相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

1:1250スケールの艦船模型コレクションをご紹介。実在艦から未成艦、架空艦まで、系統的な紹介を目指します。

新着モデルのご紹介:凄いのが来た!:H-45級戦艦

本稿ではこのところ米海軍の駆逐艦開発小史を展開中ですが、小史の方は一回お休みして、今回は急遽、新着モデルのご紹介です。

 

今回ご紹介するのは「究極の架空艦」とでも言えばいいのかナチス・ドイツ海軍の「H-45型」戦艦です。

本稿では下記の回で、ナチス・ドイツ海軍の未成艦の一環として「H級」と呼ばれる一連の未成戦艦のシリーズを紹介しました

fw688i.hatenablog.com

背景をおさらいしておくと、第一次世界大戦に敗れたドイツ帝国は、帝国自体が崩壊。新たに生まれた共和国はヴェルサイユ体制下で厳しい軍備制限を受けます。海軍ももちろん同様で、規模、保有艦艇に関する制約から、戦勝国は新生ドイツ海軍を沿岸警備程度の装備を持つ海軍に止めようとしたと考えられます。

厳しい戦後賠償と世界恐慌が重なり、混乱する世情を背景にドイツにヒトラーを総帥とするナチス党が台頭し、やがて彼らが政権を握ると、1935年3月にヴェルサイユ条約の破棄と再軍備を宣言。さらに同年6月に締結された英独海軍協定で事実上の軍備制約が解除されると、新生ドイツ海軍は大建艦計画「Z計画」を発動させます。

主力艦について見ると、ヴェルサイユ体制で保有を許された6隻の旧式の前弩級戦艦から、艦齢条項でその代艦として新たに建造された「ポケット戦艦」の異名を持つ通商破壊艦(装甲艦)を建造し列強を驚かせました。英独海軍協定の締結により「装甲艦」の強化型から脱却し本格的な主力艦として建造された「シャルンホルスト級高速戦艦、さらに初の本格的戦艦として建造された「ビスマルク級」戦艦の登場と明らかに段階を経て強力な戦艦が生み出されてきたわけでした。

そして「ビスマルク級」の2隻(計画艦名「F」と「G」)に続いて建造に着手されたのが、計画艦名「H」を一番艦とする一連の戦艦、ということになります。これが後に「H級」戦艦として知られることとなるわけです。

「H級」戦艦の諸形式

建造可能な設計「H-39 型」から「H-41型」

「H-39 型」

実際には「H-39型」と言われる「H」艦「J」艦に2隻は(「I」の文字は数字等と誤りやすいという理由で欠番となっています)、1939年に着工されましたが、第二次世界大戦の勃発で建造中止となりました。

(上図は「H-39型」の図面)

The Wells Brothers' Battleship Index: Debunking the Later H-class Battleships

で紹介されたものを拝借しています。

ここでは「H級」計画の全貌について実によくまとめられた文章を読んでいただくことができます。原典も複数にあたっていらっしゃって、細部の比較も実に興味深い。関心がある方にとっては、スペック表、図面なども揃っていて「よだれの出るような情報満載」(だと筆者は思っています)ですので、ご一読をお勧めします(「英語かよ」とおっしゃる方も、Google翻訳でかなりの精度で大意が取れると思います。少し表現のおかしなところは、概ね専門用語、軍事用語絡みですから、多分、そこは皆さんの「マニア・マインド」がカバーしてくれるはず)。もちろん図面や概略は今回大まかに引用掲載しますので、ご心配なく。(というわけで、今回の図面などはここから引用したものを中心に)

f:id:fw688i:20230121175042p:image

(上の写真は「H39型」戦艦の概観:224mm in 1:1250 by Neptun: 下の写真は「H39型」の細部拡大:「ビスマルク級」をタイプシップとして、それに準じた兵装配置であることがよくわかると思います。大型ディーゼルを搭載した高速長航続距離を目指した設計で、二本煙突が大きな特徴かと: 中段写真では新型で、それまでの「ビスマルク級]に搭載された開放型の砲架とは異なり閉鎖型の新型連装砲架に搭載された8基の高角砲:105mm/65 SK C/33がよくわかります)

H39型」は、「ビスマルク級」戦艦の拡大改良型で、「ビスマルク級」では実現できなかった機関のオール・ディーゼル化を目指した案です。大型ディーゼル機関の搭載により30ノットの高速と、長大な航続距離を併せ持った設計でした。機関の巨大化により船体も55000トンに達しています(「ビスマルク級」は41700トン)。主砲口径は「ビスマルク級」よりも一回り大きな40.6センチ砲として、これを連装砲塔4基に搭載していました。

全体的な概観や兵装配置は「ビズマルク級」を踏襲しており、大きな外観的な特徴としては巨大な機関搭載により煙突が2本に増えたことと、航空機関連の艤装が艦尾に移されたことくらいでした。

f:id:fw688i:20230121175046p:image

これに続く「K」「M」「N」「L」までは「H-40a型」「H-40b型」「H-41型」などと呼ばれる実現可能な設計案が準備されていたと言われています。

「H-41型」

(上図は「H-41型」の図面: The Wells Brothers' Battleship Index: Debunking the Later H-class Battleships から拝借しています)

(上の写真は筆者版「H41型」戦艦の概観:232mm in 1:1250 by semi-scratch based on Superior:「筆者版」の種を明かすと1:1200スケールのSuperior製H-class(おそらく「H39型」)をベースにしています(≒Superior社の1:1200スケールのひと回り大きな「H39型」を1:1250スケールの「H 41型」のベースとして流用している、と言う訳です)。筆者が知る限り、「H41型」の1:1250スケールモデルはAlbert社からのみ市販されていますが、未だ見たことがありません)

この「H級」シリーズの実現性のある設計案の最後の「H41型」は、主砲の強化を狙った設計案でした。排水量68000トン(「大和級」並)の船体に、42センチ(連装砲塔4基搭載)の口径の主砲を搭載し、機関は再びオールディーゼルとして速力28.8ノットを発揮するというスペックでした。

 

研究段階の「H-42 型」から「H-44型」

「H級」計画は、さらに、研究段階の設計案として「H42 型」「H43 型」「H44型」と続いています。どうも「ナチス・ドイツ」の兵器設計の常、というか(架空戦記小説から筆者が影響を受けているだけかもしれませんが)「大きく強く」のような発想が色濃く見受けられる(あくまで筆者の私見ですが)計画案が多いように感じています。いずれも強大な船であり、既に「H41型」ですら建造施設に課題が見つかっていることから、これらの建造についてはドライ・ドックでの建造等、建造方法についても研究・検討が必要だっただろうと上掲の文書では記述しています。

「H-44型」

(上図は「H-44型」の図面: The Wells Brothers' Battleship Index: Debunking the Later H-class Battleships から拝借しています)

「H44型」は公式な設計案が残る史上最大の戦艦とされています。排水量130000トン、 50.6センチ(20インチ)砲8門を主砲として搭載し、ディーゼルと蒸気タービンの併載で29.8ノットを発揮する、というスペック案が残っています。複数の枝記号を持つ図面が見つかっており、設計案が複数あったかもしれません

(「H44型」の概観:293mm in 1:1250 by Albert: 破格の大きさで、いつも筆者が使っている海面背景には収まりません。仕方なくやや味気のない背景で。下の写真は「H44型」の兵装配置を主とした拡大カット:巨大な20インチ連装主砲塔(上段)から艦中央部には比較的見慣れた副砲塔や高角砲塔群が比較的オーソドックスな配置で(中段)。そして再び艦尾部の巨大な20インチ連装主砲塔へ(下段))

 

完全な架空艦「H45型」

これら各形式についての詳細は、冒頭の本稿の投稿を読んでいただくとして、これまでご紹介してきた「H級」の諸型式は研究段階という「淡い」状態ながらも何らか計画があったことが確認されていますが、もう一つ「都市伝説的」な型式「H45型」が、The Wells Brothers' Battleship Index: Debunking the Later H-class Battleships では紹介されています。

「H45型」は「実存しない設計案」つまりゲームの中だけで語られている設計案の一つです。

「都市伝説的な」とご紹介したのは、この設計案が、ヒトラーがグスタフ列車砲(800mm砲)を主砲として搭載する戦艦のアイディアについて語った、という設定(史実なのかどうか?)のみを拠り所として、考えられているからです。(投稿には図面が掲載されてます。「ただしなんの根拠もないよ、でもこういう自由な設定は楽しいから、いいんだよ。どんどんいこう」的なコメント付きです:Let us state for the record that there is absolutely nothing wrong with making up purely fictional ship designs for wargames. We do it all the time. It can be fun. It only becomes a problem when people start to believe that these designs were real. Since these are fictional designs, it is difficult to impossible to find good, reliable references on them. We are forced to rely on saved pictures and saved bits of text from defunct websites, as well as personal memories. So, here we present some more-or-less fictional designs that readers might find on the internet:「H45型」に関するコラムの冒頭部分をそのまま引用しています。fictional designsが何度も出てきて、ちょっと嬉しいですね)

 

「H45型」のモデルがついに到着

前述のように、「H-45型」は完全な架空艦で公式な資料などは、おそらく存在しません。

myplace.frontier.com

図面等を引用させていただいている「H級」に関するまとまった情報を掲載している上掲のサイトには、しかし驚くべきことに、この実在しない戦艦の図面が掲載されています。

 

(上図は「H45型」(上記のコラムでは”The (mostly) Fictional H-45 Design”とタイトルがついています)と称して紹介された「オバケ戦艦」:上図の上左に「ビスマルク級」の図が対比として載っているので、大体の大きさがわかっていただけるかと)

さらに上掲のサイトでの紹介では、”The (mostly) Fictional H-45 Design”と銘打たれた55万トン(一説では70万トン)のまさにモンスター戦艦。全長609メートル、80センチ主砲(グスタフ列車砲)搭載、なんと28ノットの速度が出せる、ということになっています。

さらに驚くべきことに、1:1250スケールの3D printing modelが市販されていて、xpforge.comで入手可能です。

Battleship - H-45 - What If - German Navy - Wargaming - Axis and Alies - Naval Miniature - Victory at Sea - US Navy - Tabletop - Warshipsxpforge.com

(xpforge.comに掲載されているモデルの写真:砲塔類も一体生計のようです。かつ標準スケールは1:1200と表記され、1:1200スケールの場合には、2分割で製作、と但し書きがあります)

発注をかけていたモデルが先週末に到着。2月4日の投稿の直後の発注だったと記憶しますので、到着までに約1ヶ月を要したことになります(制作期間も考慮すれば、まあ順当はところでしょうね)。

f:id:fw688i:20240309201539j:image

(写真は到着した「H-45型」のモデル:中央で2分割されてプリントアウトされた船体と、主砲塔(なぜか5基:予備を付けてくれた?)。さらに副砲や高角砲などの武装パーツが別袋にまとめられています)

前述のように、xpforge.comで指定できるスケールは1:1200で、ただし発注時に「1:1250スケールを希望」とメモをつけておけば、1:1250でプリントアウトしてくれます。かつ今回は、「砲塔類を全て別パーツにしておいてほしい」というスペシャルリクエストをしたところ、快く請けてもらえました。「ああ、それは簡単。ちょっと手間賃もらうけど」という感じで、ほんの少しだけサイトの掲載料金より高い請求が来ました。でも全て砲塔類をゴリゴリ撤去する手間と、その後の仕上げを考慮すると、断然、このお願いをしてよかったと思っています。言ってみるもんです。

 

どんな大きさのモデルなのか

このモデルどんな大きさか、ということを早速実証。

まずは1:1250「大和」との比較が下の写真。6万トンと55万トン(70万トン?)の差は歴然としています。やっぱり大きい!

f:id:fw688i:20240309201542j:image

さらに筆者の1:1250スケールコレクションで最大の「H-44型」も仲間に入れて、3者比較が下の写真です。「H-44型」が293mmのモデルなので500mm超えの大きさだということがわかってもらえるかと。

f:id:fw688i:20240309201545j:image

やっぱり、とにかく断然大きい。

 

モデル細部について見てみると

f:id:fw688i:20240310093759p:image

左上:船体は告知通り真ん中で2分割でのプリントアウトになっています。どうやって繋ごうかな。さらに言うと、作業のどの段階で繋ごうかな。

右上:これがこの船の目玉でもある世界最大の列車砲800mmグスタフ砲を艦載型にした主砲塔です。ちょっと砲身が太すぎないかな、と言う懸念が湧いてきます。

下段の2カット:艦橋や煙突部、後橋などの上部構造物。割とざっくりした感じの仕上げです。艦橋と後橋は手を入れたいなあ、と。

ざっと見た感じでも、いくつか手を入れたいところが出てきています。

 

武装パーツを見てみる

別袋の武装パーツは下の写真の3種類の砲兵装でした。

f:id:fw688i:20240309210242p:image

上段:三連装副砲塔?:16基入っています。

下段左:単装砲塔:重対空砲?これが15基付属しています。

下段右:連装高角砲:これが21基入っています。

が、そもそも主砲以外にはどんな兵装が想定されているんでしょうか?

と言うことで、例の上掲のサイトをのぞいてみると、以下のような記載が。

Armament:
Main: 8 31.5" (80cm) Gustav siege guns (4 x 2)
Secondary: 12 9.45"/73 (24cm) Long Range AA guns (12 x 1)
Tertiary: 24 5.04"/60 (12.8cm) AA guns (12 x 2)
Light: 5.5cm/77 Gerat 58, 30mm AA guns

上から、主砲は800mm(31.5インチ)グスタフ砲 連装4基:これはこの通り。800mm列車砲は世界最大の口径の列車砲で、2門が生産されたのみです。「H-45型」はこれを8門搭載しているわけです。

副砲として、240mm(9.45インチ)73口径重対空砲 単装砲塔12基:これが上掲の写真の左下段でしょうね。73口径という長い砲身を持った対空砲ですね。実在しないのではないかな。これも付属部品は砲身が太すぎる?

さらに128mm(5.04インチ)60口径高角砲 連装砲塔12基:これは「ビスマルク級」などが搭載していた高角砲(105mm)よりも口径の大きな高角砲ですね。12.8cm Flak 40と言う正式名称で実在しました。これを連装砲塔で搭載したものですね。

さらに近接火器として55mm砲や30mm対空砲を多数搭載、という仕様になっています。

 

あれれ、3連装砲塔(写真上段)についての記述がないですね。上掲の表だけではなく、本文にも記述がありません(筆者は見つけられませんでした)。にもかかわらず、上掲の図には少なくとも4基の3連装砲塔が記載されているようです。図面では150mm級(軽巡洋艦なみ?)のように見えますが、モデルに付属しているものはもっと大きな口径の砲のように見えます。形状が似ているのは280mm(11インチ)3連装砲塔です。まあ、この辺りは最後に決めてもいいかも。いずれも筆者のストックパーツに置き換えましょう。

 

グレードアップの検討開始

さてここからはグレードアップ・プランの検討とできることは実行に入ります。

主砲塔に手を入れる

主砲塔、特に砲身の太さ、長さは最初から気になっていました。800mmの口径というと1:1250スケールでは0.64mm、手元に幾分か在庫のある1:700スケールで換算する448mmとなりますので、手元の「大和級」の460mm主砲砲身が使えそうです。

一方長さを考えると、800mmグスタフの砲身長は47mということですので、1:1250スケールでは37.6mmに当たります。砲塔内も含めての長さになりますから、25mm程度の長さがあればいいいのではないか、ということで、上掲の1:700スケールの「大和級」460mm砲の真鍮砲身に置き換えることにします。

f:id:fw688i:20240310135330p:image

(上の写真:1:700スケールの「大和」用真鍮砲身に換装した主砲塔とそれを船体の装着してみた感じ。2分割の船体は結局早期に接着することにしました。まだ接続箇所の隙間埋め用のパテを仕上げしていません。下の写真:各砲塔のアップ。一部欠損の見つかった法等はエポキシ・パテで補修しています)
f:id:fw688i:20240310135325p:image

ということで早速砲身を真鍮部品に換装。なかなかいい感じ。長さを少し気にしたのですが、こちらでみる限りさほど違和感はなし。一応これで決定としましょうか。

 

上部構造物に手を入れる

上掲の写真のように、このモデルの艦橋、後橋の作りはあっさりとしすぎてるように思います。ですのでこちらも手持ちのストックパーツに入れ替えます。

f:id:fw688i:20240310135352p:image

(上の写真:艦橋と後橋を手持ちパーツでアップグレードしました)

流用したパーツはHansa製の「H-39型」戦艦の艦橋と、同じくHansa製「OPQ級」巡洋戦艦の後橋のパーツと手持ちのマスト(これも「ビスマルク級」のAtlasモデルからだったかな?)

まあ、こんな感じでしょうね。

 

副砲をどうしよう

さて、上述のようにどこにも情報のない対艦戦闘用の副砲ですが、選択肢としては手持ちのストックパーツでドイツ海軍風のデザインのものとしては、28センチ3連装砲塔(「ドイッチュラント級」装甲艦の主砲塔)、15センチ3連装砲塔(「ケルン級」等の軽巡洋艦の主砲塔)と、こちらは3連装ではないですが20センチ連装砲塔(「アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦の主砲塔)が挙げられます。いずれも一応数はある程度揃えることができそうです。

まず、28センチ3連装砲塔を装着

f:id:fw688i:20240310140043p:image

(上の写真:対艦戦闘用副砲を手持ちの28センチ砲に置き換えてみた図。船体と主砲塔の巨大さから、違和感はないかと。船体強度等を考慮すると舷側に配置された28センチ副砲等は大丈夫なのかなあ、とは思いますが、50万トン強のこの船の場合には気にしなくてもいいのかも:下の写真:各砲塔のアップ。やっぱり大きさ的にも特に違和感はないですかね)

f:id:fw688i:20240310140038p:image

片舷に15射線が確保できます。かなり強力な印象がありますね。しかし悪くはないですが、やはり全体にちょっと重い感じ(視覚的に、というよりも理論上は、という感触ですが)はします。特に艦中央部の舷側部分が。

次に、15センチ3連装砲塔案

f:id:fw688i:20240310141743p:image

(上の写真:対艦戦闘用副砲を手持ちの15センチ砲に置き換えてみた図。小さいですね。舷側以外に配置されている砲塔は奥に入り過ぎの感さえあります:下の写真:各砲塔のアップ。やっぱり小さすぎ?)

f:id:fw688i:20240310141748p:image

対艦戦闘時の速射性などを考慮するとこれもありかな、とは思いますが、この規模の艦であることを想定すると、少しひ弱な感じもします。

そして、20センチ連装砲塔案

f:id:fw688i:20240310141057p:image

(上の写真:対艦戦闘用副砲を手持ちの20センチ砲に置き換えてみた図。上掲の15センチ法同様、舷側配置以外の砲塔は小さすぎる感があります:下の写真:各砲塔のアップ。特に主砲塔に近い配置の物は小さすぎが目立つように思います)

f:id:fw688i:20240310141053p:image

これはこれである程度はしっくりきますね。片舷10射線というのがやや弱い感じはしますが。

 

ということで、今のところは有力候補は28センチ3連装砲塔案かなあ。あるいは舷側の2基だけを20センチ連装砲塔か15センチ3連装砲塔にするか。混載はありかも。

f:id:fw688i:20240310140529p:image

(主砲塔周辺に28センチ砲塔を配置し、舷側のみ20センチ砲にしてみた、いわゆる混載案。ありかな、と思う反面、公算射撃的には成り立たない気がしてきました。やっぱり全て28センチ砲で統一すべきかも)

ということでもう少し検討してみましょう。

 

対空砲はストックパーツに換装を、これはほぼ決定

付属の対空砲はやや「もったり」しているので、ストックパーツに置き換え流ことに決定します。数もなんとかなりそう。

f:id:fw688i:20240310143623p:image

(上がモデルに付属のパーツで、したが筆者が準備している対空砲パーツ(Hansa製))

細かい話ですが、流用パーツはHansa製「H-39型」から、連装砲塔(「ビスマルク級」などの連装砲架タイプではなく)のものを使用する予定です。

 

最大の課題:24センチ重対空砲

モデル付属のパーツは、どう見ても平射用の単装砲塔にしか見えません。砲身も主砲砲身の換装後との対比で考えると現行の部品では太すぎると思います。更に直上への対空射撃を考えると、砲塔と砲身の位置関係も、今のものではしっくり来ません。さて、どうしましょうか?

f:id:fw688i:20240310142632p:image

(上の写真はモデルに付属している24センチ単装砲塔。どうみても平射砲にしか見えず、しかも砲身が太すぎる気がします。ちゃんと両用砲風に仕上げたい)

それにしても24センチ口径の対空砲というのは現実的なんでしょうか?対空砲に求められる速射性や標的に即応する機動性など、あまり現実的ではないように思います。

でもまあ、架空艦の仕様としては大変重い白いので、ぜひチャレンジしたいのですが、砲塔構造を考えると、やはり米海軍のMk.39(5インチ単装砲塔)あたりが参考になるんでしょうか?有名な Mk.42だとちょっと近代的すぎるか。1:700スケールのMk.39を手に入れてみましょうか。

f:id:fw688i:20240310142842p:image

(今のところ、換装第一候補にあげているピットロード製の1:700スケールのMk.395インチ両用砲塔。同砲塔は米海軍では「ミッドウェー級」空母の対空砲、海上自衛隊の初期艦船の主砲として用いられていました)

ja.wikipedia.org

それにしてもこの対空砲、史実上存在したのかどうか、筆者は調べきれていません。

こう少し研究が必要です。

 

というわけで、少しづつ手を入れて仕上げてゆこうかと考えています。

 

今回はまずはこの辺りで。

次回は米海軍の駆逐艦開発少子に戻って、第二次世界大戦期の再び桁違いの大量建造された駆逐艦の艦級のお話を、と考えています。

 

もし、「こんな企画できるか?」のようなアイディアがあれば、是非、お知らせください。

 

模型に関するご質問等は、いつでも大歓迎です。

特に「if艦」のアイディアなど、大歓迎です。作れるかどうかは保証しませんが。併せて「if艦」については、皆さんのストーリー案などお聞かせいただくと、もしかすると関連する艦船模型なども交えてご紹介できるかも。

もちろん本稿でとりあげた艦船模型以外のことでも、大歓迎です。

お気軽にお問い合わせ、修正情報、追加情報などお知らせください。

 

ブログランキングに参加しました。クリック していただけると励みになります。

 

 

 


艦船ランキング