り、両級は未成艦であるため新造時の模型は製造されていたが、近代化改装後の模型までは存在せず、筆者は、ごく最近になって両級の近代化改装後の3Dプリンティングモデルを発見し、その製作者Tiny Thingajigsに発注をかけ、模型の到着を心待ちにしていた。

直下の写真が到着した未塗装の模型である。

今回、筆者は、比較的柔らかい樹脂であるWhite Natural Versatile Plasticという素材でのプリントアウトを依頼した。柔らかい素材である分、ややフォルムが甘く、もし原型に忠実なシャープな模型を期待する場合には、Smooth Fine Detail Plasticという素材で製作依頼をした方が良いかもしれない。ただし、その場合には、約2.3倍の費用を覚悟する必要があるのでご注意を。

f:id:fw688i:20190428191136j:image

(直上の写真は、到着時の両モデル。上:ケンタッキー級(サウスダコタ1920級)、下:コンステレーション級(レキシントン級

www.shapeways.com

www.shapeways.com

 

ケンタッキー級(サウスダコタ1920級)近代化改装後

他級の近代化改装同様、射撃システムの変更、副砲撤去、両用砲を砲塔形式で装備、上部構造物の一新、等々で、艦様は新造時と全く異なる、サウスダコタ級などに類似する文字通り近代化された外観となった。

f:id:fw688i:20190503153314j:image

 

f:id:fw688i:20190503170520j:image

(直上の写真は、ケンタッキー級の新造時(上)と最終改装後(下)の艦様の比較)

 

f:id:fw688i:20190503153553j:image

(直上の写真は、いずれも近代化改装後の既存戦艦各級の比較。右下から、ネバダ級、テネシー級、ケンタッキー級。上部構造物の配置と、その周辺の対空火器の強化が興味深い。さらに、米海軍としては初めて設計当初から16インチ主砲搭載艦として設計されたケンタッキー級の大きさがよくわかる)

 

コンステレーション級(レキシントン級巡洋戦艦 近代化改装

同級もケンタッキー級に準じた、射撃システムの変更、副砲撤去、両用砲を砲塔形式で装備、上部構造物の一新、等々で目での近代化改装を受け、艦様が一変した。

特に、外観上での米海軍主力艦の特徴の一つであった艦上部構造の前後に佇立する篭マストが、塔状の構造物に置き換えられた。

f:id:fw688i:20190503153339j:image

(直上の写真:舷側に迷彩塗装を施してみた)

f:id:fw688i:20190503154025j:image

(直上の写真は、コンステレーション級の新造時(上)と最終改装後(下)の艦様の比較)

 

次回は、日本海軍に目を戻し、日本海軍が命運をかけて建造した大和級戦艦に始まる一連の主力艦の系譜を追っていきます。

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

 

 

第23回 大和級の登場と米海軍の対応

日本海軍の新型戦艦大和級の登場

前回の記述を繰り返すことを恐れずにいうと、満州における資源確保で、ある程度の経済基盤を保有したかに見える日本であったが、やはりその国力を考えると、米国には遠く及ばず、従ってその主力艦状況でも物量的に米海軍を凌ぐことは不可能であることは明白であった。

そのため、新型戦艦には、これまで通り個艦の性能で米艦を上回ることが求められ、その設計の帰結が大和級戦艦となって具現化した。

 

大和型戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

同級の計画時にはまだワシントン海軍軍縮条約が有効であったために、その主砲は前級である相模級と同様、新型55口径16インチと公承されていたが、実は条約の制限を超える18インチ砲であった。

集中防御方式を推進し、艦型そのものは大変コンパクトであった。塔式の前檣や、集合式の新設計の通信アンテナ、強烈な主砲爆風対策のための格納式航空兵像、内火艇収納庫、シールド付きの対空砲座など、新機軸が多数採用された。

相模 級戦艦で実績のある18インチ砲ではあったが、同級は新設計の砲を新設計の三連装砲塔に搭載した。さらに27ノットの高速で機動性にも優れる戦艦として設計された。高い機動性と強力な砲力で常に相手に対し優位な位置からのアウトレンジを実施し、相手を圧倒することを実現できることが目指された。

(1941-: 64,000t, 27 knot, 18in *3*3, 3 ships, 215mm in 1:1250 by Konishi/Neptun)

f:id:fw688i:20190420165520j:image
f:id:fw688i:20190420165652j:image

大和級の2隻:武蔵(手前)、大和。就役時には、副砲塔を上部構造の前後左右に4基配置した) 

 

大和級戦艦の改装

大和級戦艦はその新造時の設計では、6インチ三連装副砲塔を4基、上部構造の前後左右に配置した設計であったが、既述のように一連の既存戦艦の近代化改装の方針である対空戦闘能力の向上に則り、両舷の副砲塔を撤去し、対空兵装に換装した。

f:id:fw688i:20190428133938j:image

同級3番艦の「信濃」は新造時から対空兵装増強型で建造され、かつその対空砲として新型の長10センチ連装対空砲を採用した。

(直下の写真は大和級戦艦3隻:手前から信濃、武蔵、大和 の順。信濃は上記のように当初から対空兵装強化型として建造され、対空砲として新型の長10センチ連装砲を採用していた)

f:id:fw688i:20190428133951j:image

 

米海軍の新造戦艦

日本海軍の大和級の建造をめぐっては、その設計情報が巧みに隠蔽されたことにより、当初16インチ砲搭載の新戦艦との認識で米海軍は対応を検討した。 

本稿前回で記述したノースカロライナ級、サウスダコタ級の戦艦がこれに該当する。さらにこの増強策として、アイオア級戦艦以下の4クラス、14隻が追加建造されることになる。

アイオア級(アイオア、ニュージャージーミズーリウイスコンシン)

改アイオア級:イリノイ級(イリノイネブラスカデラウェアジョージア

イリノイ級:バーモント級(バーモント、ロードアイランド

モンタナ級(モンタナ、オハイオニューハンプシャールイジアナ

 

アイオワ級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

アイオア級戦艦は、当初から空母機動部隊との帯同を前提に建造された高速戦艦である。

米海軍は、来るべき太平洋における艦隊決戦が、単に主力艦同士の砲撃戦のみではなく、その前哨戦として、発展著しい航空戦力の激突が起きることを想定していた。その

勝者がその制空権の元で有利に砲撃戦を展開できる。そのためには前哨戦を制せねばならず、同様の思考を展開すれば日本海軍はその空母機動部隊に、これと帯同しうる高い機動性を誇る金剛級、あるいは畝傍級、高千穂級 などの巡洋(高速)戦艦をその護衛としてつけるであろうと想定した。

しかしながら、米海軍には、同様の高機動性を備えた戦艦がなく、巡洋艦以下の護衛艦隊では、日本海軍の高速戦艦群により砲撃戦で敗北することが懸念された。

このため、これら日本海軍の高速戦艦群を上回る機動性と砲力を備えた主力艦建造を急いだ。こうしてアイオア級は誕生した。

主砲には、それまでのサウスダコタ級を上回る50口径16インチ砲を三連装砲塔3基に装備し、33ノットの戦艦史上最高速度を有する高性能艦となった。

(1943-: 55,000t, 33 knot, 16in *3*3, 4 ships (6 ships planned), 217mm in 1:1250 by Neptun)

f:id:fw688i:20190428134034j:image

 

改アイオア級(イリノイ級)18インチ搭載艦の建造

アイオア級建造中に、日本海軍の新型戦艦が18インチ砲搭載艦であることが判明し、加えてその前級である相模級戦艦も18インチ砲を搭載していることが判明した。このため、急遽、建造される予定であったアイオア級5番艦、6番艦を18インチ砲搭載艦として建造することが決定し、さらに、2隻を同級に追加し、4隻の18インチ砲搭載艦を建造することとなった。(イリノイネブラスカデラウェアジョージア

一方で、パナマ運河の通行を可能とするために、艦幅はアイオア級に準ぜねばならず、33ノットの速力を保持した上で、18インチ砲搭載による重量増加、さらには同砲射撃時の砲撃精度をこの艦幅でどのように担保するか、難しい課題に対する設計見直しが行われた。

結果、上部構造をコンパクトにすることにより浮いた重量分を主砲関係の重量増加と、18インチ砲装備による防御力向上に向けられることとなった。結果、機関に充てられる余裕が前級よりも少なくなり、新型機関を採用したにもかかわらず、30ノットの速度に甘んじる結果となった。

(1944, 55,000 t, 30 knot, 18in *3*3, 4 ships, (6 ships planned), 223mm in 1:1250  by Superior)

f:id:fw688i:20190428134139j:image

(イリノイ級:イリノイネブラスカデラウェアジョージア

 

イリノイ級(バーモント級)の建造:16インチ砲への回帰

上述のように艦幅と排水量の上限が課せられた条件で、様々な工夫が盛り込まれたイリノイ級の設計であったが、そもそもが18インチ砲対応の防御力が予定されていないこと(日本海軍の長門級に対応したコロラド級の設計変更、条約明け後のノースカロライナ級の設計変更時にも、主砲口径のアップとその防御力のアンバランスという同様の事象が発生した)、併せて18インチ砲搭載には不十分な艦幅からくる射撃時の散布界の拡大等、精度不足が判明したことから、イリノイ級5番艦(バーモント)・6番艦(ロードアイランド)は、16インチ砲搭載艦として建造することが決定した。

(1945, 55,000 t, 34 knot, 16in *3*3, 2 ships, 223mm in 1:1250  by Superior)

f:id:fw688i:20190428134125j:plain

この設計変更は非常に成功で、速度はタイプシップであるアイオア級を上回る34ノットとなったし、その射撃精度も、米国の戦艦史上最高を記録した。
 

モンタナ級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

アイオア級の項で記述したように、米海軍では来るべき日米の艦隊決戦では、空母機動部隊を中心とした前哨戦で制空権を握った後に、主力艦同士の砲撃戦を行う、という構想を持っていた。これも前述のようにアイオア級はその前哨戦を制するべく設計された空母部隊との帯同を想定した高速戦艦として建造されたが、モンタナ級は、前哨戦の後、主力艦同士の砲撃戦を想定して設計、建造されたいわゆる「低速戦艦」であった。低速といっても、28ノットを発揮でき、サウスダコタ級、ノースカロライナ級などとは同等に行動できる。

主力艦同士の砲撃戦を制すべく、アイオア級と同じ、新開発の55口径16インチ砲を三連装砲塔4基16門搭載する強力な戦艦となった。

(1946, 60,500 t, 28 knot, 16in *3*4, 4 ships, 234mm in 1:1250  by Superior) 

f:id:fw688i:20190428134152j:image

モンタナ級が搭載した主砲は、アイオア級以降の戦艦が搭載していたMk.7 50口径16インチ砲であったが、この砲はサウスダコタ級やノースカロライナ級が搭載したMk.6に比較して、発砲初速が速く、長い射程を誇る高性能は砲であった。早い初速から風等の影響を受けにくく、散布界(斉射時の砲弾のばらつき)が小さくなり高い射撃精度を得ることができ、遠距離砲戦に適していた。

 

第二次世界大戦勃発と太平洋の風雲

前回記述したように、ヨーロッパでは1942年5月(史実に遅れること約2年)、ドイツがフランスに侵攻を開始して、第二次世界大戦が勃発した。フランスはわずか2カ月でドイツに降伏し、43年6月には独ソ戦が開始されていた。

フランス、オランダの降伏を踏まえ、日本は南方資源確保に向けて動き始め、英米との関係は悪化の一途をたどり、1943年12月、ついに日米開戦に至ることになる。

開戦時の日米両海軍の主力艦を以下に記しておく。

日本海

金剛級 4隻:14インチ砲8門 (金剛、比叡、榛名、霧島)

長門級 2隻:16インチ砲8門 (長門陸奥

加賀級 2隻:16インチ砲10門 (加賀、土佐)

紀伊級 2隻:16インチ砲10門 (紀伊尾張

相模級 2隻:18インチ砲8門 (相模、近江)

畝傍級 2隻:16インチ砲10門 (畝傍、筑波)

信貴:16インチ砲9門 (信貴)

高千穂級 2隻:16インチ砲10門 (高千穂、白根)

大和級 3隻:18インチ砲9門 (大和、武蔵、信濃

計20隻

 

米海軍

ネバダ級 2隻:14インチ砲10門 (ネバダオクラホマ

ペンシルバニア級 2隻:14インチ砲12門 (ぺンシルバニアアリゾナ

ニューメキシコ級 3隻:14インチ砲12門 (ニューメキシコ、アイダホ、ミシシッピ

テネシー級 2隻:14インチ砲12門 (テネシー、カリフォルニア)

コロラド級 3隻:16インチ砲8門 (コロラド、メリーランド、ウエスト・バージニア

ケンタッキー級 3隻:16インチ砲12門 (ケンタッキー、ノースダコタミネソタ

コンステレーション級 2隻:16インチ砲8門 (コンステレーション、コンスティチューション)

メイン級 2隻:14インチ砲12門 (メイン、サウスカロライナ

バージニア:14インチ砲12門 (バージニア

ノースカロライナ級 2隻:16インチ砲9門 (ノースカロライナ、ワシントン)

サウスダコタ級 4隻:16インチ砲9門 (サウスダコタマサチューセッツアラバマインディアナ

アイオア級 4隻:16インチ砲9門 (アイオア、ニュージャージーミズーリウイスコンシン)

計30隻

 

次回は、大和建造以降の日本の主力艦の系譜を辿ります。

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

 

 

第22回 太平洋の戦雲 日米新戦艦事情 大和 登場!

太平洋の情勢

本稿では前回まで、ドイツ再軍備ワシントン海軍軍縮条約の失効後のヨーロッパ諸国の主力艦情勢を見てきたが、今回からは舞台をいよいよ太平洋に移し、日米両海軍の条約後の主力艦整備について見ていく。

 

太平洋を挟み、日米両国の関係は、悪化の一途をたどっていた。

 

従来、日本の満州への意識は、隣国朝鮮を清朝末期において中国本土で見られたような列強の侵略から自国の保護下に置くための外郭、というようなもので、その危機感のもとで日清・日露両戦役は戦われた。しかし日露戦争後、南満州鉄道に絡む利権を手に入れたことで、満州経営自体に意識が向けられ、さらに満州北部の北満州油田(史実では大慶油田として1959年に発見)、満州南部のは遼河油田(史実では同呼称の遼河油田として1973年発見)の発見、これに既存の鞍山の鉄鉱山を加え、文字通り「満州は日本の生命線」として日本の経済基盤を支える柱となった。

しかしながら、満州中国東北部と言うべきか)は、依然、辛亥革命で成立した中華民国の一部であり、一方で、北満州油田は新生ソ連との国境が近く、その防衛も含め、日本は満州の日本傀儡下での独立を企図するようになった。

結果、関東軍満州事変を惹起し、1932年に満州帝国を建国(史実どおり)、これを認めず満州地域は中国主権下にあるべきとする国際連盟を1933年に脱退した(史実どおり)。

 

日本は「生命線満州」の確保のために、以前の朝鮮半島に対して行なったごとく、さらにその外郭として中国北部を確保しようとし、山海関を超え日中戦争に突入する。

これに対し、国際世論は猛反発したが、欧州諸国は台頭する新生ドイツに対応することに手一杯で、 日本の行動に歯止めがかけられなかった。さらに日本はドイツ、イタリアとの関係を強化し、やがてこれは軍事同盟に発展してゆく。

唯一、米国がこれに立ちはだかる姿勢を鮮明にし、両者の対立は太平洋に戦雲を招いた。

 

日本海軍 既成艦の近代化改装

日本海軍は、既述のように八九艦隊を整備してきたが、これを順次近代化改装した。

その近代化の要件は、防御力の向上と対空兵装の充実、さらには砲撃システムの更新に見合った艦橋の整備に重点が充てられた。あわせて、それら(特に防御力向上に伴う、装甲の追加やバルジの追加)の更新に伴う艦の重量増加に対応して、機関の換装等も併せて行われ、その特徴であった機動力(速度)の優位性に齟齬が出ない対策も考慮された。

 

金剛型戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

 

(1913-, 26,330t, 27.5knot, 14in *2*4, 4 ships)(173mm in 1:1250 by Navis) 

f:id:fw688i:20190316205810j:plain

f:id:fw688i:20190316205807j:plain

金剛級4隻(手前から、金剛、比叡、榛名、霧島)

 

金剛級は高い機動性と優れた基本設計により、数次の改装を経て、なお、1941年次にあっても高速戦艦として 現役にとどまることができた。

その改装要目は多岐にわたり、バルジ等の装着による防御力向上、対空兵装の強化、艦橋構造の変更、航空艤装の装備等による重量の増加を、機関の換装、艦尾の延長等により、速度をより優速の30ノットに向上させた。

(1941-, 32,000t, 30knot, 14in *2*4, 4 ships)(178mm in 1:1250 by Neptun) 

f:id:fw688i:20190420165316j:image

(直上:Kongo:1941)

 

f:id:fw688i:20190420165516j:image

(直上:Hiei:1941)


f:id:fw688i:20190420165550j:image

(直上:Kirishima:1941)

 

f:id:fw688i:20190420165523j:image

(直上:Haruna 1941)

 

f:id:fw688i:20190420165530j:image

(榛名と霧島は、丸みを帯びた主砲等を装備していた)


f:id:fw688i:20190420165648j:image

(金剛、比叡、霧島は後檣に傾斜がある)


f:id:fw688i:20190420165625j:image

(比叡では、大和級の前檣の試作として艦橋の特徴がある)

 

f:id:fw688i:20190420165646j:image

(榛名は傾斜のない後檣を装備していた)

 

高千穂級巡洋戦艦高速戦艦):改畝傍級

金剛代艦級として建造された畝傍級(畝傍、筑波)、信貴、高千穂級(高千穂、白根)は建艦年次が浅かったため、大きな改装は行われない予定であった。しかし高千穂級の2隻に関しては、空母機動部隊の護衛任務が想定されたため、対空兵装の強化を行なった。

(1939-, 40,000t, 32knot, 16in *3*2+16in *2*2, 2 ships,, 193mm in 1:1250 semi-scratched based on Superior)

f:id:fw688i:20190420165622j:image

(直上:新造時の高千穂級)

f:id:fw688i:20190420165632j:image

 (直上:改装後の高千穂級:副砲塔を撤去し、対空兵装を集中装備した)

 

八大戦艦の近代化改装 

 

長門型戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

 

(1920-, 33,800t, 16in *2*4, 26.5knot, 2 ships: 176mm in 1:1250 by semi-scratched based on Hai model)

f:id:fw688i:20190301095753j:plain

(直上の写真は新造時の長門級

f:id:fw688i:20190211154947j:image

f:id:fw688i:20190211155044j:image

(直上の二点の写真は、1925年ごろのもの。1924年から1925年にかけて、前部煙突を湾曲型のものに換装した)

 

最終改装時(1941年次)の長門級戦艦

その改装はバルジの装備、装甲の強化、対空兵装の強化などの重量増加に対し、速度低下を招かないような機関換装が行われた。

(1941 43,500 t, 26.5 knot, 16in *2*4, 2 ships, 182mm in 1:1250 by Neptun)
f:id:fw688i:20190420165637j:image
f:id:fw688i:20190420165655j:image

(直上:改装後の長門(手前)と陸奥(奥))

 

加賀型戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

 

(39.979t, 26.5knot, 16in *2*5, 2 ships, 185mm in 1:1250 semi-scratched based on C.O.B. Constructs and Miniatures /3D printing model)

f:id:fw688i:20190310173719j:image

(新造時の加賀級

f:id:fw688i:20190310173700j:image

(就役時の加賀級戦艦2隻:加賀(手前)と土佐:土佐は就役時から前檣編煙流入対策として長門級で採用されていた湾曲型煙突を採用していた)

 

最終改装時(1941年次)の加賀級戦艦

バルジの追加、装甲の強化、艦橋構造の変更に加え、従来から課題とされてきた煤煙の流入対策のために煙突の換装が行われた。これらの重量増加への対応として、機関の換装も行われたが、基本設計に機関の増強等に対する余裕が十分でなく、結果として速度は低下してしまった。

そのため大戦中は、主力艦隊の序列を離れ、主としてシンガポールにあって西方警備の任務に当たった。

(1941: 47,500t, 25 knot, 2 ships, 187mm in 1:1250 semi-scratched based on C.O.B. Constructs and Miniatures /3D printing model)

f:id:fw688i:20190420165601j:image
f:id:fw688i:20190420165514j:image

(直上:改装後の土佐(手前)と加賀(奥))

 

紀伊型戦艦 - Wikipedia

 

(1926-, 42,600t, 29.5knot, 16in *2*5, 2 ships, 202mm in 1:1250 semi-scratched based on Team Blue Games  with funnel by Digital Sprue /3D printing model ) 

f:id:fw688i:20190310173656j:plain

f:id:fw688i:20190310173653j:plain

(就役時の紀伊級戦艦2隻:紀伊(手前)と尾張

 

1933年次 第一次改装時の紀伊級戦艦

紀伊級戦艦は、以降に建造された戦艦群が、その高い機密性保持のために表舞台に登場できなかった事情から、連合艦隊の象徴的存在として長門級とともに長く国民に親しまれ、また海外にも紹介された。

このため比較的若い建艦年次から数度にわたる改装を受けた。

第一次改装においては、防御装甲の強化に加え、前檣、後檣の上部構造を近代化し、あわせて対空装備の強化、航空艤装の追加などが行われた。機関の改善も行われたが、速度はやや低下した。

(1933, 46,600t, 27.5knot, 16in *2*5, 2 ships, 202mm in 1:1250 semi-scratched based on Team Blue Games  with funnel by Digital Sprue /3D printing model )  

f:id:fw688i:20190420165532j:image
f:id:fw688i:20190420165603j:image

(第一次改装時の紀伊級戦艦2隻:紀伊(手前)と尾張

 

最終改装時(1941年次)の紀伊級戦艦

1941年次の改装においては、バルジの追加、対空兵装の強化、装甲の強化はもちろん、機関の大換装も行われ、あわせて艦首部の延長、艦尾の延長など、艦型の見直しも行われ、速度を新造時にまで回復することができた。

長く連合艦隊旗艦の任にあって、通信設備、旗艦設備が充実したため、大戦中も旗艦の任を継続した。

(1933, 50,600t, 29.5knot, 16in *2*5, 2 ships, 208mm in 1:1250 by Tiny Thingamajigs /3D printing model )  

 f:id:fw688i:20190420165526j:image
f:id:fw688i:20190420165613j:image

(最終大改装時の紀伊級戦艦2隻:紀伊(手前)と尾張

 

改紀伊型・相模型戦艦(参考:十三号型巡洋戦艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

 

(1932-, 48,000t(公称 42,000t), 28.5knot, 18in *2*4, 2 ships, 219mm in 1:1250 semi-scratched based onTeam Blue Games with funnel by Digital Sprue /3D printing model)

f:id:fw688i:20190310173650j:image

f:id:fw688i:20190310173707j:image

(就役時の改紀伊級・相模級戦艦2隻:相模(手前)と近江)

 

最終改装時(1941年次)の相模級戦艦

初の18インチ主砲装備艦として、最終改装時には、その艦橋構造を行動を共にするであろう同じ18インチ主砲を装備した大和級に準じたものに換装し、バルジの追加、垂直装甲の強化、 対空火器の強化、機関の換装が行われた。

(1932-, 53,200t), 28.5knot, 18in *2*4, 2 ships, 219mm in 1:1250 semi-scratched based onTeam Blue Games with funnel by Digital Sprue /3D printing model)f:id:fw688i:20190420165539j:image
f:id:fw688i:20190420165547j:image

(最終大改装時の相模級戦艦2隻:相模(手前)と近江)

 

 

アメリカ海軍 既成艦の近代化改装

アメリカ海軍においても既成艦の近代化改装が順次おこなわれた。その主目的は射撃システムの更新、防御力の向上と、対空装備の充実であった。

 

ネバダ級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1916-, 27,500t, 20.5knot, 14in *3*2 + 14in *2*2, 2 ships)(142mm in 1:1250)

f:id:fw688i:20181125113451j:plain

 

第一次改装(1927-29)

射撃システムの更新に伴い、艦橋構造を三脚式に改められ、射撃方位盤室がそれぞれの頂上に設けられた。
f:id:fw688i:20190420165537j:image

 

最終改装時(1942)

舷側の副砲を廃止し、対空・対艦射撃の可能な砲塔式の両用砲に換装した。
f:id:fw688i:20190420165759j:image

 

ペンシルベニア級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1916, 31,400t, 21knot, 14in *3*4, 2 ships)(147mm in 1:1250)

f:id:fw688i:20181125113737j:plain

 

第一次改装(1927-29)

射撃システムの更新に伴い、艦橋構造を三脚式に改められ、射撃方位盤室がそれぞれの頂上に設けられた。

f:id:fw688i:20190420165553j:image

 

最終改装時(1942)

舷側の副砲を廃止し、対空・対艦射撃の可能な砲塔式の両用砲に換装した。

f:id:fw688i:20190420165628j:image

 

ニューメキシコ級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1918-,  32,000t, 21knot, 14in L50 *3*4, 3 ships)(152mm in 1:1250)

f:id:fw688i:20181125113936j:plain

 

第一次改装(1931-33)

射撃システムの更新に伴い、艦橋構造を塔構造に改められた。これは同時に遠方からの視認性を低める効果を狙ったともされている。 

f:id:fw688i:20190420165640j:image

 

テネシー級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1919-, 32,600t, 21knot, 14in L50*3*4,2 ships)(152mm in 1:1250) 

f:id:fw688i:20181125114120j:plain

 

最終改装時(1942)

舷側の副砲を廃止し、対空・対艦射撃の可能な砲塔式の両用砲に換装した。

f:id:fw688i:20190420165643j:image

 

コロラド級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1921-, 32,600t, 21knot, 16in *2*4, 3 ships, 152mm in 1:1250 by Navis)

f:id:fw688i:20190303135947j:plain

 

最終改装時(1942)

舷側の副砲を廃止し、対空・対艦射撃の可能な砲塔式の両用砲に換装した。

f:id:fw688i:20190420165534j:image

 

ケンタッキー(サウスダコタ)級戦艦 (1920) - Wikipedia

en.wikipedia.org

f:id:fw688i:20190310174641j:image

(42,000t, 23knot, 16in *3*4, 3 ships, 176mm in 1:1250 by Superior)

 

最終改装時(1942)

他級の近代化改装同様、射撃システムの変更、副砲撤去、両用砲を砲塔形式で装備、上部構造物の一新、等々で、艦様は新造時と全く異なる、サウスダコタ級などに類似する文字通り近代化された外観となった。

f:id:fw688i:20190503153314j:plain

f:id:fw688i:20190503154014j:plain

(直上の写真は、ケンタッキー級の新造時(上)と最終改装後(下)の艦様の比較)

 

f:id:fw688i:20190503153553j:image

(直上の写真は、いずれも近代化改装後の既存戦艦各級の比較。右下から、ネバダ級、テネシー級、ケンタッキー級。上部構造物の配置と、その周辺の対空火器の強化が興味深い。さらに、米海軍としては初めて設計当初から16インチ主砲搭載艦として設計されたケンタッキー級の大きさがよくわかる)

  

コンステレーション級(レキシントン級)巡洋戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org


f:id:fw688i:20190310173715j:image

(42,000t, 30knot, 16in *2*4, 2 ships, 213mm in 1:1250 by Hai)

 

最終改装時(1942)

同級もケンタッキー級に準じた、射撃システムの変更、副砲撤去、両用砲を砲塔形式で装備、上部構造物の一新、等々で目での近代化改装を受け、艦様が一変した。

特に、外観上での米海軍主力艦の特徴の一つであった艦上部構造の前後に佇立する篭マストが、塔状の構造物に置き換えられた。

f:id:fw688i:20190503153339j:plain

(直上の写真:舷側に迷彩塗装を施してみた)

f:id:fw688i:20190503154025j:plain

 

(直上の写真は、コンステレーション級の新造時(上)と最終改装後(下)の艦様の比較)

 

日米の新戦艦

ワシントン海軍軍縮条約開けに、両国はそろって新型戦艦を起工した。

ユトランド沖海戦から得られた、機動性に劣る戦艦は戦場で役に立たないとする戦訓、戦場での生存性を高めるための防御力に対する配慮、さらには高度に発達する航空機等を意識して、いずれも27ノット以上の速力を持ち、多くの対空兵装を装備するなど、共通した設計上の特徴があった。

 

米海軍の新型戦艦

米海軍はワシントン軍縮条約明けに向けて、これまでの標準的なアメリカ海軍の戦艦とは大きく異なる設計思想を持つ新型戦艦を設計した。

これまで、アメリカ海軍は、常に圧倒的な物量を展開することを念頭に、個艦の性能、速度などの優位性よりも、戦艦戦隊の戦闘単位としての威力に重点を置いた艦隊構想を持っていた。

しかし、ユトランド沖海戦の戦訓、さらには発展著しい航空機と新たなその運用戦術となるであろう航空母艦等との連携には、従来の速度では不十分であることが明らかとなり、新型戦艦はこれまでの標準速力を一新する、高速戦艦の建造案が俎上にあげられた。

 

さらに、この新型戦艦の搭載主砲には複数案あり、当初は速射性を確保し、単位時間あたりの弾量を重視した14インチ主砲を四連装砲塔3基12門搭載艦の建造が予定された。しかし、日本海軍が条約明けに建造する艦が16インチ主砲を搭載することがほぼ確定した段階で、その4番艦、5番艦を16インチ主砲搭載艦として建造することになった。

都合、新型戦艦はメイン級(1938年 14インチ砲搭載) 2隻

改メイン級(1939年 14インチ砲搭載) 1隻

ノースカロライナ級(1941年 16インチ砲搭載) 2隻

サウスダコタ級(1942年 16インチ砲搭載) 4隻

の合計9隻が就役した。

 

メイン級戦艦

14インチ主砲搭載型の新型戦艦である。米海軍の戦艦として初めて27ノットの高速を発揮できる戦艦として設計された。14インチ主砲を四連装砲塔3基に搭載している。水平防御にも十分な配慮が施された設計となっている。

(1938: 35,500t, 27knot, 14in *4*3, 2ships, 177mm in 1:1250 by Hansa/Semi scratched)

f:id:fw688i:20190420165634j:image
f:id:fw688i:20190420165510j:image

(メイン級戦艦2隻:サウスカロライナ(手前)、メイン)

 

戦艦 バージニア(改メイン級戦艦)

メイン級の改良型として、建造された。メイン級の上部構造を合理化してより集中防御方式を徹底したコンパクトな設計とした。主砲はメイン級と同じ14インチ主砲を四連装砲塔3基に搭載している。設計当初は、日本海軍の新戦艦が16インチ主砲を装備していても、堅牢な設計に自信のある同級で対処できるのではないかという見方もあったが、検討の結果、やはり十分な攻撃力も必要との意見が用兵側に強く、1隻のみの建造となった。後に建造されるサウスダコタ級戦艦の基本設計となった。

(1939: 35,500t, 27knot, 14in *4*3, 2ships, 165mm in 1:1250 by Hansa/Semi scratched)

f:id:fw688i:20190420165556j:image

 

ノースカロライナ級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

日本海軍の新型戦艦が16インチ砲装備であるということが判明し、本来はメイン級として建造される予定であった3番艦、4番艦の設計を急遽16インチ主砲装備艦として再設計した。このため、その防御力は14インチ主砲対応をその基本構想としていたため、やや防御力に課題を抱えた設計となってしまった。

(1941-: 36,600t, 27 knot, 16in *3*3, 2 ships, 178mm in 1:1250 by Neptun)

f:id:fw688i:20190420165558j:image
f:id:fw688i:20190420165543j:image
(ノースカロライナ級の2隻:ワシントン(手前)、ノースカロライナ

 

サウスダコタ級戦艦 (1939) - Wikipedia

en.wikipedia.org

当初から16インチ主砲搭載艦として設計され、ノースカロライナ級では課題の残った対16インチ砲防御を施した設計とした。さらに集中防御を徹底し、戦艦メインの防御配置を参考として、コンパクトな上部構造を実現した堅艦となった。

(1942-: 38,266t, 27 knot, 16in *3*3, 4 ships, 166mm in 1:1250 by Neptun)

f:id:fw688i:20190420165619j:plain

f:id:fw688i:20190420165616j:plain

(サウスダコタ級は4隻の同型感を有している。サウスダコタ(奥)、インディアナマサチューセッツ(手前)、アラバマ

 

同級の就役で、米海軍は27ノットの高速戦艦を9隻保有し、そのうち16インチ主砲装備艦が6隻となったため、これらに従来からの標準戦艦戦隊の存在を考慮すれば、日本海軍の八九艦隊ならびにこれから建造される新型16インチ主砲搭載艦にも対抗できると考えらえたが、 やがて日本海軍の相模級戦艦が18インチ主砲装備艦であることが判明し、さらに就役しつつある新型戦艦も18インチ主砲搭載艦であることが明らかになるにつれ、さらなる対応を検討する必要性が浮上することになる。

 

日本海軍の新型戦艦

 満州における資源確保で、ある程度の経済基盤を保有したかに見える日本であったが、やはりその国力を考えると、米国には遠く及ばず、従ってその主力艦状況でも物量的に米海軍を凌ぐことは不可能であることは明白であった。

そのため、新型戦艦には、これまで通り個艦の性能で米艦を上回ることが求められ、その設計の帰結が大和級戦艦となって具現化した。

大和型戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

相模級戦艦で実績のある18インチ砲ではあったが、同級は新設計の砲を新設計の三連装砲塔に搭載した。さらに27ノットの高速で機動性にも優れる戦艦として設計された。高い機動性と強力な砲力で常に相手に対し優位な位置からのアウトレンジを実施し、相手を圧倒することを実現できることが目指された。

(1941-: 64,000t, 27 knot, 18in *3*3, 3 ships, 215mm in 1:1250 by Konishi/Neptun)

f:id:fw688i:20190420165520j:image
f:id:fw688i:20190420165652j:image

大和級の2隻:武蔵(手前)、大和。就役時には、副砲塔を上部構造の前戯左右に4基配置した。同級には同型艦として信濃が建造されたが、同艦は、当初から対空兵装強化型として装備を見直されたため、就役当初から外観が異なる艦となった。大和、武蔵の2隻も、この後、同様の対空装備強化が行われる) 

 

冒頭にも述べたように、太平洋を挟み日米間に戦雲が動き始めようとしている。

一方、ヨーロッパでは、ドイツのポーランド侵攻後も英仏はドイツに対して宣戦せず、平和が保たれるかに見えたが、その後、史実に遅れること約2年半、1942年5月、ドイツは突如、ベネルクス3国ならびにフランス侵攻を開始する。 第二次世界大戦の始まりである。

ドイツ機甲師団電撃戦により、史実同様、フランスは2カ月足らずのうちにドイツに降伏してしまう。

 

次回は、大和級以降の日米主力艦整備の状況を引き続き。

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

 

 

第21回 ドイツ海軍Z計画と欧州諸国の対応

ドイツ海軍のZ計画

これまでにも本稿では何度か触れてきたが、 第一次世界大戦の敗戦で、ドイツはかつては世界第2位を誇った海軍を失い、さらにその保有海軍力に大きな制限を課されることになった。1万トン以上の排水量の艦を建造することが禁じられ、その建造も代替艦に限定された。戦勝国側の概ねの主旨は、ドイツ海軍を沿岸警備の軍備以上を持たせず、外洋進出を企図させない、というところであったろうか。

しかし、戦後賠償等の混乱の中で、ドイツにはナチス政権が成立し、1935年に再軍備を宣言、海軍力についても、同年に締結された英独海軍協定で、事実上の制限撤廃が行われた。

主力艦についても、それまでの建艦制限を超えたシャルンホルスト級が建造され、その後、就役時には世界最大最強と謳われるビスマルク級戦艦を建造するに至った。

Z計画は、1939年以降の海軍増強計画を記したもので、このプランには二つの大きな柱があった。一つは通商破壊戦を実施する戦力の整備であり、即ち英国を仮想敵とした場合、通商破壊戦を展開することが有効であることは、第一次世界大戦の戦訓で明らかであった。これを潜水艦(Uボート)と装甲艦(ポケット戦艦)のような中型軍艦 、あるいは偽装商船のような艦船で行うにあたり、その前提として、英海軍による北海封鎖を打破することは必須であり、そのためには強力な決戦用の水上戦力が必要であった。従って通商破壊戦の展開の前提を創造するための英海軍主力を打破できる水上戦力の整備が2番目の柱となる。

史実では1939年のドイツのポーランド侵攻と共に、英仏がドイツに対し宣戦布告し、第二次世界大戦が始まったため、Z計画は中止となったが、本稿ではドイツのポーランド侵攻後も英仏はこれを非難しつつも宣戦布告せず、Z計画は1942年まで継続する。

 

ビスマルク級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

本艦の建造経緯については、既に前回詳述した。

ヨーロッパ諸列強の新造戦艦と互角に渡り合え、あるいは凌駕することを目的に建造された本艦であったが、その排水量の大きさ等から、あまりにも万能視されすぎたきらいがある。確かに就役時には世界最大の排水量を誇り、強力な戦闘力を持つ戦艦であることは事実であるが、その威力はあまりにも過大に評価されすぎた。

史実では英海軍がその脅威を排除するために、その動かしうる戦力のほとんどをこの戦艦の捕捉・撃滅戦にと投入するなどしたために、その過程でのデンマーク海峡海戦でのフッド轟沈の栄光、その後の悲劇的な最後などと合わせて、伝説となった。

(1940-, 41,700t, 30 knot, 15in *2*4, 3 ships, 202mm in 1:1250 by Hansa)

f:id:fw688i:20190331144058j:plain

 

戦艦フリードリヒ・デア・グロッセ(Freidrich der Grosse):改ビスマルク級戦艦

フランス海軍のリシュリュー級の優秀な主砲に対抗するために、ビスマルク級の強化改良型として、一隻のみ建造された。設計、配置などその殆どがビスマルクに準じ、唯一、主砲のみ55口径の長砲身15インチ砲を採用した。

この艦をZ計画の派生と見るか、ビスマルク級の改良と見るかは意見が分かれるところである。

(1941, 44,000t, 30 knot, 15in *2*4, 218mm in 1:1250 by Superior)

f:id:fw688i:20190331144047j:plain

f:id:fw688i:20190413195230j:image

ビスマルク級とフリードリヒ・デア・グロッセの艦型比較:上、ビスマルク、下、フリードリヒ・デア・グロッセ 砲塔配置などほとんど同じレイアウトで若干大きさが違うことがわかる)

 

バイエルン級(H級戦艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

Z計画に基づき、1939年に起工された。基本はビスマルク級の拡大改良版である。装備の配置、上部醸造のレイアウトなど、酷似している。主砲口径を拡大し、ドイツ海軍初となる16インチ砲を連装砲塔で4基8門搭載した。速力はビスマルク級と同じく30ノットとして、主機はディーゼルとした。本級の艦体規模においてのディーゼル機関の採用は非常に特異なものであった。

巨大なディーゼル主機の搭載により、長大な航続距離と高速航行が可能となり、一方で艦型は巨大なものになり、煙突が二本となった。

バイエルンプロイセン、バーデンの3隻が建造された。

(1942-, 53,000t, 30 knot, 16n *2*4, 3 ships, 225mm in 1:1250 by Hansa)

f:id:fw688i:20190413191231j:image
f:id:fw688i:20190413191221j:image

(直上写真はバイエルン級の3隻:手前からバイエルンプロイセン、バーデン)

 

戦艦グロースドイッチュラント(Grossdeutschland)

Z計画に基づき、1941年に起工された。前級バイエルン級をさらに拡大したもので、当初の設計では主砲に17インチ砲を採用する計画があった。しかし、風雲急を告げるヨーロッパの情勢に鑑み、建造が急がれたため、主砲にはバイエルン級と同じ、実績のある16インチ砲が採用され、ただし三連装砲塔4基12門と搭載数を大幅に増やしたものとなった.

主機は前級に引き続きオール・ディーゼルとし、長大な航続距離と、この巨大な艦型にも関わらず、28.8ノットの高速を発揮した。

計画では3隻が建造される予定であったが、第二次世界大戦開戦とともに2隻がキャンセルされ、グロースドイッチュラント1隻が完成した。

 

本艦の就役がZ計画艦の最後となり、ドイツ海軍はシャルンホルスト級3隻、ビスマルク級3隻、フリードリヒ・デア・グロッセ、バイエルン級3隻、グロスドイッチュラントの計11隻の戦艦で、第二次世界大戦に臨むこととなった。

(1942, 63,000t, 28.8 knot, 16in *3*4, 233mm in 1:1250 by Superior)f:id:fw688i:20190413191251j:imagef:id:fw688i:20190413191302j:image

(直上写真は、ドイツ海軍の誇る戦艦群の艦型比較:左から、ビスマルク級、フリードリヒ・デア・グロッセ、バイエルン級、グロスドイッチュラント:レイアウトの相似性、艦型の拡大傾向が興味深い

 

新たな通商破壊艦

冒頭に記述したように、Z計画には有力な二つの柱があった。一つは強力な決戦艦隊の整備による英海軍主力艦の撃滅であり、それらはこれまでに記した諸戦艦の建造の目的とするところであった。

もう一つは、上記の艦隊決戦により英艦隊による海上の封鎖線を解き、そこから広範囲に向けて浸透した潜水艦・通商破壊艦を用いた通商破壊戦の展開であり、英国を屈服させるには、こちらの有効な展開にこそ、戦争そのものへの勝機を見出すことができるはずであった。

アフリンガー級巡洋戦艦は、この目的のために建造された、いわば通商破壊専任戦闘艦であった。

デアフリンガー級巡洋戦艦(O級巡洋戦艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

本級は、通報破壊を専任とする為に、通商路の防備に当たる巡洋艦以上の艦種との戦闘を想定せず、従ってこの規模の戦闘艦としては、非常に軽い防御装甲しか保有していなかった。基本、単艦での行動を想定するが故に、複数の巡洋艦との交戦を避けることができるだけの速力を持ち、あるいは運用面では、その強力な火砲で敵艦隊の射程外から、アウトレンジによる撃退を試みるとした。 

一方で機関にはディーゼルを採用し、長大な航続距離を用いて神出鬼没に敵の通商路を襲撃することを企図して設計された。

主砲にはビスマルク級と同じ15インチ砲を採用し、これを連装砲塔3基に収めた。

アフリンガー、モルトケ、フォン・デア・タンの3隻が建造された。(史実では建造されていませんので、ご注意を)

本級は、開戦初期こそ、設計通りに戦線背面への浸透を果たし、その戦果を挙げたが、航空機の目覚ましい発達により、次第にその活動に神出鬼没性が失われ、あわせて軽めに設定された防御力が裏目に出て、主として航空機による攻撃により、すべて撃沈されるという結果となった。

(1941, 38,000t, 33 knot, 15in *2*3, 3 ships, 207mm in 1:1250 by Hansa)

f:id:fw688i:20190413191521j:image
f:id:fw688i:20190413191225j:image

(直上写真は、デアフリンガー級の3隻:手前から、デアフリンガー、モルトケ、フォン・デア・タン)


f:id:fw688i:20190413191204j:image

( 直上写真はデアフリンガー級とシャルンホルスト級の艦型比較。下:デアフリンガー級、上:シャルンホルスト級。デアフリンガー級の大きな二つの煙突位置から、その搭載する巨大な機関が推測できる)

 

欧州諸国海軍の対応

フランス海軍の新造戦艦

独海軍のZ計画推進に対し、フランス海軍は、リシュリュー級戦艦の系譜を充実することで対応することとした。この系譜は、優秀砲である1935年型正38センチ砲をその主打撃力として設定し、高速、高防御力を兼ね備えた優秀艦で構成された艦隊を維持、充実し、対応しようとするものであった。

 

リシュリュー級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia

本級建造の背景等はすでに前回詳述した。

基本形は前級ダンケルク級の拡大版であり、口径をダンケルク級よりも大きい38センチとして4連装砲塔に装備し前部甲板に集中配置、MACK構造の後檣の採用など、非常に特異で近代的なフォルムを持つ。

速力は30ノットを発揮し、4連装砲塔の採用で浮いた重量を防御装甲に回すなど、機動性と攻守を兼ね備えた強力艦となった。

(1940-, 48,180t,  30 knot, 15in *4*2, 2 ships, 197mm in 1:1250 by Hansa)

f:id:fw688i:20190331144107j:image 

 

ガスコーニュ (戦艦) - Wikipedia

https://en.wikipedia.org/wiki/Richelieu-class_battleship#Gascogne

本級はリシュリュー級の改良型である。そのため基本的なスペックは、ほぼリシュリュー級に準じている。大きな変更点としては、主砲塔の配置をリシュリュー級の前甲板への集中装備から、上部構造の前後への振り分け配置とした事である。

この配置の変更については、リシュリュー級の就役後に、同級の真艦尾方向への火力不足への懸念が、運用現場から強力に挙げられたことによるとされている。ガスコーニュ、クレマンソーの2艦が建造された(史実では建造されていません。ご注意を)

(1941-, 48,180t,  30 knot, 15in *4*2, 2 ships, 197mm in 1:1250 by Hansa)

f:id:fw688i:20190413191211j:image
f:id:fw688i:20190413191207j:image

(直上の写真:ガスコーニュ級の2隻:手前:ガスコーニュ、奥:クレマンソー) 

 

アルザス級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

本級はリシュリュー級をタイプシップとして、これを改良・拡大したものである。

特にリシュリュー級以来採用されている1935年型正38センチ砲は非常に優秀な砲で、20,000メートル台の砲戦距離ならば、日本海軍が後日建造する大和級を除くすべての戦艦の装甲を打ち抜くことができると言われていた。

このリシュリュー級以降、フランス海軍自慢の4連装砲塔を、後部甲板に一基追加し、主砲12門を搭載する強力な戦艦となった。

その他の構造的な特徴は、ほぼリシュリュー級を踏襲し、近代的で美しいフォルムを持つ艦であった。

アルザスとノルマンディーの2隻が建造された(史実では建造されていません。ご注意を)。

(1942-, 51,000t, 30 knot, 15in *3*4, 2 ships, 214mm in 1:1250 by Tiny Thingamajigs 3Dprinting model)

f:id:fw688i:20190413191227j:image
f:id:fw688i:20190413191218j:image

(直上の写真:アルザス級の2隻:手前:ノルマンディー、奥:アルザス

f:id:fw688i:20190413191241j:image

(フランス海軍新戦艦の艦型比較:下から、ダンケルク級リシュリュー級、ガスコーニュ級、アルザス級 艦型の大型化の推移と、主砲等の配置の変化が興味深い)

 

英海軍の対応 新造戦艦と近代化改装

英海軍は、自国が締結した英独海軍協定の結果、危機にさらされる。

特にZ計画により誕生する高速で強力なドイツの新造戦艦群に対し、従来の英海軍の戦艦群では対応しきれず、これに対応するために「新標準艦隊(The New Standard Fleet)」なる10カ年計画を策定した。

この計画には20隻の戦艦を整備する構想が含まれており、既存の戦艦としては、ネルソン級、大改装を施したクイーンエリザベス級、リヴェンジ級の旧式戦艦、さらには同様の近代化改装を施した3隻の巡洋戦艦を、まずこれに充てるとした。

一方で、キング・ジョージ5世級、その発展系であるライオン級の新造戦艦がこれに順次加わり、艦齢の古い艦に代替するものとした。

 

キング・ジョージ5世級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

本級の建造に関する経緯は、前回詳述した。

軍縮条約継続を望んで、やや対抗列強に対し控えめな武装と、その浮いた重量配分を防御に充当したことから防御力に関してはかなり堅牢な艦となった。新時代を担う戦艦としてはやや物足りない結果となったと言わざるを得ない。

(1940-, 42,245t, 28.3 knot, 14in *4*2 +2*1, 5 ships, 181mm in 1:1250 by Neptune)

f:id:fw688i:20190331144026j:image-

 

ライオン級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

軍縮条約の継続を望んで、新造戦艦の第一弾であるキング・ジョージ5世級をやや控えめな設計とした英海軍であったが、やはりその諸元は列強の新造戦艦に対し、物足りず、ライオン級はこれを大きくしのぐ意欲的な設計となった。

前級のキング・ジョージ5世級戦艦は攻撃力にはやや見劣りがしたものの、その防御設計には見るべきものが多く、結局ライオン級は前級をタイプシップとしてその拡大強化型として設計された。

その為、艦容はほぼ前級を踏襲したものとなった。

主砲には新設計のMarkII 16インチ砲を採用し、同じ16インチ砲を搭載したネルソン級の主砲よりも15%重い弾体を撃ち出すことができた。この結果、垂直貫徹力で2割、水平貫徹力で1割、その打撃力が向上したとされている。

この新型砲を三連装砲塔にまとめ、前甲板に2基、後甲板に1基を配置した。副砲には、前級と同じく対艦・対空両用砲を採用した。

防御形式は、定評のあった前級のものをさらに強化したものとした。

速力は、基本、前級と変わらないものとされたが、短時間であれば30ノットの高速を発揮することができた。前級同様、5隻が建造された(史実では建造されていませんので、ご注意を)。

(1942-, 44,000t, 28.5 knot, 16in *3*3,  5 ships, 207mm in 1:1250 by Superior)

f:id:fw688i:20190413191237j:image
f:id:fw688i:20190413191312j:image

 

ヴァンガード (戦艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

新標準艦隊(The New Standard Fleet)計画の、いずれは計画的に代替される旧式戦艦 (リヴェンジ級)の主砲転用から着想した、比較的安価な急造高速戦艦建造プランの発展形が、本艦の設計の根幹にあった。

従って、主砲は15インチ砲であることは確定しており、船体の設計はキング・ジョージ5世級、あるいはライオン級に負うところが大きい。副砲も前2級同様の対空・対艦両用砲を採用している。

(1944, 48,500t, 30 knot, 15in *2*4, 200mm in 1:1250 by ???)

f:id:fw688i:20190413191309j:image

 

f:id:fw688i:20190413191214j:image

(英海軍新戦艦の艦型比較:左から、キング・ジョージ5世級、ヴァンガードライオン級

 

既存戦艦の近代化改装

前述の新造戦艦の他、英海軍は並行して既存の保有超弩級戦艦、クイーン・エリザベス級5隻、リヴェンジ級5隻の 近代化改装を実施した。これらはいずれも主砲に15インチ砲を装備する強力な攻撃力を持つ艦であった。しかし、度重なる改装により排水量が増加し、速力が就役時よりも低下せざるを得なかった。

このため、多くは船団護衛、拠点警備などの限定的な任務に割り当てられた。

クイーン・エリザベス級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

最終改装では、艦橋構造の変更、副砲の撤去と対空兵装の充実などが行われ、艦容が一変するほどのものとなった。装甲重量、重厚な艦橋など、重量の増加に伴い、速力の低下を甘んじて受け入れざるを得なかった。

(1942近代化改装後: 32,930t, 23knot, 15in *2*4, 5 ships,154mm in 1:1250) 

f:id:fw688i:20190413191254j:image

(f:id:fw688i:20190413190914j:image

(直上の写真:上段、改装前、下段、改装後)

 

リヴェンジ級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

最終改装はクイーン・エリザベス級ほど徹底したものではなかったが、防御装甲の強化、舷側へのバルジの追加、対空兵装の強化などが行われ、速力が低下した。

(1942近代化改装後 33,500t, 21.5knot, 15in *2*4, 5 ships, 150mm in 1:1250) 

f:id:fw688i:20190413191200j:image

f:id:fw688i:20190413195131j:image

(直上の写真:上段、改装前、下段、改装後)

 

既存巡洋戦艦の近代化改装

上述のように既存戦艦の近代化改装は、いずれも速力の低下を伴うもので、新生ドイツ艦隊の主力艦との決戦には用いる事は難しく、ある意味、任務を限定する方向へ向かうものとなった。

このため、元来高い機動力を保有する巡洋戦艦の改装には、決戦兵力の補完として大きな期待がかけられた。 

フッド (巡洋戦艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

史実では本艦は1941年5月21日、デンマーク海峡海戦で独戦艦ビスマルクにより撃沈されてしまうが、ここではさらにその後の近代化改装を受けた形を示している。改装により艦橋構造が塔型となり、キング・ジョージ5世級戦艦に採用された両用砲を装備した。装甲がさらに強化され有力艦となったが、優美さはやや損なわれ、さらに速力が低下した。

(1939近代化改装後: 48,500t, 27 knot, 15in *2*4, 216mm in 1:1250 by Superior 

f:id:fw688i:20190413191243j:image
f:id:fw688i:20190413191306j:image

(直上の写真:上段、改装前、下段、改装後)

 

レナウン級巡洋戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

艦橋をキング・ジョージ5世級と同様の塔型のものに改め、装甲等を強化し重厚な艦容となった。対空兵装を強化するなどに伴う重量の増加で、速力が27ノットに低下した。

(1939近代化改装後 32,000t, 27 knot, 15in *2*3, 2 ships, 194mm in 1:1250 by Neptune)

f:id:fw688i:20190413191234j:image

f:id:fw688i:20190413191247j:image

(直上の写真:上段、改装前、下段、改装後)

 

第二次世界大戦の勃発

前述のように、1939年9月、ドイツはポーランドに侵攻する。史実と異なり、英仏両国はこの時点ではドイツの侵攻を非難するにとどめ、宣戦布告は行われず、ポーランドは英仏に見捨てられる形となった。

その後、史実に遅れること約2年半、1942年5月、ドイツは突如、ベネルクス3国ならびにフランス侵攻を開始する。 第二次世界大戦の始まりである。

ドイツ機甲師団電撃戦により、史実同様、フランスは2カ月足らずのうちにドイツに降伏してしまう・・・。

以降は、どなたかの架空戦記にお任せするとして、これで、ほぼ本稿のヨーロッパ編は終了です。

 

次回は舞台を太平洋に移し、日米両海軍の対峙と、主力艦の整備状況などを。

いよいよ、後3回?4回?

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

第20回 新戦艦の時代

欧州列強の新戦艦

ワシントン海軍軍縮条約開けに、各国はそろって新型戦艦を起工した。

起工は条約明け後のではあったが、ヨーロッパ諸国は条約の継続を深く期待していたため、設計時点では条約の制約を強く意識した。加えて、さらに他国をいたずらに刺激しないようにと、数字の上ではやや控えめな設計が揃った。

一方で、ユトランド沖海戦から得られた、機動性に劣る戦艦は戦場で役に立たないとする戦訓、戦場での生存性を高めるための防御力に対する配慮、さらには高度に発達する航空機等を意識して、いずれも27ノット以上の速力を持ち、多くの対空兵装を装備するなど、共通した設計上の特徴があった。

 

各国の新型戦艦 

ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

新戦艦時代の幕開けともいうべきフランス海軍のダンケルク級の建造に刺激され、第一次大戦時の弩級戦艦の大改装によって陣容を整えようとしたイタリア海軍であったが、早急な新型戦艦の開発が急がれた。

主砲として採用された15インチ砲は50口径の長砲身砲で、高初速を誇り16インチ砲にも劣らない威力を発揮した。副砲にも高初速の55口径の6インチ砲が採用され、これを3連装砲塔4基に収めた。対空火器としては9センチ高角砲をシールド付きの単装砲で12基装備していた。

4軸推進を採用し30ノットの速力を発揮した。

攻撃力と機動力を備えたバランスの良い艦であったが、一点難を挙げるとすれば、航続距離の短さが挙げられねばならないであろう。これは活動海域を地中海と想定したことからくるもので、その想定内では特に重大な問題にはならなかったであろう。

(1940-, 41,377t, 30 knot, 15in *3*3, 3 ships, 192mm in 1:1250 by Neptune)

f:id:fw688i:20190331144040j:image

 

リシュリュー級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia

ダンケルク級の建造によりイタリア海軍が15インチ砲装備の高速新型戦艦を建造を開始し、また英独海軍協定によりヴェルサイユ条約の制約から解放されたドイツ海軍も、シャルンホルスト級戦艦に続き、やはり15インチ砲搭載の新型戦艦を建造するという情報を得るに至り、フランス海軍も新型戦艦の建造に着手した。

基本形は前級ダンケルク級の拡大版であり、主砲口径を15インチに拡大し、これを自慢の4連装砲塔2基に、ダンケルク級と同様前甲板に搭載した。この15インチ砲は非常に優秀な砲で、20,000メートル台の砲戦距離ならば、日本海軍が後日建造する大和級を除くすべての戦艦の装甲を打ち抜くことができた。

前級では対艦・対空の両用砲を搭載したが、本級では対空射撃の可能な6インチ砲を採用し、これを3連装砲等3基に搭載した。高角砲としては10センチ砲を連装砲塔で6基搭載した。

また本級では煙突と後檣を合体させたMACK構造が採用されており、その特徴的な主砲配置と合わせて非常に近代的なフォルムとなった。

速力は30ノットを発揮し、4連装砲塔の採用で浮いた重量を防御装甲に回すなど、機動性と攻守を兼ね備えた強力艦となった。

(1940-, 48,180t,  30 knot, 15in *4*2, 2 ships, 197mm in 1:1250 by Hansa)

f:id:fw688i:20190331144107j:image 

 

キング・ジョージ5世級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

本級の建造に当たっては、当初、主砲口径の選択肢が16インチ、15インチ、14インチの三案あったとされている。英国は海軍軍縮条約の継続を強く望んだため、新造戦艦の設計で他国を刺激することを恐れ、その政治的配慮から最も控えめな設計を選択したとされている。

結果、本級は14インチ砲を選択し、さらに当初4連装砲塔3基12門の予定であった搭載数を、防御装甲への割り当てを増やすために4連装砲塔2基と連装砲塔1基、計10門の変則配置とすることになった。

結果、本級は防御力を重視した戦艦として建造された。

一方で、その攻撃力は、新設計の主砲、新設計の4連装砲塔など、大変意欲的な取り組みが見られたが、軽量化のために砲塔の高さを減じた窮屈な設計となり、故障の多発など信頼性に疑問が持たれるものとなった。

副砲として対艦・対空の両用砲を初めて採用し、連装砲塔8基16門を搭載した。両用砲として採用されたこの砲であったが、対艦射撃時の威力を重視したために、重い弾体が採用され、対空射撃時の速射性に課題が残った。

速力は28ノットと、前出のフランス、イタリアの新造戦艦に比較するとやや抑えた設計であった。 

(1940-, 42,245t, 28.3 knot, 14in *4*2 +2*1, 5 ships, 181mm in 1:1250 by Neptune)

f:id:fw688i:20190331144026j:image-

 

独戦艦ビスマルク級の登場

ビスマルク級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

1935年、ドイツは再軍備を宣言し、同年、英独海軍協定の締結により、事実上、ヴェルサイユ条約による新造艦の建造制約から解き放たれた。

手始めにフランスのダンケルク級戦艦に対抗すべくシャルンホルスト級戦艦が建造されたが、その後、前出の諸列強の新造戦艦の設計に対しては見劣りがし、より強力な戦艦の建造が望まれた。

ビスマルク級戦艦はそのような背景から設計され、最終的には15インチ連装砲塔4基8門を主兵装とする強力な攻撃力、速力30ノットの高い機動性、防御装甲の全体重量へ占有率39%の堅牢な艦体を有する有力な戦艦となった。

英独海軍協定では、一応35,000トンという新造戦艦に対する制限が謳われていたが、公称は制限内としたものの、実際には制限を無視した41,700トンの、就役当時としては世界最大の戦艦であった。

一方で、主砲等兵装配置、防御設計の基本骨子などは非常にオーソドックスなもので、当時の列強の新造戦艦が、様々な新機軸をその設計に盛り込んだのに対し、目新しさ、という点では特筆すべきところのない、いわゆる手堅い設計の戦艦であった。

これは、ドイツがヴェルサイユ条約下で厳しい海軍戦力に対する制限を課せられ、設計人材、技術等のブランクが生じたため、とする説も見られる。

上記に示すように、本級は確かに強力な戦艦ではあったが、史実では、最初で最後の出撃となった「ライン演習」での目覚ましい戦果(戦艦フッド、プリンス・オブ・ウェールズとの対決と、フッドの轟沈)とその後の悲劇的な最後が伝説化(当時、英海軍はその動かしうるほとんどの戦力を、ビスマルク一隻の補足と撃沈に集中した)し、実情以上にその戦闘力が過大に評価された傾向がないわけではないと考えられる。

(1940-, 41,700t, 30 knot, 15in *2*4, 3 ships, 202mm in 1:1250 by Hansa)f:id:fw688i:20190331144058j:image

 

f:id:fw688i:20190331144114j:image

ビスマルク級の3隻:手前から、ティルピッツ、ヒンデンブルクビスマルク

f:id:fw688i:20190331144044j:plain

(前級シャルンホルスト級との比較。ビスマルク(上)、シャルンホルスト(下)。艦幅が一回り大きいことがよくわかる。シャルンホルスト級は主砲をビスマルク級と同じ15インチに換装後の姿)

 

f:id:fw688i:20190413103446j:image

(ヨーロッパ4カ国の新造戦艦の艦型比較。上から、ビスマルク級リシュリュー級、ヴィットリオ・ベネト級、キング・ジョージ5世級。ビスマルク級がやや大きいことがわかる。一方で、本文でも触れたが、ビスマルク級武装配置、艦橋等の上構造の配置が非常にオーソドックスであることもよくわかる)

 

英独海軍協定で、戦艦の建造に対する呪縛から逃れたドイツ海軍は、このビスマルク級を起点として、Z計画なる海軍再建を目論んでおり、この後に続くすべての戦艦が、このビスマルク級の設計を基本計としていた。

 

次回はドイツ海軍のZ計画とそれに対する特に英仏両海軍の対応をご紹介する予定。

そして、その後の回では、舞台を太平洋に移し、日本帝国海軍と米海軍の動向をご紹介する予定です。いよいよ「大和」「超大和」「スーパー大和」など、登場です。 

最終回も近い!

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

第19回 ドイツ再軍備と新戦艦の時代の開幕

ドイッチュラント級ポケット戦艦の登場と、仏ダンケルク級戦艦

前回紹介した通り、ヴェルサイユ条約下で戦力を限定されたドイツ海軍は、その保有する前弩級旧式戦艦の代艦として、その制約の範囲内でドイッチュラント級装甲艦を建造した。

重巡洋艦並みの1万トンの船体に、重巡洋艦を圧倒する11インチ砲6門を搭載し、ディーゼル機関の採用により標準的な戦艦には捕捉できない27-28ノットの速力と長大な航続力を保有する同艦は、小さな船体に搭載した強力な武装からポケット戦艦の通称で名声を馳せたが、その実情は、可能な限り戦闘艦との戦闘を避け神出鬼没に通商路を襲う、理想的な通商破壊艦と言えた。

ドイッチュラント級装甲艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1933-, 10,000t, 27-28 knot, 11in *3*2, 3 ships, 148mm in 1:1250 by Hansa)f:id:fw688i:20190324160045j:image

 この画期的な戦闘艦の建造は、周辺諸国を大いに刺激した。特にフランスは、その長大な航続距離に自国の植民地との通商路に対する重大な脅威を覚え、これに対抗するためと称して、ダンケルク級戦艦を起工した。

 

仏新造戦艦ダンケルク級による波紋 

ダンケルク級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

本級の建造に当たっては、確かに前述のドイッチュラント級装甲艦への即効性のある対抗策としての側面も強かったが、第一次世界大戦前のプロヴァンス級以来、久々の新造戦艦の建造にあたり、攻撃力、防御力、機動力をどのようにバランスをとりながら具現化するかと言う命題に対する、次期本格主力艦建造への実験艦的な性格が強い。

武装としては、新設計の13インチ(33センチ)砲を、未完に終わったノルマンディー級戦艦以来のフランス海軍悲願の4連装砲塔2基に、艦首部に集中的に搭載し、あわせて発展著しい航空機の脅威に備えて、世界初となる水上戦闘にも対空戦闘にも使用できる13センチ両用砲16門を、連装砲塔2基、4連装砲塔3基の形で搭載した。

艦種名に正式に「高速戦艦」の分類が割り当てられ、公称30ノット、実際には31.5ノットの高速を発揮することができた。機関の搭載にも新基軸が見られ、シフト配置を採用することにより、被弾時の生存性を高めるなど、種々の新機軸への取り組みが見られた。

(1937-, 26,500t, 31.5knot, 13in *4*2, 2ships, 170mm in 1:1250 by Hansa)

f:id:fw688i:20190331143620j:image

本艦は過渡期的なやや小ぶりの船体を除けば(それでもフランス海軍がそれまでに建造した最大の戦艦である)、高い機動性、集中防御の思想、対空戦闘への対応力、ダメージコントロールへの新たな工夫など、それまでの戦艦の概念を一新するものであり、「新戦艦」の幕開けとなった戦艦であると言っていいであろう。

 

本級の登場は諸国海軍の戦艦整備政策に大きな影響を与え、前回述べたようにドイツ海軍はドイッチュラント級4番艦、5番艦を、30,000トンを超える本格的なシャルンホルスト級戦艦として設計変更の上建造した。

f:id:fw688i:20190331143637j:image

(直上の写真は、ドイッチュラント級装甲艦、ダンケルク級戦艦、シャルンホルスト級戦艦の艦型比較:手前からドイッチュラント級ダンケルク級シャルンホルスト級) 

 

イタリア海軍による弩級戦艦大改装

またイタリア海軍は1915年建造の弩級戦艦コンテ・ディ・カブール級、およびその改良型であるアンドレア・ドリア級の各2隻を大改装し、ダンケルク級に対抗するものとした。

両級とも、その改装は徹底したもので、主砲をボーリングにより30センチから32センチに大口径化し、一方で21.5ノットから28ノットへの高速化のための機関増設のスペース確保のために3番砲塔を撤去した。さらに副砲の砲塔化、対空兵装の強化などを行なった。さらに艦種構造の延長、密閉式艦橋の導入など、艦型も原型をほぼ留めぬほど手を入れられ、直下の写真のように新造戦艦といっても良いほどに異なる外観を得た。

 

コンテ・ディ・カブール級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

f:id:fw688i:20190331144033j:image

(直上の写真:原形を留めぬほどの改装:上段、改装前、下段、改装後)

(改装前:23,100t, 21.5knot, 12in *3*3+ 12in *2*2, 3ships) (140mm in 1:1250 by Navis) 

(1937- 改装後:28,800t, 28knot, 12.6in *3*2+ 12.6in *2*2, 2ships) (150mm in 1:1250 by Neptune) 

f:id:fw688i:20190331144037j:image

 

アンドレア・ドリア級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

f:id:fw688i:20190331144055j:image

(直上の写真:上段、改装前、下段、改装後)

(改装前: 23,000t, 21knot, 12in *3*3+12in *2*2, 2 ships) (140mm in 1:1250 by Navis)

(1940- 改装後:28,882t, 28knot, 12.6in *3*2+12.6in *2*2, 2 ships) (150mm in 1:1250 by Neptune)

f:id:fw688i:20190331144022j:image

英海軍による巡洋戦艦の近代化改装

英海軍はワシントン海軍軍縮条約により、タイガー、レナウン級2隻、フッドの計4隻の巡洋戦艦保有し続けていた。しかし、その防御力の脆弱性から、タイガーは1931年に除籍され、レナウン級もその存続が懸念されたが、ドイッチュラント級装甲艦を捕捉しうる主力艦が同級と巡洋戦艦フッドしかない事、さらには高速を誇る仏新戦艦ダンケルクへの対抗上からも、これらの高機動性を有する主力艦は当面他に存在しないことから、再建造に近い大改装が行われた。

その改装要点はいずれも脆弱性の危ぶまれた水平防御力の強化、対空兵装の強化、副砲の撤去、機関の更新などに充てられた。

レナウン級巡洋戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

f:id:fw688i:20190331144110j:image

(直上の写真:上段、改装前、下段、改装後)

 

フッド (巡洋戦艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

f:id:fw688i:20190331144102j:image

(直上の写真:上段、改装前、下段、改装後)

いずれの艦も、防御装甲の強化、あるいは機関の換装などから、就役時よりもやや最高速度が低下してしまったが、いずれにせよ依然、28ノット以上という速度は保持しており、その機動性には引き続き大いに期待された。

 

次回は、ダンケルク級シャルンホルスト級により始まった「新戦艦」の時代の、欧州における各海軍の新造戦艦をご紹介する予定です。

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

第18回 ワシントン軍縮条約の終焉とドイツ海軍の復活

ワシントン海軍軍縮条約の失効

ワシントン条約の制限は、1930年のロンドン海軍軍縮条約によって拡張及び修正が行われた。しかしもはや参加諸国に条約を継続する意思はなく、条約は1933年に失効する。(史実では、失効は1936年)

この条約失効には、日本が建造した相模級戦艦の諸元が、実際には公称と異なり大きく条約の制限を超えていたこと、日本がなし崩しに条約継続時の条約制限を相模級戦艦に合わせようと目論んで活動したことが、大きく働いたと言われている。

何れにせよ、この「もうひとつのワシントン条約下」では、日本は、満州に発見した北満州油田と遼河油田の権益確保のために、1932年に満州帝国を建国(史実どおり)、これを認めず満州地域は中国主権下にあるべきとする国際連盟を1933年に脱退した(史実どおり)。

 

八四艦隊体制から八九艦隊体制に

条約失効時には日本海軍は八四艦隊体制を完成させており、あわせてすでに金剛代艦級と言われる畝傍級巡洋戦艦2隻、巡洋戦艦信貴の建造に着手しており、さらに改畝傍級ともいうべき高千穂級巡洋戦艦2隻の設計も始められていた。

1939年には以下の形で八九艦隊体制が完成した。

相模級戦艦(相模、近江):18インチ砲8門、48,000トン、28.5ノット)

紀伊級戦艦(紀伊尾張):16インチ砲10門、42,000トン、29.5ノット)

加賀級戦艦(加賀、土佐):16インチ砲10門、40,000トン、26.5ノット)

長門級戦艦(長門陸奥):16インチ砲8門、33,800トン、26.5ノット)

f:id:fw688i:20190316205627j:plain

 

金剛級(巡洋)戦艦(金剛、比叡、榛名、霧島):14インチ砲8門、27,000トン改装後32,000トン、27.5ノット改装により30ノット)

f:id:fw688i:20190316205807j:plain


畝傍級(巡洋)戦艦(畝傍、筑波):16インチ砲10門、40,000トン、30ノット)

f:id:fw688i:20190317135155j:plain

 

(巡洋)戦艦信貴:16インチ砲9門、40,000トン、30ノット)

f:id:fw688i:20190317093822j:plain

 

高千穂級(巡洋)戦艦(高千穂、白根):16インチ砲10門、40,000トン、30ノット)

f:id:fw688i:20190317135212j:plain

*1939年 呼称を「戦艦」に統一

 

各級の近代化改装の計画が進行する一方で、新型戦艦の設計も進めれていた。新型戦艦は、すでにワシントン条約の制限がなく、画期的なものになるはずであった。

こうした動きはまた次回以降に。

 

再び、軍備拡張への取り組みが進められ、戦雲が動き始める。

 

 ヴェルサイユ条約下のドイツ海軍

ドイツはヴェルサイユ条約によって莫大な賠償金、領土のフランス、ポーランド等への割譲、非武装地域の設定、更に軍備制限を受けていた。

第一次世界大戦前には英国に次ぐ世界第2位の威容を誇っていた海軍は、沿岸警備に限定して保有が認められ、具体的には以下のような制限がかけられていた。

保有艦艇の制限:前弩級戦艦6隻 軽巡洋艦6隻 駆逐艦水雷艇各12隻

潜水艦・航空母艦保有禁止

**戦闘艦の新造には制限があったが、上記の前弩級戦艦の代艦に限って、1921年以降「基準排水量1万トン以下で主砲口径も28cmまで」の“装甲を施した軍艦”の建造が認められていた。

この前弩級戦艦の代艦枠を用いて、ドイツ海軍は画期的な戦闘艦を建造する。

 

ポケット戦艦 ドイッチュラント級装甲艦の建造

ドイッチュラント級装甲艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

条約での代艦建造の際の制限の主旨は、前弩級戦艦以上の強力な戦闘艦を持たせない、というところであったが、ドイツ海軍はこれを逆手にとって、列強の重巡洋艦並みの船体に、重巡洋艦を上回る砲撃力を搭載し、併せてディーゼル機関の搭載により標準的な戦艦を上回る速力を保有し、かつ長大な航続距離を有する戦闘艦を生み出した。

ドイッチュランド級装甲艦である。小さな船体と強力な砲力から、ポケット戦艦の愛称で親しまれた。

ディーゼル機関の採用により長大な航続距離を有するこの艦が通商破壊活動に出た場合、条約の制限内で指定された11インチ主砲は、その迎撃の任に当たる当時の列強の巡洋艦に対しては、アウトレンジでの撃破が可能であり、27−28ノットの速力は、列強、特に英海軍の戦艦を上回った。これを捕捉できる戦艦は、当時は英海軍のフッド、リナウン級の巡洋戦艦、あるいは日本海軍の金剛級巡洋戦艦紀伊級戦艦、相模級戦艦くらいしか存在しなかった。

(1933-, 10,000t, 27-28 knot, 11in *3*2, 3 ships, 148mm in 1:1250 by Hansa)f:id:fw688i:20190324160045j:image

f:id:fw688i:20190324160055j:image

ドイッチュラント級装甲艦3隻:手前からグラーフ・シュペー、アドミラル・シェーア、ドイッチュラント)
f:id:fw688i:20190324160042j:image

(ライバルとの艦型比較:上からドイッチュラント、英重巡洋艦ケント、英重巡洋艦エクゼター)

ポケット戦艦と言われながらも、当然、戦艦等の能力には及ばず、特に1万トンの制限内で11インチ主砲、ディーゼル機関等を搭載したため、防御装甲に割ける重量は相当に限定され、例えば8インチ主砲を有する重巡洋艦との戦闘の場合、28,000メートル以下の中距離では、貫通されるおぞれがあった。

が、その主要任務が通商破壊である限りでは、戦闘を伴う危険は可能な限り回避すべきであり、その運用の限りでは重大な問題ではなかったと言ってもいい。

 

この画期的な戦闘艦の建造は、周辺諸国を大いに刺激した。特にフランスは、その長大な航続距離に脅威を覚え、これに対抗するためと称して、ダンケルク級戦艦を起工した。さらにダンケルク級起工に刺激され、この新戦艦に対応するためにイタリア海軍がコンテ・ディ・カブール級とアンドレア・ドリア級の近代化大改装を、英海軍がリナウン級巡洋戦艦巡洋戦艦フッドを改装する予算を獲得するなど、新戦艦時代到来の火付け役となったと言ってもいい。

また、一方でドイツ海軍の視点に立てば、ダンケルク級戦艦の建造は、まさにドイッチュラント級装甲艦の存在を脅かすものであり、ドイツ海軍はこれに対抗するべく、次級シャルンホルスト級に着手する。

 

ドイツ再軍備宣言と英独海軍協定、そして新戦艦時代の開幕

ヴェルサイユ体制による重度の賠償責任等により、ドイツ経済は疲弊の極みにあり、その混乱の中で1934年、ヒトラーが首相と大統領の両機能を統合し国家元首に就任し政権を握る。

1935年、ヒトラーヴェルサイユ条約の軍事制限条項を破棄し再軍備を宣言する。

同年、再軍備は受け入れざるを得ないとしながらも、その拡張に歯止めをかけるべく英独海軍協定が結ばれ、総トン数で英海軍の35%、潜水艦保有も英海軍の45 %まで保有が認められた。

これにより戦闘艦の建造制約が名実ともになくなり、ドイッチュラント級装甲艦の強化型として建造される予定で、フランスのダンケルク級戦艦への対抗上から設計を大幅に見直されていたシャルンホルスト級は、30,000トンを超える本格的な戦艦として起工された。

 

シャルンホルスト級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1939-, 31.500t, 31.5 knot, 11in *3*3, 3 ships, 191mm in 1:1250 by Hansa)

f:id:fw688i:20190324155942j:image

シャルンホルスト級戦艦は当初、前述のように、フランス海軍によって建造されたダンケルク級戦艦に対抗するべく誕生した。この為、主砲は、当初15インチ砲の搭載を想定したが、建造時間を考慮しドイッチュラント級と同様の11インチ砲3連装砲塔を1基増やし9門に増強するにとどめた。一方でその装甲はダンケルク級の33センチ砲弾にも耐えられるものとし、ドイツ海軍伝統の防御力に重点を置いた艦となった。

速力は重油燃焼高圧缶と蒸気タービンの組合せにより、31.5ノットの高速を発揮した。

f:id:fw688i:20190324172255j:image

(シャルンホルスト級3隻:手前からグナイゼナウ、マッケンゼン、シャルンホルスト)手前味噌的な記述になることを恐れずに言うと、本級はバランスのとれた美しい外観をしている、と感じている。

 

15インチ主砲への換装により、本格的戦艦に

のちに、11インチ主砲はビスマルク級戦艦と同様の15インチ連装砲に置き換えられ、攻守にバランスのとれた、加えて31.5ノットの高速力を持つ優秀艦となった。

特に31.5ノットの高速性能は、当時、ヨーロッパにはこれを捕捉できる戦艦がなく、ヨーロッパ諸国の危機感を強く刺激した。

f:id:fw688i:20190324172430j:image

f:id:fw688i:20190324172414j:image

(主砲を15インチ連装砲塔に換装後のシャルンホルスト級3隻:手前からシャルンホルストグナイゼナウ、マッケンゼン)

 

さて、次回はいよいよビスマルク級戦艦とその発展形であるZ計画。さらにこれに対抗する英仏伊などヨーロッパの主列強の新戦艦建造などを、2回程度に分けてお送りしたい。

そしてその後、いよいよ舞台を太平洋に移し日米の新戦艦建造、保有戦艦の近代化大改装などを。

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

 

 

 

 

 








第17回 八四艦隊の成立と金剛代艦級計画 :もう一つのワシントン海軍軍縮条約下で

八四艦隊

前回、本稿で登場した「もう一つのワシントン海軍軍縮条約」下では、日本海軍は八八艦隊計画に予定されていた「長門」に始まる八隻の戦艦を基幹とする艦隊を完成した。(その詳細は第16回を参照願いたい)

一方で八八艦隊計画中の巡洋戦艦八隻の計画は全て破棄され、主力艦隊の前衛は、金剛級巡洋戦艦が、その役割を引き続き引き受けることになった。

ここに、1929年日本海軍の主力艦隊は八四艦隊として実現された。(条約制限を大きく逸脱していた相模級戦艦の完成公表は条約切れの1932年)

f:id:fw688i:20190316205627j:image

(1928年頃の日本海軍の主力艦8隻:左上段 長門級長門陸奥)、右上段 加賀級(加賀・土佐)、左下段 紀伊級(紀伊尾張)、右下段 相模級(相模・近江))

f:id:fw688i:20190316205642j:image

八四艦隊の戦艦4クラスの艦型比較(上から、長門級加賀級紀伊級、相模級)

 

f:id:fw688i:20190316205807j:image

八四艦隊の前衛を務める金剛級4隻(手前から、金剛、比叡、榛名、霧島)


f:id:fw688i:20190316205810j:image

写真は1927年ごろの霧島。前檣の構造がやや複雑化しつつある。

 

八四艦隊の特徴は、戦艦はすべて16インチ以上の主砲搭載艦であること(相模級は実は18インチ砲搭載艦)と、八四艦隊を構成する全ての艦が26.5ノット以上の速力を持つ高速艦隊であった。

 

同時期の英米主力艦隊と比較すると、

日本海軍:長門級2隻(16インチ)、加賀級2隻(16インチ)、紀伊級2隻(16インチ)、相模級2隻(18インチ)、金剛級4隻(14インチ) 計12隻:18インチ16門、16インチ56門、14インチ32門 最劣速艦に合わせた艦隊速度26.5ノット

米海軍:サウスダコタ級3隻(16インチ)、コンステレーション級2隻(16インチ)、コロラド級3隻(16インチ)、テネシー級2隻(14インチ)、ニューメキシコ級3隻(14インチ)、ペンシルバニア級2隻(14インチ)、ネヴァダ級2隻(14インチ)、ニューヨーク級2隻(14インチ) 計19隻:16インチ76門、14インチ124門 最劣速艦に合わせた艦隊速度21ノット

英海軍:ネルソン級4隻(16インチ)、フッド(15インチ)、レナウン級2隻(15インチ)、リベンジ級5隻(15インチ)、クイーン・エリザベス級5隻(15インチ)、アイアン・デューク級4隻(13.5インチ) 計21隻:16インチ36門、15インチ100門、13.5インチ40門 最劣速艦に合わせた艦隊速度21.25ノット

 

この比較で明らかなことは、日本海軍はワシントン海軍軍縮条約の主旨通り、英米両海軍には、主力艦の隻数、主砲数では大きく及ばないが、速力は他を圧倒しており、物量で優位に立つ敵に対し、機動力で優位に立ち自軍に有利な位置どりから戦闘の主導権を握る、という日清・日露両戦争以来の日本海軍伝統の系統の艦隊の建造を目指し、ある程度は忠実に具現化することに成功した、と言っていいであろう。

 

 金剛代艦計画

ワシントン軍縮条約下で、日本海軍は英米海軍に対し数的な優位には立てないことが確定した。このため高い機動力による戦場での優位性を獲得するために、条約制約下で速力に劣る扶桑級伊勢級の4戦艦を破棄し、最も古い金剛級巡洋戦艦を残すという選択をしなくてはならなかった。

金剛級巡洋戦艦は、その優速性ゆえ貴重で、その後数次の改装により、防御力の向上等、近代高速戦艦として生まれ変わっていくが、如何せんその艦齢が古く、いずれは代替される必要があった。

こうして金剛代艦計画が進められることになる。

 

この計画には、文字通り海軍艦政の中枢を担う艦政本部案と、当時、海軍技術研究所造船研究部長の閑職にあった平賀中将の案が提出された。

ja.wikipedia.org

 

平賀案:畝傍級巡洋戦艦

海軍技術研究所造船研究部長平賀中将の設計案で、40,000トンの船体に16インチ砲を10門搭載、30ノットを発揮する高速戦艦として設計された。(ちょっと史実とは異なります)副砲を砲塔形式とケースメイト形式で混載。集中防御方式を徹底した設計となった。

 

畝傍級巡洋戦艦高速戦艦)として採用され、当初4隻が建造される予定であったが、設計変更が発生し、「畝傍」「筑波」の2隻のみ建造された。

(1936-, 40,000t, 30knot, 16in *3*2+16in *2*2, 2 ships, 185mm in 1:1250 semi-scratched based on C.O.B.Constructs and Miniatures /3D printing model)

f:id:fw688i:20190317135140j:imagef:id:fw688i:20190317135430j:image

徹底した集中防御方式を意識したため、上部構造を中央に集中した艦型となった。初めて艦橋を塔構造とし、その塔構造艦橋の中層に高角砲を集中配置するなど新機軸が取り込まれ、その結果、やや重心が高くなってしまった。

結果、操艦と射撃精度にやや課題が発生する結果となった。

そのため当初4隻の建造予定が見直され、2番艦までで建造を打ち切りとし、3番艦・4番艦に対しては設計変更が行われた。これらは高千穂級巡洋戦艦として建造された。

 

艦政本部案 巡洋戦艦 信貴

海軍艦政本部藤本少将が中心となって設計した。このため藤本案と呼ばれることもある。40,000トン、30ノット等、設計の基本要目はもちろん平賀案と同様である。

平賀案と異なり、比較的広い範囲をカバーする防御構造を持ち、主砲は3連装砲塔3基9門、副砲はすべて砲塔形式とした。

 

「信貴」1隻が試作発注され、同型艦はない。兵装・機関配置等、後に大和級戦艦の設計に影響があったとされている。

(1936-, 40,000t, 30knot, 16in *3*3, 190mm in 1:1250 semi-scratched based on C.O.B.Constructs and Miniatures /3D printing model)

f:id:fw688i:20190317093822j:image

 

高千穂級巡洋戦艦高速戦艦):改畝傍級

畝傍級には、上述のような課題が発見され、 特に上部構造の改修に力点が置かれた設計の見直しが行われた。

こうして、畝傍級3•4番艦は高千穂級として建造された。両艦は「高千穂」「白根」と命名された。

 

主要な設計要目は畝傍級と同じで、40,000トンの船体に16インチ砲を10門搭載し、船体配置の若干の見直しにより、より大型の機関を搭載することができ、速力は32ノットを発揮することができた。副砲は畝傍級同様、砲塔形式とケースメイト形式の混載としたが、後に対空兵装の必要性が高まるにつれ、対空兵装への置き換えが行われた。

(1939-, 40,000t, 32knot, 16in *3*2+16in *2*2, 2 ships,, 193mm in 1:1250 semi-scratched based on Superior)

f:id:fw688i:20190317093846j:image

f:id:fw688i:20190317135212j:image

 (高千穂級高速戦艦2隻:白根(手前:対空兵装強化後の姿、高千穂(奥:新造時))

 

こうして金剛級代艦は都合5隻が建造された。

いずれも条約切れ後の就役となったため、最終的に金剛級の4隻との代替とはならず、金剛級もその持ち前の高速性能から第一線にとどまるべく数次に渡る改装を経て現役にあり、結果、日本海軍は都合9隻の巡洋戦艦高速戦艦)を保有することになった。

奇しくも、この時点で八八艦隊計画は、当初の形とは異なる形ではあったが、八九艦隊として一応の完成を見た。

 

その頃、ヨーロッパにおいて一旦形作られた第一次世界大戦後の新しい体制はほころびを生じつつあり、イタリア・ドイツにファシズムを生み出し、欧州にはきな臭い香りがくすぶり始めていた。次期世界大戦に向けて戦雲が動き始めようとしている。

 

次回は、いよいよワシントン海軍軍縮条約後の、再び建造制約のない新戦艦の時代。ドイツも再軍備か?

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

第16回 八八艦隊計画とダニエルズプラン もう一つのワシントン軍縮条約下での艦隊整備

八八艦隊計画ダニエルズ・プラン

前稿で記述したワシントン海軍軍縮条約(1922年)により、列強諸国の海軍軍備の拡充には歯止めかけられた。

その骨子を特に主力艦に関連する部分に焦点を当て整理すると、

現在建造中の主力艦(戦艦・巡洋戦艦)の計画破棄と廃艦

保有主力艦排水量合計の制限;英米:52.5万トン、日本:31.5万トン、仏伊17.5万トン

戦艦の新造の条約締結後10年間の凍結

例外として艦齢20年以上の艦を退役させる代替としてのみ以下の条件で建造を許可;代替新造艦の条件:主砲口径が16インチ以下、基準排水量3.5万トン以下

 

条約の結果、締結直後の各国の保有主力艦は以下の通りである。(各級の末尾数字は一番艦の就役年次。すなわこの10年後から代替艦の置き換えが可能になる)

アメリカ海軍

fw688i.hatenadiary.jp

(各級の詳細については、上のリンクでもお楽しみください)

 

日本海

fw688i.hatenadiary.jp

 

イギリス海軍

fw688i.hatenadiary.jp

 

フランス海軍

fw688i.hatenadiary.jp

 

イタリア海軍

fw688i.hatenadiary.jp

 

この結果、諸列強は以後の10年間、いわゆる「ネィバル・ホリディ」を迎え、その間、ビッグセブンが、世界の主力艦の頂点に君臨することになる。

f:id:fw688i:20190303165132j:image

(ビッグ・セブン:手前から日本海軍 長門級、米海軍 コロラド級、英海軍ネルソン級

f:id:fw688i:20190303165146j:image

(ビッグ・セブン:下から日本海軍 長門級、米海軍 コロラド級、英海軍 ネルソン級 

併せて諸海軍が準備中であった艦隊拡充計画は全て破棄された。その代表的なものが、日本海軍の八八艦隊計画大正9年:1919)と米海軍のダニエルズ・プラン(1917)であた。

 

八八艦隊計画

日本海軍は、その主力艦整備構想の基本設計として、主戦力たる戦艦と、その前衛となる装甲巡洋艦巡洋戦艦)を連携させることで艦隊決戦に勝利するという構想を持っていた。大正9年度の八八艦隊計画も、その基本構想の一環で「艦齢8年未満の戦艦8隻と巡洋戦艦8隻」を整備する、というものであった。

具体的には1920年大正9年)就役の長門級を一番艦として、16インチ主砲を搭載した戦艦8隻、巡洋戦艦8隻を向う8年以内に建造する、という計画であった。

以下にそれぞれ計画の要目を既述しておく。

長門級戦艦:33,800t, 26.5knot, 16インチ連装砲塔4基 同型艦2隻(長門陸奥1920年就役。ワシントン条約下でも保有が認められた。

加賀級戦艦:39.979t, 26.5knot, 16インチ連装砲塔5基 同型艦2隻(加賀、土佐)条約締結時点ですでに両艦ともに進水完了。

天城級巡洋戦艦:42,200t, 30knot, 16インチ連装砲塔5基 同型艦4隻(天城、赤城、愛宕、高雄)天城、赤城は条約締結時点で起工済み。

紀伊級戦艦:42.600t, 29.5knot, 16インチ連装砲塔5基 同型艦4隻(紀伊尾張、他は未命名3番艦・4番艦については主砲、関係などについて見直し計画あり。

13号型巡洋戦艦:47.500t, 30knot, 18インチ連装砲塔4基 同型艦4隻(未命名

 

ダニエルズ・プラン 

米海軍は、1917年から3カ年で戦艦10隻、巡洋戦艦6隻を建造する 計画を持っていた。当時の海軍長官ジョセファス・ダニエルズの名前から、ダニエルズ・プランと呼ばれる。

時期、および整備目標数から、日本の八八艦隊計画と対比して語られる事が多い。(偶然、両計画とも16隻の主力艦建造を目指していた)

第一次大戦への参戦で、やや年次にはずれが生じたが、ほぼ下記の要目で、建造が進められた。

コロラド級戦艦:32,600t, 21knot, 16インチ連装砲塔4基 同型艦4隻(コロラド、メリーランド、ウェストバージニア、ワシントン)ワシントン海軍軍縮条約コロラド、メリーランド、ウェストバージニア保有が認められた。ワシントンのみ建造中止。

サウスダコタ級戦艦:43,200t, 23knot, 16インチ三連装砲塔4基 同型艦6隻(サウスダコタインディアナ、モンタナ、ノースカロライナアイオワマサチューセッツ3番艦ノースカロライナ以降の3隻は、改サウスダコタ級には18インチ連装砲塔4基の搭載が検討されていたとする説もある。

レキシントン級巡洋戦艦:43,500t, 33.3knot, 16インチ連装砲塔4基 同型艦6隻(レキシントン、コンスティチューション、サラトガコンステレーション、レンジャー、ユナイテッド・ステイツ)3番艦コンステレーション以下は、18インチ砲の搭載を予定した拡大型であった、とする説もある。

 

ワシントン海軍軍縮条約締結の結果、すでに完成していた長門級の2隻、コロラド級の3隻を除き、これらすべての建造計画が中止された。特に米海軍のサウスダコタ級、レキシントン級の各艦はすべて着工済みであったが、キャンセルされた。

後に、日本海軍の赤城、加賀(当初、赤城と同級の天城が転用予定であったが、関東大震災で被災し損害を受けたため、急遽、進水済みで廃艦予定であった加賀が空母に転用され、完成した)、米海軍のレキシントンサラトガが、航空母艦として完成する。

 

もう一つのワシントン海軍軍縮条約

史実はさておき、本稿では、参加各国の協議の結果、やや異なる条約が締結された。

その条約では、日本の対米英7割確保の主張が考慮されたものとなった。

 その骨子を特に主力艦に関連する部分に焦点を当て整理すると、

現在建造中の主力艦(戦艦・巡洋戦艦)の計画破棄と廃艦(下記制限枠内での、戦艦の建造継続は可能)

保有主力艦排水量合計の制限;英米:60万トン、日本:42万トン、仏伊21万トン

上限枠を超える戦艦の新造の条約締結後10年間の凍結

艦齢10年以上の艦を退役させる代替としてのみ以下の条件で建造を許可;代替新造艦の条件:主砲口径が16インチ以下、基準排水量4.2万トン以下

 

日本海軍の整備計画

第一次大戦への関与の度合いは欧米諸国よりは低かった日本ではあったが、大戦終了後の景気後退等不況の影響は大きく、さらに大戦終了時から行われたシベリア出兵などの出費からくる厭戦気分から、せっかく英米の譲歩を勝ち得た条約下での主力艦建造の継続に対する世論は、必ずしも支持的と言える状況ではなかった。

しかし、これを一変する状況が、日清・日露両戦争、更には第一次世界大戦中、その後のシベリア出兵を通じて、一貫して実質支配権確立に努めてきた満州で発生する。(ちょっと仮想小説的になってきてしまいますが)

満州北部の北満州油田(史実では大慶油田として1959年に発見)、満州南部の遼河油田(史実では同呼称の遼河油田として1973年発見)の発見である。もちろんこれらの油田発見は、即、本格操業というわけには行かないのではあるが、これに既存の鞍山の鉄鉱山を加え、日本は有力な財政的な基盤を得た。

一方で、北満州油田は新生ソ連との国境が近く、その防衛も含め、日本は満州の日本傀儡下での独立を画策していくことになる。

ともあれ、これにより、日本海軍は、条約締結時にすでに進水していた加賀級戦艦2隻の建造をそのまま継続し、1925年に艦齢10年を迎える扶桑級に代えて紀伊級戦艦の紀伊尾張を、1927年には伊勢級2隻の代替艦として、改紀伊級の相模、近江を就役させる計画を立て、これを推進した。

 

加賀型戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

前級長門級戦艦を強化した高速戦艦である。16インチ砲を連装砲塔5基10門とし、搭載主砲数に対応して大型化した艦型を持ちながら、速力は新型機関の採用で長門級と同等の26.5ノットとした。長門級で取り入れられた集中防御方式を一層強化し、さらに傾斜装甲を採用するなど、防御側面の強化でも新機軸が盛り込まれた。

長門級では前檣への煙の流入に悩まされたが、加賀級でも同様の課題が発生し、二番艦土佐では新造時から長門型で一定の成果のあった湾曲煙突が採用された。しかし、長門と異なり新機関採用により前檣と後檣の間隔を短くしたため、今度は後檣への煙の流入が課題となってしまった。結局、大改装時の新型煙突への切り替えまで、加賀・土佐共に煙の流入に悩まされることになった。

(39.979t, 26.5knot, 16in *2*5, 2 ships, 185mm in 1:1250 semi-scratched based on C.O.B. Constructs and Miniatures /3D printing model)

f:id:fw688i:20190310173719j:image

(就役時の加賀級戦艦2隻:加賀(手前)と土佐:土佐は就役時から前檣編煙流入対策として長門級で採用されていた湾曲型煙突を採用していた)

f:id:fw688i:20190310173700j:image

 

紀伊型戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

1925年に艦齢10年を迎える扶桑級戦艦に対する代替艦として建造が進められた。紀伊級の2隻の完成により、扶桑級戦艦2隻は、練習戦艦籍に移され、舷側装甲の撤去、砲塔数の削減等が行われた。

紀伊級戦艦は、防御方式等は前級の加賀級戦艦の経験に沿いながらも、加賀級を上回る高速性を求めたため、その基本設計は条約締結時に計画破棄となった天城型巡洋戦艦に負うところが多い。巨大な機関を搭載し、艦型はそれまでの長門級加賀級とは異なり長大なものとなった。

主砲としては加賀級と同様、16インチ連装砲塔5基10門を搭載し、29.5ノットという高速を発揮した。当初、同型艦を4隻建造する計画であったが、建造途上で、米海軍の新戦艦ケンタッキー級(史実ではサウスダコタ級、詳細は後述)が、16インチ砲を三連装砲塔4基12門搭載、という強力艦であることが判明し、この設計では紀伊尾張の2隻にとどめ、建造途中から次級改紀伊級の設計と連動して建造が進められた。

長門級加賀級で悩まされた煙の前檣、あるいは後檣への流入対策として、本級から集合煙突が採用され、煙対策もさることながら、艦型が整備され、優美さを加えることとなった。
f:id:fw688i:20190310173656j:image

(1926-, 42,600t, 29.5knot, 16in *2*5, 2 ships, 202mm in 1:1250 semi-scratched based on Team Blue Games  with funnel by Digital Sprue /3D printing model )

f:id:fw688i:20190310173653j:image

(就役時の紀伊級戦艦2隻:紀伊(手前)と尾張

 

改紀伊型・相模型戦艦(参考:十三号型巡洋戦艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

1927年に艦齢10年を迎える伊勢級戦艦に対する代替艦として建造が進められた。相模級の2隻の完成により、伊勢級戦艦2隻は、扶桑級と同様の措置の後、練習戦艦籍に移された。

相模級戦艦は、前述のように本来は紀伊級の同型3番艦、4番艦として建造されるはずであったが、米海軍が建造中のケンタッキー級(史実ではサウスダコタ級)戦艦が16インチ砲12門搭載の強力艦である事が判明したため、改紀伊級として設計が見直された。

まずは備砲が見直され、三連装砲塔開発案、連装砲塔6基搭載案、連装砲塔複合による4連装砲塔の新開発など、種々の案が検討されたが、いずれもケンタッキー級を凌駕する案とはなり得ず、最終的には新開発の2年式55口径41センチ砲と称する新型砲を連装砲塔で4基搭載する、という案が採択された。(それまでの16インチ砲は45口径であった)

この新砲搭載と、これまでの高速性を維持するため、艦型は紀伊型を上回り大型化し、実質は条約制限を上回る48,000トンとなったが、これを公称42,000トンとして建造した。

本級は最高軍事機密として厳重に秘匿され、さらに長く建造中と称して完成(1929年)が伏せられ、その完成が公表されたのは条約切れの後(1932年)であった。

ここには日本海軍の詐術が潜んでいた。2年式55口径41センチ砲は、実は18インチ砲であった。他の条約加盟国は、このクラスの建造(特に主砲口径)に強い疑惑を抱いており、これも条約更新が行われなかった要因の一つとなったと言われている。

f:id:fw688i:20190310173650j:image

(1932-, 48,000t(公称 42,000t), 28.5knot, 18in *2*4, 2 ships, 219mm in 1:1250 semi-scratched based onTeam Blue Games with funnel by Digital Sprue /3D printing model)

f:id:fw688i:20190310173707j:image

(就役時の改紀伊級・相模級戦艦2隻:相模(手前)と近江)

 

奇しくも、ようやく八八艦隊のうちの戦艦8隻の装備が完了し、日本海軍はこれに第一線戦力として、旧式ながら高速の金剛型巡洋戦艦4隻を加えた、高速艦による八四艦隊を完成させた。

f:id:fw688i:20190310173630j:image

(1928年頃の日本海軍の主力艦8隻:左上段 長門級長門陸奥)、右上段 加賀級(加賀・土佐)、左下段 紀伊級(紀伊尾張)、右下段 相模級(相模・近江))

 

米海軍の整備計画

これに対し米海軍はケンタッキー級(史実では未成のサウスダコタ級)の建造を続行し、2隻を新造枠で建造、さらにすでに艦齢10年を迎えているフロリダ級、ワイオミング級の代替艦としてケンタッキー級1隻とコンステレーション巡洋戦艦2隻を順次就役させることとした。

 

ケンタッキー(サウスダコタ)級戦艦 (1920) - Wikipedia

en.wikipedia.org

前級のコロラド級戦艦は、既述のように日本海軍の長門級が16インチ砲を搭載しているという情報に基づき、本来はテネシー級の改良型として建14インチ砲搭載艦として建造される予定であった。その為、備砲のみ16インチでその防御は16インチ砲に対するものではなかった。

従って、ケンタッキー級は、初めて当初から16インチ砲を搭載することを念頭に設計された戦艦であった。パナマ運河航行を考慮して、艦型に大きな変化を与えず、従来のいわゆる米海軍の標準的戦艦の設計を踏襲した上で、機関、備砲(16インチ12門)と16インチ砲に見合う防御を兼ね備えた艦となった。備砲と防御はもちろん最強であったが、あわせて速力もこれまでの米戦艦を上回るものであった。

とはいえ、日本海軍の同時期の戦艦には大きく劣り、実戦となった場合には、このことは相当の不利に働くことになる。

3隻はケンタッキー、ノースダコタミネソタ命名された。

f:id:fw688i:20190310174641j:image

(42,000t, 23knot, 16in *3*4, 3 ships, 176mm in 1:1250 by Superior)

 

コンステレーション級(レキシントン級)巡洋戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

同級のうちレキシントンサラトガ航空母艦に転用建造され、コンステレーションとコンスティチューションの2隻が建造された。

米海軍はこれまで巡洋戦艦を建造せず、米海軍初の巡洋戦艦となった。

それまで、米海軍の主力艦は21ノットの戦隊速度を頑なに守っており、高速艦で揃えられた日本艦隊、あるいは英海軍のクイーン・エリザベス級、レナウン級、アドミラル級などの高速艦隊に対抗する術を持たなかった。これを補うべく設計された同級であったが、当初の設計では、備砲(16インチ8門)と速力は強力ながら(当初設計では33.3ノット)、その装甲は極めて薄く、ユトランド沖海戦以降に、防御に対策を施した諸列強の高速艦には十分に対抗できるものではなかった。

この為、装甲の強化を中心とした防御力に対する見直しが行われ、代わりに速力を30ノットに抑える、という設計変更が行われた。
f:id:fw688i:20190310173715j:image

(42,000t, 30knot, 16in *2*4, 2 ships, 213mm in 1:1250 by Hai)

 

英海軍の整備計画

特に第一次大戦の惨禍に疲弊著しい英国は新造艦の計画を持たなかったが、保有枠一杯に既存艦を維持することとした。あわせて、すでに相当数該当する代替艦手当の可能なクラスから、一部建造計画を見直したG3級(インビンシブル級巡洋戦艦、N3級(ブリタニア級)戦艦を置き換えていく検討を始めた。

しかし、当初の設計案を条約の制約内でそれぞれの設計を実現することは困難で、あわせて疲弊した国力下での財政て縦の目処は立たず、条約期間内に建造されることはなかった。

わずかに、代替艦として、ロドニー級を新たに2隻建造し、艦隊に編入した。

以下に、検討にあがったG3級巡洋戦艦、N3戦艦の要目を示しておく。

 

G3型巡洋戦艦 - Wikipedia

G3級の特徴は、まずそれまでの概念を覆すほどの外観である。その特異な武装配置、機関配置が具現化しようとしたものは、集中防御と砲撃精度、さらには機関の集中による高速力の確保であった。巡洋戦艦に分類されているが、これは同時期に計画されたN3級戦艦との対比によるもので、同時期の戦艦よりも早く、重武装、重防御であった。

しかし条約の定めた42,000トンの制約ではどうしても実現できず、条約期間中に建造される事はなかった。

f:id:fw688i:20190310174431j:image

(48,400t, 32knot, 16in *3*3, 2 ships, 215mm in 1:1250 semi-scratched based on Superior)

 

N3型戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

前出のG3級巡洋戦艦と同一の設計構想に基づく特異な外観を有している。G3級が速度に重点を置いた一方で、N3級戦艦は重武装にその重点が置かれていた。計画では、速度をネルソン級戦艦と同等の23.5ノットに抑える一方、主砲を18インチとした。

こちらも条約制約により16インチ主砲装備とした場合、ネルソン級で十分で、条約期間中に建造される事はなかった。
f:id:fw688i:20190310173638j:image

(48,000t, 23.5knot, 20in *3*3, 2 ships, 200mm in 1:1250 semi-sucratched based on Superior)

 

日米両海軍が、条約下でその戦力を充実させることに一定の成功を収めたのに対し、英海軍は既存戦力の維持にとどまり、明暗が分かれる結果となった。

 

ワシントン海軍軍縮条約では、新造艦の導入には一定の制限が設けられたが、一方で既存戦力の近代化改装には制限がなく、諸列強は競って保有艦の近代化改装を並行して実施する。

 

次回はこれらの近代化改装と、金剛級巡洋戦艦の代艦を巡る議論について触れたいと考えている。そしてやがては新戦艦の時代へ。

 

模型についてのご質問、お問い合わせなどは、どんなことでもお気軽にどうぞ。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

 

 

第15回 ワシントン海軍軍縮条約とビッグセブン /ネーバルホリディ

ワシントン会議

例により、これらの史実を詳報する事は、本稿の目的ではないため、概略に止めるとしたい。

 

第一次世界大戦は終了した。戦争後のヨーロッパの体制については、一般には1918年から1919年のパリ講和会議でで大勢が決した。

次いで1921年、アジア太平洋地域の問題を論じるためワシントン会議が開催された。

会議の提唱者は、米大統領ハーディングであり、その目的の多くは、日清・日露両戦役、さらには今回の第一次大戦、およびその後のシベリア出兵などにより一層強化された日本の中国に対する影響力の制限、日本の委任統治領となった旧ドイツ領の南太平洋の諸島での日本の活動の制限などであった。

これらについては、四カ国条約(日米英仏)、九カ国条約(先四カ国に、イタリア、ベルギー、オランダ、ポルトガル、中国)などにより、日本の山東省の中国への返還、西太平洋の非要塞化などにより、実現された。

 

ワシントン海軍軍縮条約

第一次世界大戦は人類が初めて経験した総力戦であった。敗戦国はもちろん、戦勝国でもその国土の荒廃、経済の疲弊、人的資源の損失の影響は極めて重大であった。

参戦の度合いの比較的低かった日米でも戦争景気の反動で、戦後到来した不況の影響が大きく、戦争の結果、膨大に膨れ上がった軍備に対する対策が求められた。

一方で、戦勝国の主力艦建造競争は継続されており、例えば第一次大戦中から戦後にかけて、英海軍のリヴェンジ級戦艦、米海軍のニューメキシコ級、テネシー級、日本海軍の伊勢級などが相次いで就役していた。

特に日本海軍が第一次世界大戦後に建造した長門級は諸国海軍に大きな影響を与えた。

 

長門級戦艦は、世界初の16インチ砲を採用し、この巨砲群の射撃管制のための巨大な望楼構造の前檣の最頂部に大型の測距儀を設置した。併せて第一次大戦中のユトランド沖海戦からの戦訓として、防御力の拡充はもちろん、高速力の獲得も目指された。計画当初は24.5ノットの速力が予定されていただが、ユトランド沖海戦から、機動性に劣る艦は戦場で敵艦をとらえられず、結果、戦力足り得ない、との知見を得て、26.5ノットの高速戦艦に設計変更された。

長門型戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1920-, 33,800t, 41cm *2*4, 26.5knot, 2 ships: 176mm in 1:1250 by semi-scratched based on Hai model)

f:id:fw688i:20190301095753j:plain

 

これに対抗すべく、米海軍はテネシー級改良型として建造する予定であったコロラド級戦艦の搭載砲を急遽16インチ砲に変更するなど、再び制限のない建艦競争への展開が危惧された。

コロラド級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

f:id:fw688i:20190303135947j:image

(1921-, 32,600t, 21knot, 16in *2*4, 3 ships, 152mm in 1:1250 by Navis)

しかし、上記の建造経緯に明らかなように主砲口径を長門級に同等にした以外は、速力、装甲の厚さなどの防御力は基本仕様はテネシー級と変わらず14インチ砲搭載艦と同等のままであり、特に速力においては劣速が顕著だった。(何故か米海軍は、以前から速力に対する関心が薄く、むしろ速力向上を頑なに拒んでいたように思われる。速力においてバラツキが発生するよりも、同一速力で同一単位として運用した方が戦力としてのまとまりが生じる、という事であろうか? 確かに日本海軍と異なり、常に敵に圧倒的に優位な物量を投入する事を前提とすれば、少々の個別の性能の優秀さよりも、量産に適性が高い、あるいは総合戦力としての適合性の高さを優先する、という論理は成り立つであろう。この辺りは、常に固有の性能で相手を凌駕する少数精鋭主義の日本式思考とは、対をなすかもしれない)

 

一方、ドイツ海軍亡き後、世界第一位の海軍力を誇る英海軍にはすぐに着手できる建艦計画はなく、一方で荒廃した国土、疲弊した経済、多くの人的犠牲を抱えたまま、むしろ過大に拡充された海軍をやや持て余す状況が出現していた。

 

これらの機運から、英米日に仏伊を加えた五カ国で海軍軍縮条約が締結された。

条約の結果、各国の保有主力艦は以下の通りである。

アメリカ海軍

fw688i.hatenadiary.jp

(各級の詳細については、上のリンクでもお楽しみください)

 

日本海

fw688i.hatenadiary.jp

 

イギリス海軍

fw688i.hatenadiary.jp

 

フランス海軍

fw688i.hatenadiary.jp

 

イタリア海軍

fw688i.hatenadiary.jp

 

戦艦陸奥をめぐる問題とビッグセブンの誕生

軍縮会議では、この会議までに完成していない艦は全て廃艦とする事になり、戦艦「陸奥」を巡って、完成していると主張する日本海軍と、未完成とする英米間で意見の対立が生じた。

この時点までで各国が揃って完成艦として承認していた16インチ搭載艦は、日本海軍の「長門」と米海軍の「メリーランド」の二隻だけであり、「陸奥」の去就はその後の海軍戦力のバランスに大きな影響があった。

議論の末、「陸奥保有は認められたが、米海軍は「コロラド」「ウエスト・ヴァージニア」の建造続行が認められ、英海軍は新たにネルソン級二隻の16インチ砲搭載艦(「ネルソン」「ロドニー」)の建造が認められる結果となった。

 

以降、10年間、新造戦艦の建造は禁じられ、諸列強はいわゆる「ネィバル・ホリディ」を迎えることになる。

あわせて、この期間、世界に存在する16インチ砲搭載艦はアメリカのコロラド級コロラド」「メリーランド」「ウエスバージニア」、イギリスのネルソン級「ネルソン」「ロドニー」、日本の長門級長門」「陸奥」の7隻のみとなり、これらはビッグ・セブンの名で、各国海軍の象徴として親しまれることになる。

f:id:fw688i:20190303165132j:image

(ビッグ・セブン:手前から日本海軍 長門級、米海軍 コロラド級、英海軍ネルソン級

f:id:fw688i:20190303165146j:image

(ビッグ・セブン:下から日本海軍 長門級、米海軍 コロラド級、英海軍 ネルソン級

 

ネルソン級戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

f:id:fw688i:20190303150524j:image

(1927-, 33,950t, 23knot, 16in *3*3, 2 ships, 176mm in 1:1250 by Mountford)

ワシントン軍縮条約の結果、英海軍は本級の新造を認められた。本級はワシントン条約で定められた制限排水量内での最大攻撃力と最大防御力を目指した、いわゆる新標準で最初に設計された戦艦となった。このため16インチ主砲を三連装砲塔に収め、すべて前甲板に配置し、集中防御を徹底するなど大変意欲的な設計となった。一方で速力は23ノットに甘んじた。

 

これまでに紹介してない主力艦

 今回、これまでにご紹介する機会のなかった主力艦が登場する。

それらを改めて紹介しておきたい。

レナウン級巡洋戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

f:id:fw688i:20190303165201j:image

(1916-, 27,200t, 32knot, 15in *2*3, 2 ships, 194mm in 1:1250 by Neptune)

本級は、究極の巡洋戦艦(速力は最良の防御)を具現化すべく、30ノット以上の速力を発揮し、かつクイーン・エリザベス級と同等の15インチ主砲を搭載する、という設計思想で建造された。後にユトランド沖海戦の戦訓などから、防御力の改善が行われたが、それでも十分なレベルには達し得なかった。しかし、その高速性は有用で、レナウン・リパルス両艦は数次の改装を経て、第二次世界大戦でも、第一線で活躍した。

 

フッド (巡洋戦艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

f:id:fw688i:20190303165213j:image

(1920-, 46,680t, 32knot, 15in *2*4, 216mm in 1:1250 by Neptune)

英海軍が建造した最後の巡洋戦艦である。非常に優美な外観を持ち、英国民からは「マイティ・フッド」の愛称で呼ばれ、英海軍を象徴する艦として親しまれた。 

建造中に発生したユトランド沖海戦で、英海軍は巡洋戦艦を失い、その防御力の全弱性が指摘された。このため本艦では、その高速性を毀損しない限界まで防御力に対する見直しが行われた。

 

というわけで、今回はワシントン海軍軍縮条約について、史実に沿ってまとめてみました。

が、これでは八八艦隊計画の諸艦、ダニエルズ計画の未成艦などが登場できないので、次回以降は、もう一つのワシントン海軍軍縮条約の世界に足を踏み入れてみようと考えています。

 

模型についてのご質問、お問い合わせなどは、どんなことでもお気軽にどうぞ。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

 

(補遺13) フランス海軍、主力艦群の日本回航/ 長門就役時の製作

フランス主力艦コレクションの完成

フランス海軍の、「新生学派(ジュール・エコール)」時代最初の前弩級戦艦「ブレニュス」、シャルル・マルテル準級で唯一コレクションから漏れていた「カルノー」、装甲巡洋艦「アミラル・シャルネ」、同「ジャンヌ・ダルク」が、日本に回航された。

これにより、フランス海軍の第一次世界大戦時までの前弩級戦艦、準弩級戦艦弩級戦艦超弩級戦艦、装甲巡洋艦のコレクションは完成した。

 

ブレニュス (戦艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1891-, 11,190t, 18knot, 13.4in *2*1+11,97mm in 1:1250 by WTJ )

f:id:fw688i:20190224122716j:image

「新生学派」時代(ジュール・エコール)における、最初の戦艦 である。

13.4インチ(34センチ)砲を主砲とし、前部に連装砲塔、後部に単装砲塔の形で搭載した。全周装甲の連装砲塔や、16センチ速射砲を単装砲塔形式で登載、あるいは新型のボイラー採用等、新機軸を多数盛り込んだ意欲的な設計であった。当時としては18ノットの高速を発揮した。

 

カルノー (戦艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1897, 11,954t, 17.8knot, 12in *2 + 10.8in *2, 98mm in 1:1250, WTJ)  

f:id:fw688i:20190224122802j:image

トゥーロン海軍造船所が建造した。 

  

シャルル・マルテル準級 (おさらい)

大鑑巨砲に懐疑的な「新生学派」支配下のフランス海軍は、次世代の主力艦に明確な構想を見出せないままに、主として英海軍への対抗上、建艦計画をスタートさせた。上記のブレニュスとほぼ平行して、シャルル・マルテル準級が建造される。これは、設計の基本スペックを規定し、すなわち排水量(11,500t ±)、搭載砲(30.5cm * 2+27cm *2)、速力(17.5 knot ±)などのスペックを与え、設計者・造船所による一種の競争試作のような様相で建造されたグループである。

シャルル・マルテル、カルノー、ジョーレギベリ、マッセナ、ブーヴェの5隻が属している。いずれも主兵装を菱形配置とし、12インチ(30.5センチ)砲2門を艦の前後に、10.8インチ(27センチ)砲2門を艦の左右に単装砲等で登載している。

f:id:fw688i:20190224124226j:image

 (シャルル・マルテル:左上段、カルノー:左下段、マッセナ:右上段、ブーヴェ:右中段、ジョーレギベリ:右下段) 

注:それぞれの塗装は筆者のオリジナル塗装です。この様な迷彩(?)塗装の記録はありません。「ふざけるな!」<<<お叱りごもっともです。ご容赦ください)

 

アミラル・シャルネ級装甲巡洋艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1895, 4,748t, 18knot, 7.6in *2 + 5.5in *6, 4 ships, 89mm in 1:1250 WTJ)

f:id:fw688i:20190224122855j:image

前級を小型化し、量産したもので、 やや航続距離が短い。

 

ジャンヌ・ダルク (装甲巡洋艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1899, 11,445t, 21knot, 7.6in *2 + 5.5in *14, 116mm in 1:1250, WTJ)

f:id:fw688i:20190224123018j:image

艦型を一気に大型化し、高速と大航続距離を兼ね備えた本格的な艦隊装甲巡洋艦となった。以降のフランス海軍の装甲巡洋艦の標準的な設計となった。

 

フランス海軍 ブヴィーヌ級海防戦艦の日本回航

沿岸防備用の海防戦艦として設計されていながら艦種甲板を高くして外洋での航行能力を持つ艦となった。同型艦として、「ブヴィーヌ」「アミラル・トレトゥアール」の2隻が建造されたが、前者が二本煙突であるのに対し、後者は一本煙突である。(従って模型「アミラル・トレトゥアール」)

ブヴィーヌ級海防戦艦 - Wikipedia

en.wikipedia.org

f:id:fw688i:20190224134907j:image

(1895-, 6,798t, 16knot, 12 in *2, 78mm in 1:1250 2 dhips)

 

長門就役時の製作

本稿第14回にて紹介した日本戦艦長門級のモデルは、就役時ではなく1925年ごろの湾曲煙突への換装後の姿であった。同モデルをベースに就役時の直立前部煙突装備時の姿を製作してみた。(煙突をガシガシ切断し、手持ちのストック部品から寸法の合いそうな物を物色。接着後塗装、という手順です)

f:id:fw688i:20190224125041j:image

(竣工時の長門級。当初、前部 煙突は直立型であったが、前檣への排煙の流入に悩まされた。煙突頂部にフードをつけるなど工夫がされが、1924年から1925年にかけて、下の写真のように前部煙突を湾曲型のものに換装した)

f:id:fw688i:20190211154947j:image

f:id:fw688i:20190211155044j:image

(1920-, 33,800t, 41cm *2*4, 26.5knot, 2 ships: 176mm in 1:1250 by Hai)

(直上の二点の写真は、1925年ごろのもの。1924年から1925年にかけて、前部煙突を湾曲型のものに換装した)

 

次回から数回にわたって、ワシントン軍縮条約と七大戦艦、ネーバルホリデーについて。さらに本稿では軍縮条約下でも八八艦隊計画が進められる予定ですので、その背景と八八艦隊の諸艦、さらに米英海軍で建造されたライバル艦などをご紹介していく予定です。

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 


艦船ランキング


戦史ランキング

 

(補遺12-2)戦艦石見の改修完工と仏2装甲巡洋艦の到着

戦艦石見の改修完工

(前回、製作記前半と書きましたが、あとは塗装と細部を整えるのみ、ということで、いきなり完成です。製作記後半はありません。すみません)

ja.wikipedia.org

(from 1907 INJ, 13,516t, 18knot, 12 in *2*2 & 8 in *6, 95mm in 1:1250) 

前回紹介したように、戦艦石見の前身はロシア戦艦ボロジノ級3番艦オリョールであり、これを日本海海戦で鹵獲した日本海軍は、約2年に及ぶ改修の末、艦隊に編入した。その改修は主としてボロジノ級の欠陥であった復原性の改善にあった。

上部構造を徹底的に簡素化し、重い副砲の連装砲塔の撤去などがその主なポイントであった。連装副砲塔に変えて、副砲の口径を15センチから20センチに上げ、ただしその搭載数を単装6基とした。

こうした改修を経て、石見は1908年に連合艦隊編入された。

f:id:fw688i:20190217181036j:image

改修前と改修後の比較:2点

f:id:fw688i:20190217181045j:image

 

f:id:fw688i:20190217184228j:image

 重心はかなり低くなっているように見えますが。

 

仏2装甲巡洋艦の到着 

かねてより日本への発送の知らせが届いていたフランス海軍の装甲巡洋艦2隻が到着した。

ジュール・ミシュレ (装甲巡洋艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

(1906, 13,105t, 22.5knot, 7.6in *2*2 +6.5in *12, 115mm in 1:1250, Hai)

f:id:fw688i:20190203172154j:image

前級レオン・ガンペッタ級の準同型艦である。主砲を新型の強力なものに改め、副砲の搭載数をやや減らし、あわせて速力強化を狙った。

 

エルネスト・ルナン (装甲巡洋艦) - Wikipedia

en.wikipedia.org

 (1909, 13,644t, 23knot, 7.6in *2*2 +6.5in *12)

f:id:fw688i:20190217185515j:image

前級同様、速力向上を狙い、やや船体長を延長した。

 

上記はこちらにもアップデートしました。

fw688i.hatenadiary.jp

 

 次回は、長門に触発された16インチ砲搭載艦、いわゆる七大戦艦と、ワシントン条約について。

 

***模型についてのお問い合わせ、お待ちしています。或いは、**vs++の比較リクエストなどあれば、是非お知らせください。

 

これまで本稿に登場した各艦の情報を下記に国別にまとめました。

fw688i.hatenadiary.jp

内容は当ブログの内容と同様ですが、詳しい情報をご覧になりたい時などに、辞書がわりに使っていただければ幸いです。

 


艦船ランキング


戦史ランキング