相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

1:1250スケールの艦船模型コレクションをご紹介。実在艦から未成艦、架空艦まで、系統的な紹介を目指します。

新着モデルの完成:フランス海軍 装甲艦の系譜(後編:艦隊装甲艦としての発展)

本稿前回では、Spithead Miniatureからの新着モデルの製作進捗状況をご紹介しました。マスト周りと仕上げを残すのみ、という状況でだったのですが、これが一応の(「一応の」の言い訳は後程)完成を見ましたので、過去投稿のアップデートという形でご紹介します。

fw688i.hatenablog.com

 

19世紀後半の艦艇開発をリードしていたフランス海軍の装甲艦整備の始まり時期のお話をしました。(こちらの投稿も今回の新着モデルに準拠して若干のアップデートをしましたので、アップデート投稿をしておきます)

fw688i.hatenablog.com

 

「艦隊装甲艦(キュイラッセ・デスカトーレル)」登場の背景

海軍主力艦の変遷を見ておくと、19世紀初頭には、舷側砲門をずらりと並べた「ナポレオン期」に全盛を迎えたいわゆる木造帆装戦列艦が海軍の主力でした。そして1850年代にこの木造戦列艦蒸気機関を搭載しスクリュー推進による木造機帆装戦列艦の建艦競争が始まります。そして蒸気機関の搭載により重い舷側装甲の装備が可能となり、世界初の航洋型装甲フリゲート「グロワール」が登場します。

fw688i.hatenablog.com

この舷側装甲の搭載は、一方でそれまでの艦載砲(艦砲)の威力不足を一気に露呈することになります。それまでの艦砲は射程が1000メートル程度の前装砲(先込め砲)で、照準も砲ごとの砲側照準であることもあって、蒸気機関を用いて自律的に移動する目標にはめったに当たらない代物でした。さらにこれが舷側装甲を装備した艦では、当たった砲弾すらはじき返されてしまう訳です。

この様な状況下で、史上初の航洋装甲艦で構成された艦隊同士の戦い、「リッサ海戦」が起きたのですが、この戦いで勝敗の決め手となったのが「衝角戦法」と言う装甲艦同士の文字通りの体当たり戦法であったと言うのは、ある意味「必然」であったと言っていいのかもしれません。

fw688i.hatenablog.com

この海戦の戦訓は、艦砲の大口径化、長砲身化(初速を高め弾道の集束性と貫徹力を高める)への指向に勢いをつけることになり、各列強はその搭載砲を大型化させてゆくことになります。

フランス海軍も同様で、装甲艦はそれまでの「装甲フリゲート艦(フリガイト・キュイラッセ)」から、艦砲を大型化した「艦隊装甲艦(キュイラッセ・デスカトーレル)」へと、進化してゆくのです。

 

砲郭式露砲塔装甲艦

7,580トン級:「オセアン(Ocean)級」艦隊装甲艦(1870年から就役:同型艦3隻)

ja.wikipedia.org

f:id:fw688i:20240915130810j:image

(「オセアン級」艦隊装甲艦の概観:76mm in 1:1200 by Spirhead Miniatures)

同級はフランス海軍が初めて「艦隊装甲艦(キュイラッセ・デスカトーレル)」と言う艦種呼称を用いた装甲艦の艦級です。世界初の航洋型装甲艦と言われる「グロワール」から量産型の「プロヴァンス級」までの16隻の「装甲フリゲート艦(フリガイト・キュイラッセ)」と一線を画し、新たな呼称としたのは、搭載している艦砲が格段に強化されているところにあります。

船体は前級よりも大きな7600トン級となり、これに3460馬力の蒸気機関を搭載して13.5ノットの速力を発揮する設計でした。

同級の目玉である主砲は、18口径27センチ単装砲4門と19口径24センチ砲4門が搭載され、他に14センチ単装砲8門が副砲として装備されていました。搭載方法はこれまでの舷側砲門方式ではなく砲郭式が取り入れられています。分厚い装甲で覆われた砲郭は艦の中央に八角形で設置され、上甲板の砲郭の4角のバーベット上に24センチ単装砲が単装砲架で搭載されていました。それぞれの単装砲は人力で旋回でき、広い射界がが与えられていました。各バーベット上の単装砲架は基部のみ装甲で覆われた露砲塔でした。

バーベットの一段下の砲郭内には27センチ単装砲4門がレールに乗せた回転可能な砲架上に搭載されており、左右両舷に対し各5ヶ所に設けられた砲門から、砲撃が可能でした。この方式により、少ない搭載主砲を効率よく運用することができました。

f:id:fw688i:20240915130826j:image

(上の写真では「オセアン級」艦隊装甲艦の主要兵装部分の拡大を。同級の砲兵装は、上甲板上に19口径24センチ砲がバーベット形式で配置されていることがわかります。4つのバーベットを4隅としてその下に砲郭があり、そこに18口径27センチ砲が配置されています。少しわかりにくいですが舷側から突き出している金色の砲口がそれです。ここに搭載された4門の27センチ砲は砲郭内に敷かれたレールに載せられ移動可能で、射撃砲門を選択し効率よく砲撃が可能でした)

 

**マスト周りの処理の話**

今回のモデルの仕上げでもマスト周りにかなり手を入れています。

このスケール(1:1250)での仕上げ用のディテイルアップ部材として、リグを一本づつ張り巡らせて、というわけにはいかないので(情けないですが筆者に耐えられる作業ではない、といいほどの意味です)、どんなことができるんだろうか、といくつか試行錯誤をしてきた、というようなお話を投稿してもいます。

少し過去の投稿を再掲しておくと・・・。

マスト周りのディテイルアップのアプローチ(その2:その1は下の写真の模型用ネット素材の流用)

下の写真は以前本稿でご紹介したイタリア海軍装甲砲艦「パレストロ」のマスト周りのディテイルアップと称した加工のアップです。模型用の樹脂製のネットを使っていて、それなりに気に入っているのですが、一点、実は網目の向きが気になっていました。

f:id:fw688i:20240810190515j:image

同スケールの帆船モデル用には、帆船模型の老舗ブランドLangton Miniatureからエッチングパーツなどが市販されいます(下の写真)。

それなりに高価(送料入れると1500円くらい?)ですし、小さなエッチングパーツということで、サイズに合わせたカットや接着なども難しく、さらに色を塗らねばなりません。この方法は経済的な側面からも、手間的な側面からも、今流行りの「持続可能性」に難あり、と考えました。

以前は建築模型用のネット材なども使ってみたことがあったのですが、基本は透明で塗料で着色して使用しても、塗料は樹脂素材内部には浸透しませんので切断面が白く目立ってしまい、あまり使わなくなりました。

今回は模索の中で黒の網戸用のネットそのものなども試してみましたが、そもそも編まれたネットは小さくカットした時点で縦糸と横糸がほぐれてしまい、これはダメ。

そして今回行き着いたのが、網戸の補修用のシールの接着剤を取り除いて使用する、という方法でした。筆者の不明から、補修用シールについてなんの認識もなくその形態だけ見て、「ああ、これ使えるかも」と購入したのですが、「補修用のシート」なのでシート全面にすぐに貼って使えるように接着剤が塗布されています。それも、屋外で風雨の中で使用する網戸ですから、かなり強力な接着力を持っているのです。製品が届いたのち、色付きの樹脂を打ち出し成形したネットで、つまり編まれたネットではないのでほぐれることはなく、これは狙い通りだったのですが、問題はその強力な接着力で、とてもこの接着面を残したままでは小さく切ったり、モデルに使用したりできるものじゃないと、これはすぐに判明し、流用を断念しかけました。

しかし「強力接着と書いてあるじゃん」と自分の軽薄さが口惜しくて少し意地になって、この接着剤除去の方法について手元の溶剤系で実験しました。その結果、M r .Colorのシンナーに浸したのち丁寧にブラッシングすればこの接着剤は除去できることがわかりました。こんな使い方をして、メーカーの方には本当に申し訳なく、今は思っています。

出来上がりは・・・。

やはり形態に大きな齟齬はあるという認識はあるのですが、雰囲気は出せてるかも、と思っています(この辺り、その1のネット素材の時も同じですが、自画自賛をするしかないかと)。

(再掲ここまで)

というような経緯で、一応、網戸修復用のシールから接着剤を洗い流して、という方法で仕上げていこうとしていたのですが、ややこのスケールで見ると上掲の写真でも明らかなように「網目」が荒いような気がしていました。

一方で「自動車模型用のパーツでは「網の目」の向きにかなり違和感が残り・・・」というようなコメントも上の再掲部分にはあるのですが、冷静になってよく考えると、このパーツを45度回転させれば筆者の求める「網目」の向きで使えるじゃないか、といことにようやく気がつきました。もちろんそれでかなり「無駄になる部分」もあるのですが、なぜこんなことに気が付かなかったんだろうかと、自身の頭の悪さをあらためて痛感しました。

(上が45度回転する前で下が回転後:これで網目の大きさと向きの問題は一気に解決。なんでこんな事に気がつくのに時間がかかったんだろう、と・・・)

f:id:fw688i:20240915120137j:image

ということで、今回のモデルはこの方法でマスト周りを仕上げてあります。

f:id:fw688i:20240915131209j:image

(上の写真は、「網戸補修用シート」を用いたディテイルアップ(「ドラッヘ級」のモデル)と、今回のディテイルアップ方法(「オセアン級」のモデル)の比較:「網目」の大きさの違いがはっきりすると思います)

これから少し時間をかけて、これまで仕上げたモデルをアップデートしてゆこうと考えています。

その第一弾が、今回の投稿の冒頭でリンクを貼らせていただいている「フランス海軍:装甲艦の系譜(前編)」です。

 fw688i.hatenablog.com

今回投稿、冒頭の「一応完成」の意味するところ

Spithead Miniaturesのモデルには、船体や備砲、通風口のパーツ以外にも、マストのパーツ、ボートのパーツセットが付属しています。

マストパーツは他のモデルとの一覧性と仕上がりへの疑問から、使わないことは決めていたのですが、仕上げ段階に入って一旦、付属のボートのパーツも使用しない事にしました。

ボートパーツがやや大柄な気がするのと、Spithead Miniaturesの船体の仕上がりがかなり気に入っていて、これをそのまま楽しみたい、ボリューミィな付属のパーツでは少し違和感が出そう、という想いからの暫定的な結論です。理想は今回次の掲載するHai製の「フリードランド」くらいのボートであればいいかも、と思います。スケール感等で違和感のないボートのパーツ(時々、Ebayなどへの出品が見られます)が見つかれば、アップデートするかもしれません。

・・・というような次第で、「一応、完成」です。

 

8,800トン級艦隊装甲艦「フリードランド (Friedland)」(1877年就役)

ja.wikipedia.org

f:id:fw688i:20240915131611j:image
(艦隊装甲艦「フリートランド」の概観:80mm in 1:1250 by Hai製改造 :まだ装甲フリゲート艦の名残を残すややスマートな艦型をしています。下の写真は艦隊装甲艦「フリートランド」の兵装の拡大:艦の中央部に砲郭を設けそこに片舷3基の主砲と、中央砲郭部の上のバーベットに主砲1基づつを両舷に搭載しているのがわかります)

f:id:fw688i:20240915131628j:image

同艦は「オセアン級」艦隊装甲艦の改良型で、全鉄製の船体を持っていました。同型艦はありません。

「オセアン級」をやや拡大した8850トン級の船体を持ち、4500馬力の蒸気機関を搭載し、13.5ノットの速力を発揮することができました。

主砲を27センチ砲のみにして単装砲2門を砲郭上のバーベットに露砲塔形式で搭載し、残り6門は砲郭内に各舷3門づつ配置しました。他に副砲として14センチ単装砲8門を装備していました。

 

近代化改装

今回の上掲モデルのベースとしてものはHai社製のモデルです。

モデルのデータベースでは明記されていませんが、マスト周り等を見ると帆装を簡略化(全廃?)した近代化改装後のモデルだと推測できます。今回のモデル群は基本的に各級の就役直後のモデルですので、その状況に合わせて可能なレベルで手を入れてみました。(前回投稿でもご紹介しましたが、その作業過程を少し再掲しておきます。

Hai製オリジナルモデル(以前、本稿でご紹介しています)

f:id:fw688i:20240609154342j:image
(艦隊装甲艦「フリートランド」の概観:80mm in 1:1250 by Hai <<<ああ、このモデルに手を入れて潰してしまった!

f:id:fw688i:20240609154345j:image

今回Spithead Miniatureモデルの影響で「就役時」を想定したモデルに

f:id:fw688i:20240907181932j:image

(艦隊装甲艦「フリートランド」の概観:80mm in 1:1250 by Hai)

同時期に建造された「リシュリュー」との対比で、やや船体の高さが気になったので、船体そのものを少し低く調整しています(これは船底をメタル用のヤスリでゴリゴリ削る単純な作業です)。

f:id:fw688i:20240907181935j:image

 

8,900トン級艦隊装甲艦「リシュリュー (Richelieu)」(1875年就役)

ja.wikipedia.org

f:id:fw688i:20240915131958j:image

(艦隊装甲艦「リシュリュー」の概観:82mm in 1:1200 by Spithead Miniatures)

同艦は「オセアン級」艦隊装甲艦の改良型で、「フリードランド」が全鉄製の船体を持っていたのに対し、本艦は木造鉄皮構造でした。同型艦はありません。

「オセアン級」をやや拡大した9000トン級の船体を持ち、4200馬力の蒸気機関を搭載し、13ノットの速力を発揮することができました。運動性の向上を狙い、2軸推進でした。

主砲は「オセアン級」同様、18口径27センチ単装砲6門と19口径24センチ砲5門が混載されており、27センチ砲は全て砲郭内に収められ、24センチ砲は砲郭上部4角のバーベットに露砲塔形式で4門、船首楼内に1門が搭載されていました。艦首喫水下には衝角が装備されており、艦首楼内の砲と併せて、艦首方向の攻撃威力が強化されています。他に副砲として当初12センチ単装砲10門を装備していましたが、就役後すぐに14センチ砲6門に換装されました。

f:id:fw688i:20240915132024j:image

(上の写真は艦隊装甲艦「リシュリュー」の主要兵装部分の拡大したものです。上段写真では船首楼に搭載された19口径24センチ砲が見ていただけます。写真下段:上甲板上に19口径24センチ砲がバーベット形式で配置されていることがわかります。上段写真では艦首楼に配置された24センチ砲。「オセアン級」同様、4つのバーベットを4隅としてその下に砲郭があり、そこに18口径27センチ砲が各に対し3門づつ配置されています。艦首楼と舷側に突き出している砲身は筆者が真鍮線で追加したものです)

 

8,750トン級:「コルベール(Corbert)級」艦隊装甲艦(1877年から就役:同型艦2隻)

ja.wikipedia.org

f:id:fw688i:20240915132412j:image

(「コルベール級」艦隊装甲艦の概観:78mm in 1:1200 by Spithead Miniatures)

同級は1865年度計画の最後の艦級で、フランス海軍史上、最後の木造の艦隊装甲艦となりました。

8750トンの船体に4600馬力の蒸気機関を搭載し、14ノットの速力を発揮する設計でした。

主砲は27センチ単装砲8門として、2門は上甲板の砲郭上のバーベットに2基、残る6門は砲郭内に収められています。さらに補助火力として艦首楼内と艦尾に24センチ単装砲各1基が装備され、艦首尾方向の火力が強化されています。他に副砲として14センチ単装砲8門が搭載されました。

f:id:fw688i:20240915132432j:image

(上の写真は「コルベール級」艦隊装甲艦の主要兵装部分の拡大をしたものです。上段写真では船首楼に搭載された19口径24センチ砲が見ていただけます。写真下段:上甲板上に18口径27センチ砲がバーベット形式で2基、さらに中央砲郭内に6基配置されています。さらに上甲板の艦尾に配置されている24センチ砲が確認できます)

 

9,200トン級艦隊装甲艦「ルドゥタブル (Redoutable)」(1882年就役)

ja.wikipedia.org

f:id:fw688i:20240915132747j:image

(艦隊装甲艦「ルドゥタブル」(就役時)の概観:80mm in 1:1200 by Spithead Miniatures)

同艦は普仏戦争に敗れたフランスがナポレオン3世の帝政を廃し第三共和制に移行した後の、1872年度計画で建造された最初の艦隊装甲艦です。普仏戦争に何お貢献もできなかった海軍への強い風当たりの中で設計され、新基軸と回帰主義などが入り混じった設計になっています。(フランス海軍ファンとしては、そこがなんとも言えず「いい感じ」なのですが)

以降、フランス海軍の主力艦の特徴の一つとなる「タンブル・ホーム」型船体の基本形が示された艦と言ってもいいかと。

9200トン級の船体には鉄材に加え鋼材が用いられ、5900馬力の蒸気機関から14ノットの速力を発揮する設計でした。

主砲には20口径27センチ砲が採用され、艦首楼内に1門、艦尾に1門、両舷の砲郭部上部のバーベットに各1門が配置され、さらに砲郭内に4門が搭載され、計8門を搭載していました。副砲として14センチ単装砲6門を装備していました。

f:id:fw688i:20240915132805j:image

(同艦はそれまでの艦隊装甲艦の標準装備であった27センチと24センチの複数口径の主砲混載を改め、27センチに統一して装備数を単装砲8基の増強しています。上の写真では、船首楼内に装備された1基(写真上段)と上甲板上の残り3基(艦橋両脇の張り出し部分と艦尾)、中央砲郭に納められた4基が見ていただけるかと思います。船首楼から突き出てるものと中央砲郭部分の砲身は筆者が付け足したものです)

 

近代化改装(1894年ごろ)

f:id:fw688i:20240609154832j:image

(筆者が保有している上の写真のモデルは、近代化改装後のもの。2本マスト形態となり、帆装を全廃しています::85mm in 1:1250 by Hai)

1893年から1894年にかけて、同艦は近代化改装を受けます。

帆装が全廃されて3本マストから2本マスト形態に改められ、水雷艇防備用の機関砲を設置した見張り台が置かれました。

主砲である27センチ砲は長砲身(28口径)砲に換装され、これを4門と、24センチ砲4門に変更されました。副砲も10センチ砲6基に変更されました。

f:id:fw688i:20240609154834j:image

(艦隊装甲艦「ルドュタブル」の兵装の拡大:艦首楼に前方方を装備し(写真上段)、艦の中央砲郭部に上部に主砲バーベットを設け1門、下部の砲郭部内に2門を搭載しています(写真中段:ちょっとわかりにくいですが、舷側のふくらみと砲身がみえるかな?)。さらに艦尾部に主砲1門を装備していました(写真下段))

 

機関も換装され、6070馬力となり、速力も14.6ノットまで向上しました。

1900年にはフランス東洋艦隊に所属し、そのままハノイ(仏領インドシナ:現在のベトナム)でハルクとなりました。

 

10,450トン級 : 「クールベ(Courbet)級」艦隊装甲艦(1883年から就役:同型艦2隻)

ja.wikipedia.org

(「クールベ級」艦隊装甲艦の概観:筆者が保有するモデルは1900年の近代化改装後の姿を再現したものですので、ここでは竣工時の三檣マスト形態の写真をWikipediaから拝借して掲示しておきます:1:1250スケールではこの形態のモデルはないんじゃないかな?少し注釈:上掲の写真を見る限りでは、三檣マスト形態ではありますが、帆装はすでに廃止されているのではないかと推測しています。マストはすでにコンバットマスト形態をとっています。今回投稿でも「フリードランド」ではおそらく同様の形態をご紹介しています)

同級は「ルドゥタブル」の改良型で2隻が建造されました。

船体は10450トンと初めて10000トンを超え、8100馬力の蒸気機関を搭載し15ノットの速力を発揮することができました。

火力がさらに強化され、搭載主砲は21口径34センチ後装砲となりました。これは当時世界最大口径の艦砲でした。これを4基、中央砲郭の4角に配置し、さらに20口径27センチ単装砲を艦首、艦尾、さらに両舷のバーベットに搭載していました。副砲には14センチ単装砲6基が搭載されていました。

1900年に近代化改装を受け、三檣マスト形態は2本のミリタリーマスト形態に変わりました。

f:id:fw688i:20240609155250j:image
(「クールベ級」艦隊装甲艦の概観 (近代化改装後)::8mm in 1:1250 by Hai:モデルは1900年の近代化改装後の姿)

さらに砲兵装に見直しが入り、27センチ砲は長砲身の45口径砲に換装され、他に3基の30口径24センチ砲、1基の16センチ単装砲、10センチ単装砲16基、多数の水雷艇対策の機関砲が搭載されました。

f:id:fw688i:20240609155252j:image

(「クールベ級」艦隊装甲艦の兵装の拡大:艦首楼に前方砲を装備し艦橋下部に中央砲角が設けられています(写真上段)、艦の中央砲郭部にじゃ上部に主砲バーベットを設け各舷1門、下部の砲郭部内に各舷2門を搭載しています(写真中段)。さらに艦尾部に1門を装備していました(写真下段))

 

11,000トン級艦隊装甲艦「アミラル・デュプレ (Amiral Duperré)」(1884年就役)

ja.wikipedia.org

f:id:fw688i:20240609155802j:image

(艦隊装甲艦「アミラル・デュプレ」の概観::79mm in 1:1250 by Brown Water Navy Miniature)

新興イタリア海軍の中央砲塔艦「カイオ・ドュイリオ級」に対応するために建造されました。前級「クールベ級」をベースとして、拡大した11000トン級の船体に5700馬力の蒸気機関を搭載し15ノットの速度を出すことができました。

主砲には34センチ単装砲を両舷中央付近と艦中央・艦尾のバーベット上に装甲砲塔形式で搭載しました。他に船首楼内の16センチ砲1門、片舷7基づつ14センチ砲を配置し、副砲としています。多数の水雷艇排除用の機関砲を搭載いていました。f:id:fw688i:20240609155804j:image

(艦隊装甲艦「アミラル・デュプレ」の主砲配置の拡大:船首楼に前方砲を装備し艦橋下部のバーベットに単走主砲塔片舷各1基を搭載しています(写真上段)。さらに艦中央部に主砲塔搭載のバーベットに中央砲角が設けられています(写真上段)、艦の中央砲郭部・艦尾部に主砲塔をそれぞれ搭載したバーベットを設けています(写真下段))

 

艦隊装甲艦の一覧

f:id:fw688i:20240915133246j:image

(フランス海軍の今回ご紹介した艦隊装甲艦モデルの一覧:下から「オセアン級」艦隊装甲艦、艦隊装甲艦「「フリートランド」、艦隊装甲艦「リシュリュー」、「コルベール級」艦隊装甲艦、就役時の艦隊装甲艦「ルドュタブル」、「クールベ級」艦隊装甲艦(近代化改装後)、艦隊装甲艦「アミラル・デュプレ」の順:「ルドュタブル」以降、フランス艦の特徴の一つであるタンブル・ホームの傾向が顕著に現れます。この傾向は前弩級せんかんの時代まで継承されることに)

と言うことで、フランス海軍が建造した艦隊装甲艦の艦級を見てきたわけですが、この後、今回最後にご紹介した艦隊装甲艦「アミラル・デュプレ」に続き、その改良版「アミラル・ボーダン級」へと発展してゆきます。その後は以下の投稿でご紹介済みですので、そちらをお楽しみいただければと考えています。

fw688i.hatenablog.com

そして、さらに前弩級戦艦の諸設計へと続いてゆきます。

fw688i.hatenablog.com

fw688i.hatenablog.com

fw688i.hatenablog.com

一応、これでフランス海軍の戦艦の系譜については完了です。ということで、今回はこの辺で。

 

次回は上掲のマスト周りに手を入れたモデル群の逐次ご紹介かなどを予定しています。

もちろん、もし、「こんな企画できるか?」のようなアイディアがあれば、是非、お知らせください。

 

模型に関するご質問等は、いつでも大歓迎です。

特に「if艦」のアイディアなど、大歓迎です。作れるかどうかは保証しませんが。併せて「if艦」については、皆さんのストーリー案などお聞かせいただくと、もしかすると関連する艦船模型なども交えてご紹介できるかも。

もちろん本稿でとりあげた艦船模型以外のことでも、大歓迎です。

お気軽にお問い合わせ、修正情報、追加情報などお知らせください。

 

ブログランキングに参加しました。クリック していただけると励みになります。


艦船ランキング