相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

1:1250スケールの艦船模型コレクションをご紹介。実在艦から未成艦、架空艦まで、系統的な紹介を目指します。

新着モデルのご紹介:いよいよ日本海軍 航空母艦に着手?

今回はサクッと(何度もこの表現をしているような気もしますが)、最近の新着モデルのご紹介です。

あわせて、このブログの本題であった「主力艦」開発史に続き、これまで「巡洋艦」「駆逐艦」「各種小艦艇」と展開してきた日本海軍のミニ・シリーズを、いよいよ「航空母艦」に広げるかもしれませんよ、という、予告編。今回はそういうお話です。

 

まずは新着モデルをいくつかご紹介

軽巡洋艦「北上」:回転搭載艦形態

軽巡洋艦「北上」は、僚艦の「大井」とともに1941年に重雷装艦への改装を受けましたが、太平洋戦争開戦後、海軍の主戦力が主力艦から航空戦力主体に移行し、想定された主力艦隊同士の艦隊決戦の場は訪れず、その威力を発揮する戦場には恵まれませんでした。そのため、その大きな魚雷搭載スペースを利用して主として高速輸送艦として、活躍しました。

ja.wikipedia.org

 

そして1944年、「北上」のみ、再び、今度は回天搭載艦への改造を受けました。

この改造により、「北上」は8基の人間魚雷「回天」を艦尾のスロープから海中に発射出来るようになり、本土決戦時の主要兵器である「回天」の輸送と襲撃訓練に従事しました。また、実際の本土決戦においては攻撃を行うことも想定に入れた改造でした。

f:id:fw688i:20200927150718j:image

(直上の写真は、「北上」回天搭載艦形態の概観。by Trident :上述の通り、軽巡洋艦「北上」の最終形態です)

 

f:id:fw688i:20200927150716j:image

(直上の写真は、「北上」回天搭載艦形態の特徴のアップ。回天搭載の諸装備(左列)。艦尾の回天発進用のスロープ(上)、整備庫と輸送軌条(下):兵装は対空兵装のみに切り替わっています(右列上下)) 

 

 

本来の軽巡洋艦形態

「北上」は「5500トン級」軽巡洋艦の第一世代に属します。

同級第一世代は、前級「天龍級」の艦型を5500トンに拡大し、併せて主砲を「天龍級」の14センチ単装砲4門から7門に増強しています。雷装としては、53センチ連装魚雷発射管を各舷に2基、都合4基搭載し、両舷に対しそれぞれ4射線を確保する設計となっています。

速力は、同時期の「峯風級」駆逐艦(39ノット)を率いる高速水雷戦隊の旗艦として、機関を強化し36ノットを有する設計となっています。

主力艦隊の前衛で水雷戦隊を直卒する任務をこなすため、高い索敵能力が必要とされ、その具体的な手段として航空艤装にも設計段階から配慮が払われた最初の艦級となり、水上偵察機を分解して搭載していました。しかしこの方式は運用上有効性が低く、「球磨」と「多摩」では、後日、改装時に後橋の前に射出機(カタパルト)を装備し水上機による索敵能力を向上させることになります。

f:id:fw688i:20200405150115j:image

(直上の写真:球磨級軽巡洋艦:119mm in 1:1250 by Tiny Thingamajigs:3D printing modell :写真の姿は太平洋戦争当時の「球磨」。航空機による索敵能力を得るために、後の改装で5番砲塔と6番砲塔の間に、水上偵察機射出用の射出機(カタパルト)を搭載しています)

 

重雷装艦への改装

1941年に、当時、やや旧式化しつつあった(「球磨級」は53センチ魚雷搭載艦であり、当時の61センチ酸素魚雷を標準装備とする水雷戦隊の旗艦任務は難しくなっていました)「球磨級」気軽巡洋艦の3番艦以降(「北上」「大井」「木曽」)を61センチ4連装魚雷発射管10基(片舷5基)を搭載する重雷装艦への改装が決定され、「北上」「大井」については同年中に改装を完了しました。

(直下の写真は、重雷装艦に改装された「北上」の概観 :by Trident) 

f:id:fw688i:20200927150610j:image

(直下の写真:重雷装艦形態の「北上」の主要兵装の拡大:艦中央部に61センチ4連装魚雷発射管を片舷5基装備し(上段写真)、主砲兵装は艦首部の艦橋周辺のみとしています(下段写真)) 

f:id:fw688i:20200927150649j:image

(直下の写真:「北上」と「大井」:太平洋戦争開戦後には、重雷装艦本来の猛威を振るう戦場には恵まれず、魚雷搭載スペースの大きなペイ・ロードを買われて、輸送任務に活躍しました。後に発射管装備を一部降ろすなど、高速輸送艦に改装されています。この形態を再現したいのですが、資料がなかなか見当たりません) 

f:id:fw688i:20200927150653j:image

 

空母「赤城」:三段飛行甲板形態

ja.wikipedia.org

「赤城」は元々、八八艦隊計画巡洋戦艦天城級」の2番艦としてとして設計されました。しかしその後ワシントン軍副条約により、主力艦保有制限の対象となり、巡洋戦艦としての建造継続ができなくなります。一方で条約により、「天城級巡洋戦艦4隻のうち起工されていた「天城」「赤城」の航空母艦への転用が認められ、日本海保有する最初の大型艦隊空母として建造されました。

モデルはその竣工時の三段飛行甲板形態をあわらしています。

f:id:fw688i:20200927151420j:image

(直上の写真は、「赤城」竣工時の概観:三段飛行甲板の特徴的な形態をしています。210mm in 1:1250 by Trident)「大井」:by Trident) 

 

 f:id:fw688i:20200927151423j:image

(直上の写真は、「赤城」竣工時の特徴の拡大:(写真上段)三段飛行甲板は艦内の三層の搭載機格納庫に繋がっています。しかしこのうち実は第二甲板は二層目の格納庫に繋がっているものの、ご覧のように20cm連装主砲塔2基があり、さらにこの甲板には艦橋もあり、飛行甲板といてはあまり使用されなかったようです。主として最上甲板が大型機の発艦、および全ての搭載機の着艦に用いられ、最下層の第三甲板は小型機の発艦に用いられました。

(写真下段)「マ」の文字が・・・? ちょっと解説。本来は「赤城:アカギ」の「ア」の文字なのですが、本稿の世界では、史実ではワシントン条約で廃艦となり、関東大震災で重大な損傷を受けた「天城」の代艦として航空母艦として完成された戦艦「加賀」が、戦艦として存在しているので、「天城」が他の建造を中止された艦の資材等を投入されることにより航空母艦として完成しています。ですので、ここは「天城:アマギ」の「マ」になっています。・・・ということは、「赤城:アカギ」の飛行甲板上の表記は「カ」なのです、きっと。「ア」だと両方同じ表記になっちゃうので。もちろん史実ではないので、ご注意を)

 

ついでに「赤城」全通甲板形態

「赤城」は1938年に、当時の航空機の進歩から来る飛行甲板の延長の必要性に対応するために、上述の三段式の飛行甲板形態から、全通式飛行甲板形態への近代改装を受けました。

f:id:fw688i:20200927151455j:image

(直上の写真は、「天城級航空母艦、全通甲板形態への近代化改装後の概観:210mm in 1:1250 by Ghukek's Miniatures)www.shapeways.com

f:id:fw688i:20200927151458j:image

(直上の写真は、2隻の「天城級航空母艦:「天城」(上段手前)と「赤城」。前述のような次第で、本稿の世界では「天城」「赤城」両艦が航空母艦として完成しています。甲板の表記も「マ=天城」と「カ=赤城」となっています(下段写真))

 

f:id:fw688i:20200927151728j:image

(直上の写真は、「天城級航空母艦二形態の比較:三段飛行甲板形態もなかなかだと思いませんか?竣工後の1927年から1938年まで、この三段甲板形態で就役する「赤城」の勇姿が見れたはず)

***ちょっと余談ですが、空母「赤城」 は全通甲板形態となった近代化改装後も、その艦尾部に6門の20cm砲を搭載していました。さらに竣工時には前述のように中飛行甲板に20cm砲の連装砲塔を2基装備しており、重巡洋艦なみの10門の主砲を搭載していたことになります。航空機の航続距離が短かった時期には、砲戦の可能性もあったんでしょうね。それはそれで、なんとなく「万能艦」あるいは「秘密兵器」ぽくて、好きです。

そう言えば、同様の経緯で巡洋戦艦から空母に転用された米海軍の「レキシントン級」空母も竣工時には20cm連想砲塔を4基搭載していましたね。

 

「赤城」については、「航空母艦」特集のところでまたゆっくりと。

 

ということで、「航空母艦」シリーズの予告

え、航空母艦特集?

お気付きの方もいらっしゃるとは思いますが、これまで筆者は本稿ではほとんど航空母艦を題材に取り上げてきませんでした。

もちろん、日本海軍を中心にモデルの収集は「航空母艦」についても続けてきていたのですが、実はあの平べったい艦型が少し苦手で、あまり興味が持てなかった、というのが本音です。特に1:1250スケールという状況では、なかなか手の入れようもなく、と思っていたのですが・・・。

 

とは言え、全く触れてこなかったわけではなく、以下の巡洋艦紹介のシリーズの中で「香取級」軽巡洋艦海上護衛戦に触れる中で海防艦について記述するうちに、あまり興味のなかった日本海軍の商船改造の特設護衛空母に触れる機会があり、新たな興味が湧いてきました。

fw688i.hatenablog.com

 

興味に任せてモデルを検索、という、まあ、筆者にとってはお決まりのパターンで、Shapewaysで3Dモデルを調達し始めました。

fw688i.hatenablog.com

航空母艦「大鷹」

f:id:fw688i:20200710211222j:image

(直上の写真:航空母艦「大鷹」の概観:下地処理をした状態です)

www.shapeways.com

 

航空母艦「沖鷹」

f:id:fw688i:20200710211213j:image

(直上の写真:航空母艦「沖鷹」の概観:下地処理をした状態です。上述のように基本的に同型の貨客船をベースとしているため「大鷹」と同型ですが、モデルでは飛行甲板の長さを少し変えた設定になっています)

www.shapeways.com

 

航空母艦「神鷹」

f:id:fw688i:20200710211225j:image

(直上の写真:航空母艦「神鷹」の概観:下地処理をした状態です。船体両舷のバルジが目立ちますね)

www.shapeways.com

 

その後も「雲鷹」「海鷹」もコレクションに加え、ようやく特設空母5隻が勢揃いしました。f:id:fw688i:20200927152717j:image

(直上の写真は、「大鷹級」護衛空母の勢揃い。左から「雲鷹」「沖鷹」「大鷹」「神鷹」「海鷹」の順。いずれも前C.O.B. Constructs and Miniatures製の3D printing model)

 

ja.wikipedia.org

「大鷹級」護衛空母については、また特集のどこかで詳述するとして、今回は模型だけをご紹介しておきます。

f:id:fw688i:20200927152708j:image

(直上の写真は:空母「大鷹」の概観。147mm in 1:1250 by C.O.B. Constructs and Miniatures:大戦末期の船団護衛任務従事期の為、迷彩塗装を施しています。迷彩は筆者オリジナル。雰囲気が出れば、という程度の適当です。ご容赦を)

 

f:id:fw688i:20200927152705j:image

(直上の写真は:空母「沖鷹」の概観。147mm in 1:1250 by C.O.B. Constructs and Miniatures: 「大鷹級」空母は、商船改造空母のため速力が遅く、かつ飛行甲板の長さも十分でないため、艦隊空母としての運用には難がありました。そのため大戦の中期までは、主として航空機の輸送に使用されていました)

 

f:id:fw688i:20200927152721j:image

(直上の写真は:空母「雲鷹」の概観。147mm in 1:1250 by C.O.B. Constructs and Miniatures:「大鷹」「沖鷹」「雲鷹」はいずれも日本郵船の「新田丸級」貨客船をベースに改造されました)

 

f:id:fw688i:20200927152715j:image

(直上の写真は:空母「神鷹」の概観。154mm in 1:1250 by C.O.B. Constructs and Miniatures: 本艦は「大鷹級」空母、ということで一括りになっていますが、実は同型艦ではありません。前身はドイツ商船「シャルンホルスト」で、これを海軍が購入し空母に改造したものでした。「大鷹」と同じく、船団護衛任務時の迷彩塗装を施しています

 

f:id:fw688i:20200927152712j:image

(直上の写真は:空母「海鷹」の概観。135mm in 1:1250 by C.O.B. Constructs and Miniatures: 本艦も前出の「神鷹」同様、同型艦ではなく、「大鷹級」空母の中では最も艦型が小さいものでした。こちらも船団護衛任務時の迷彩塗装を施しています

 

ということで、各艦の詳細は、改めて来るべき「航空母艦」特集の際にでも。

 

そしてこんな「航空母艦」もセミ・スクラッチ

そういえば、この夏には、宮崎駿さんの「雑想ノート」に出て来る「安松丸」をセミ・スクラッチしましたね。

(直下の写真:特設空母「安松丸」の概観。104mm in 1:1250 by Decapod Models :本艦は哨戒艇を伴い、インド洋方面からアフリカ沖に出撃しました。写真下段:飛行甲板上に小さな飛行指揮所を設置していますが、艦橋は飛行甲板の前端下に設置されています。エレベータを装備していないこの艦では、搭載機の格納甲板への収納は、左舷側2箇所の舷側に突き出した可倒・引き込み式のデリックで行います)

f:id:fw688i:20200811160353j:image

 「安松丸」については以下をご参照ください。

fw688i.hatenablog.com

 

という訳で、だんだんラインアップが整ってきました。欠けているのは空母形態の「千歳級」くらい。それも今、日本に向けて配送されているはずなので、うまくいけばそれらが完成する(であろう)10月後半からは日本海軍の「空母特集」が組めるかも。

 

ということで、今回はこの辺りでおしまい。

 

さて次はどうしようかな。上述の「空母特集」の準備もしなくちゃいけないけど、映画「グレイハウンド」(もう見ましたか?私は4回見ましたよ、と言ってもApple TVなので、すごく手軽に見れちゃいます)絡みで、「大西洋の船団護衛」関連の話もしたいしなあ、と考えています。米海軍の「駆逐艦」も、ほぼ揃ったことでもあるし。

もし、「こんな企画できるか?」のようなアイディアがあれば、是非、お知らせください。

 

模型に関するご質問等は、いつでも大歓迎です。

特に「if艦」のアイディアなど、大歓迎です。作れるかどうかは保証しませんが。併せて「if艦」については、皆さんのストーリー案などお聞かせいただくと、もしかすると関連する艦船模型なども交えてご紹介できるかも。

もちろん本稿でとりあげた艦船模型以外のことでも、大歓迎です。

お気軽にお問い合わせ、修正情報、追加情報などお知らせください。

 

ブログランキングに参加しました。クリック していただけると励みになります。


艦船ランキング