相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

1:1250スケールの艦船模型コレクションをご紹介。実在艦から未成艦、架空艦まで、系統的な紹介を目指します。

ドイツ海軍の未成艦特集(前編):航空巡洋艦・巡洋艦・敷設巡洋艦など

今回は、本稿前回でご紹介した未成艦「D級」装甲艦に引き続き、これまでに本稿でご紹介してきたナチスドイツ海軍の計画のみで終わった艦艇を、まとめて振り返っておくのもいい機会ではないかと。

そういうお話です。

前編・中編・後編の三部構成で、今回その前編:巡洋艦航空母艦です。

 

未成巡洋艦航空巡洋艦軽巡洋艦偵察巡洋艦敷設巡洋艦など)

既に本稿では何度もご紹介していますが、少しおさらいも含め背景をまとめておきましょう。

ドイツは第一次世界大戦に敗れ、帝政ドイツの崩壊と共に、ヴェルサイユ体制で重い戦後賠償を課せられます。

同時に軍備にも厳しい制限がかけられ、海軍軍備はほぼ19世紀後半の装備を持つ沿岸警備海軍の規模に縮小させられました。

巡洋艦についてみると、再生ドイツ海軍(ワイマール共和国海軍)は1890年代末期に建造された3000トン級の小型防護巡洋艦6隻を保有するのみでした。1920年代になるとこれらの旧式巡洋艦の代艦建造が始まります。(この辺り、もう少し詳しくお知りになりたい方は、本稿の下記の投稿を見てみてください)

fw688i.hatenablog.com

fw688i.hatenablog.com

代艦として建造が認められた巡洋艦には6000トン以下、備砲は6インチ以下という制限があり、その制限の中でドイツ海軍は1921年軽巡洋艦「エムデン」、1924年から「ケーニヒスベルク級」軽巡洋艦3隻、1931年から「ライプツィヒ級」軽巡洋艦2隻を就役させてゆきました。こうしてヴェルサイユ体制下で保有が認められた巡洋艦6隻については全て新造軽巡洋艦に置き換えられた訳ですが、この間、ナチス党が政権を掌握し1934年にヒトラー国家元首に就任すると、1935年には再軍備を宣言します。同年には英独海軍協定が結ばれ、事実上、ヴェルサイユ体制での軍備制限は消滅しました。

ナチス政権下でドイツ海軍は「Z計画」の総称で知られる大建艦計画を始動させます。今回紹介する巡洋艦群は概ねこの計画の中で設計案が上がった、あるいは起工には至りながら第二次世界大戦の勃発でキャンセルされた艦級である、と言っていいと考えています。

 

まずは一番目を引く変わりどころ、航空巡洋艦の設計案から。

航空巡洋艦Flugzeugkreuzer A IIa ; カール・フォン・ミュラー

 www.german-navy.de

f:id:fw688i:20221030095906p:image

(「A IIa型」航空巡洋艦の概観:199mm in 1:1250 by C.O.B. Constructs and Miniatures:艦橋部と主砲塔をストック・パーツに置き換えています。右舷側舷側に煙突が見えています。この右舷側の煙突を写したかったので、珍しく右舷側からの写真になっています)

同艦は、上掲のサイトでは再軍備化したドイツ海軍の大建艦計画の「Z計画」の一環として紹介されています。1942年に複数の空母機能と装甲戦闘艦機能を兼ね備えたハイブリッド艦の設計案が開示され、その中の一つが同艦です。他の情報源では、「ビスマルク」の喪失後、航空援護のない水上艦艇の脆さが露わになり、1942年ごろに「A II」「A III」「A IV」の各設計案が提示され、そのヴァリエーションがこの「A IIa」だ、とした記述があったかと記憶します。

排水量は40000トン、速度は34ノット、55口径28センチ砲(史実では「シャルンホルスト級」戦艦の主砲として搭載されました)を主砲として三連装砲塔2基に納め、副砲として15センチ単装砲を片舷3基、ケースメート形式で搭載しています。(上掲のサイトでは15センチ砲12門と記載されています。ここは筆者のモデルとは大きく異なりますね。連装砲塔3基で12門、でしょうか)さらに10.5センチ連装高角砲を8基も搭載し、かなり強力な火力を有していました。

(下の写真は「A IIa型」航空巡洋艦の細部:55口径28センチ主砲塔(上段)とケースメート形式で搭載されている15センチ副砲+高角砲(中段))

f:id:fw688i:20221030095911p:image

搭載機

搭載機は上掲のサイトでは23機と記述されています。完成していれば、名機メッサーシュミットMe109を艦上戦闘機仕様に改造したMe109T艦上戦闘機と、Ju87T艦上爆撃機(こちらもシュツーカ急降下爆撃機艦上爆撃機に改造したもの。両機種の形式番号の末尾のTは空母を表しています)を搭載していたのでしょうね。見ての通り飛行甲板の前端中央に艦橋があり、発艦は艦橋両側のカタパルトから行う設計でした。Ju87Tには艦上爆撃機仕様だけでなく雷撃機仕様のタイプも検討されていたとか。

ドイツ海軍は同種の艦艇を航空機運用能力を活かした広域の通商破壊戦に投入することを想定し検討していた、とされています。ただし、搭載機種は2種とも第二次世界大戦緒戦で大活躍した機種ですが、いずれも地上侵攻部隊の直接支援を想定した機体で、洋上での運用では航続距離に課題が出ただろうと思います。しかし、日本海軍のような空母機動部隊での運用を想定するわけではなく、単艦(もしくは小さな艦隊)での通商破壊作戦に出るのであれば、一定の広範囲な索敵能力を攻撃力を持てばいい、という割り切りであれば、両機種の航続距離はあまり問題にあらない、とも考えられます。

日本海軍が具現化した同様のハイブリッド艦である「伊勢級」航空戦艦は喪失した機動部隊空母の補完として、空母機動部隊戦力としての運用が期待されていたようですが、同艦はその搭載機数から考慮しても、機動部隊での運用は考慮されていない、純粋な通商破壊艦だと言っていいと思います。

(下の写真は「A IIa型」航空巡洋艦の大きさ比較:上段から「ビスマルク級」戦艦との比較、「シャルンホルスト級」戦艦との比較(中段)、「ドイッチュラント級」装甲艦との比較(下段))f:id:fw688i:20221030100625p:image

モデルのお話:C.O.B. Constructs and Miniaturesのモデル

モデルはShapewaysでいつでも購入が可能です。

www.shapeways.com

(写真はShapewaysに掲載されている同艦の1:1800スケールモデルの写真:by C.O.B. Constructs and Miniatures)

今回筆者は上掲の同社(C.O.B. Constructs and Miniatures)のモデルをベースに、主砲塔と艦橋部を手元のストック・パーツと置き換えています(ちょっと物足りない気がしたので)。艦橋の置き換えには贅沢にもHansa製のポケット戦艦「アドミラル・シェーア」の艦橋部が流用されています。あとはモデルのモールドでは副砲がケースメートだけで砲身がモールドされていなかったので、砲身をプラロッドで足している程度です。(ああ、そうか、この追加したプラロッドを連装風に変更すれば最初に掲載した情報源と同じ仕様(15センチ砲12門装備)にできますね)

 

「カール・フォン・ミュラー」という艦名

本稿をご覧になるような方ならばおそらく多くの方がご存知でしょうが、艦名は第一次世界大戦で通商破壊戦で名を馳せた巡洋艦「エムデン」の艦長カール・フォン・ミュラー少佐にあやかっています。(艦長就任直後に中佐に昇進しています)

カール・フォン・ミュラー中佐の指揮する巡洋艦「エムデン」は、グラーフ・シュペー提督の率いるドイツ東洋艦隊に所属していました。このシュペー艦隊は第一次世界大戦勃発時には中国で当時ドイツ帝国租借地で軍事拠点であった山東省青島にいたのですが、日本海軍による封じ込め等を畏れ、早期に太平洋への通商破壊戦を経た本国への回航を試みます。その途上、コロネル沖海戦で英巡洋艦隊を撃破しながらも、フォークランド沖海戦では英巡洋戦艦の圧倒的な砲力の前に全滅させられてしまいました。「エムデン」はこの海戦の前に艦隊を離れ単艦インド洋での通商破壊戦を命じられ、大暴れすることになるわけです。

en.wikipedia.org

こちらもおすすめ。この「エムデン」の活躍を語り出すと随分な長文になってしまいそうなので、今回は控えますが、是非、上掲の書籍など、お楽しみいただければ、と。

Amazonで今なら手頃な値段で手に入りそう。時折、びっくりするくらい高額な値段がついたりしていますので、手頃な価格を見つけたらチャンスかと。 

 

次にご紹介するのは、無制約状態で1936年にドイツ海軍が計画した、「M級」軽巡洋艦です。

M級軽巡洋艦

ja.wikipedia.org

f:id:fw688i:20220925135047p:image

(「M級」軽巡洋艦の概観:146mm in 1:1250 by Semi-scratched model based on Anker "Enrwulf 1938 M-R")

「M級」軽巡洋艦は通商破壊戦用に1936年に計画された軽巡洋艦です。

ヒトラー政権による再軍備宣言と、英独海軍協定の締結で、それまでドイツ海軍の巡洋艦に課せられていた6000トンという制限が無くなったため、7800トン級の大きな船体を持ち、55口径6インチ連装砲塔4基を主砲として搭載していました。機関にはギアード・タービンとディーゼルを併載し35ノットの高速と19ノットの速力で8000浬という長大な航続距離を併せ持っていました。(参考まで:通商破壊艦として名高い「ドイッチュラント級」装甲艦は速力26ノット、航続距離20ノットで10000浬)

6隻という保有数にも制限が課せられていた本級以前のドイツ海軍の軽巡洋艦はある種の万能艦を目指さねばならないという宿命があり、新基軸を盛り込んだ随所に無理がみられる設計でした(「ケーニヒスベルク級」では軽量化と新開発の三連装主砲塔などの重武装の搭載から、艦自体の構造に負荷がかかり過ぎ、ドイツ近海でしか行動できませんでした)が、同艦は一転して通商破壊に絞った高速性(敵性軍艦を避ける)と航続距離を具現化する堅実な設計となったであろうと考えています。f:id:fw688i:20220925135042p:image

(上の写真:「M級」軽巡洋艦の主要部の拡大:主砲は、前級「ライプツィヒ」級までドイツ海軍が軽巡洋艦の標準装備としていた3連装砲塔から連装砲塔に変更しています。3連装砲塔は意欲的でしたが、あえてオーソドックスな連装砲塔に。艦橋部の前檣はモデルでは図面(あるいは下のオリジナルモデル)のように同級独特なものでしたが、あえてドイツ軽巡洋艦的な構造に変更してみました。上段の写真で艦中央部に魚雷発射管を装備していたことがわかります)

ちなみに「M級」という名称は、正式艦名が付けられる以前の仮称で、同級はM、N、O、P、Q、Rの6隻が建造される予定でした。このうちM、Nの2隻については1938年、39年に起工されましたが第二次世界大戦の勃発で建造が打ち切られ、他の4隻については計画のみで終了しています。

模型的な視点での「M級」軽巡洋艦

1:1250スケールで本稿でも何度か紹介している未成艦・計画艦のラインナップに強いAnker社からモデルが市販されています。今回はこのモデルをベースにしています。

(下の写真は、Anker社の「Entwulf 1938 M-R」として市販されているモデルの概観:例によって写真はsammelhafen.deより拝借しています)f:id:fw688i:20220925112025j:image
このAnkerのモデルはおそらく上掲のWikipediaに掲載されている図とも近似しているので、計画に忠実なのだろうとは思うのですが、筆者の独断で(ドイツ艦らしくない、という、根拠も何もない違和感だけ、に基づいた判断なのですが)前檣部分に大幅に手を入れています。代替した前檣はストックのあるHansa社製の「ライプツィヒ」「ニュルンベルク」の前檣を移植しています。

f:id:fw688i:20220925135551p:image

(上の写真は、軽巡洋艦ニュルンベルク」(手前)と「M級」軽巡洋艦の比較:「M級」の艦幅が大きいことがわかります)

 

次に、ドイツ海軍の計画した高速偵察巡洋艦を。こちらも通商破壊戦を意識した設計と言っていいでしょう。

偵察巡洋艦計画 (Spahkreuzer 1938)

en.wikipedia.org

f:id:fw688i:20240121100133p:image

(偵察巡洋艦の概観。122mm in 1:1250 by Hansa:Wikipediaの図面では艦中央部に水上偵察機関連の装備が描かれていますが、このHansa社のモデルではこの部分に魚雷発射管が2基装備され、大型駆逐艦のような外観になっています 

大西洋での通商破壊戦を海軍戦略の重要な要件の一つとしていたドイツ海軍は、標的となる船団を発見し追跡する「偵察艦」の建造を計画していました。6000トン級の船体に、6インチ連装砲塔3基を搭載し、36ノットの高速を発揮する大型の駆逐艦というような形状の艦で、1938年ごろから複数の設計案が検討され1941年に起工されながらも、1942年には中止されています。

f:id:fw688i:20240121100128p:image
(偵察巡洋艦の兵装配置の拡大:艦首部に連装砲塔(写真上段)、中央部に5連装魚雷発射管2基(写真中断)、艦尾部に連装対空砲と連装主砲塔2基(写真下段)、とドイツ海軍の駆逐艦に近い兵装配置になっていることがわかると思います 

模型的には、Hansa製のモデルの前檣を、ドイツ海軍の「巡洋艦らしく」するために手元のドイツ海軍軽巡洋艦から入手したストックパーツに交換しています。Hansa社のオリジナルのモデルはしっかりしていて全体のフォルムは好きなのですが、Neptun等のディテイルが作り込まれたモデルと比べると、ついついどこか手を入れたくなります。f:id:fw688i:20240121100124p:image

(Hansa製のモデルに筆者が手を入れた前檣と、艦尾の対空砲)

 

水偵装備タイプの製作

「手を入れたい」という想いが高じて、Wilipedia図面の水上偵察機装備したタイプも作ってみました。

f:id:fw688i:20240121100645p:image

(直上の写真は上掲のWikipediaでの説明の通り艦中央部の魚雷発射管を航空艤装に置き換えたもの。偵察巡洋艦としてはこの方が理に適っているかもしれません。このデザインは1939年版のもののようですので、1938年のオリジナルでは魚雷発射管装備案だったのかも:下の写真は艦中央部の比較:上段が1938年デザインで下が水偵設備を持った1939年デザイン、ということになります)
f:id:fw688i:20240121100641p:image

オリジナルHansaモデル

下の写真はHansa製のオリジナルモデル:以前、本稿では一度オリジナルモデルは紹介しています。その際には「前檣」を交換したい、と言っていました。結局それをやっちゃった、ということですね。

f:id:fw688i:20220925141841p:image

(前回投稿の際に紹介していた偵察巡洋艦とドイツ海軍駆逐艦(手前)の比較:大型駆逐艦的な概観ではありますが、やはりかなり大きさが異なることがわかります

 

こちらは未成艦ではなく架空艦、と言った方がいいかも

さて、もう一隻、次にご紹介する艦については、実は公式に計画があった、という資料に当たれていません。今のところGameの世界で計画の資料を見つけたのみ、です。(どなたか計画の断片でも資料をお持ちの方がいらっしゃたら、是非、お知らせください)

アドミラル・ヒッパー級巡洋艦、6インチ主砲装備案 (Lutzow (Entwutrf) :リュッツォー試案)

f:id:fw688i:20220925140147p:image

(「ヒッパー級」6インチ主砲搭載軽巡洋艦の概観:169mm in 1:1250 by Semi-scratched model based on Hansa "Lutzow (Enrwulf) )

少し詳細を端折ると、ここでは「プリンツ・オイゲン」の姉妹艦のアイディアとして種々のイラストが示された中で、軽巡洋艦の主砲塔装備案として下の図面が紹介されています。

(下図は上掲のURL:World of Warshipのサイト内のファン・フォーラムへの投稿から拝借しています。この図面の原典がどこかにあるはずのなのですが、これが探せていません)

f:id:fw688i:20220925113310j:image

この図面の下のスペックを見ると14000トン級の船体を持ち、32ノットの速力を発揮、とあるので、ほぼ「アドミラル・ヒッパー級」、記載されている寸法を見ると同級の改良タイプでやや大型の3番艦「プリンツ・オイゲン」に準じたものになっていることがわかります。

上の図面でも記載されているように同級の後期型でいずれも起工されながら建造が中止された「ザイトリッツ」「リュッツオウ」が6インチ砲装備の軽巡洋艦として完成していたら、ということなんでしょうね。f:id:fw688i:20220925140143p:image

(「ヒッパー級」6インチ主砲搭載軽巡洋艦の細部:「ヒッパー級」に比べて前檣の構造が簡素になっています(上段)。カタパルトを2基装備し。その間を航空機整備甲板に(中段))

史実上ではこうしたスペックの軽巡洋艦が、いわゆる「条約型巡洋艦」として存在していることは、多分ご承知だろうと思います。背景には主力艦の保有数を制限し、増大する一方だった列強の海軍軍備負担を軽減しようという意図で成立したワシントン・ロンドン海軍軍縮条約があります。両条約の制約下で、重巡洋艦軽巡洋艦の定義が主砲の口径差で生まれ、8インチ砲装備の重巡洋艦保有枠を使い切った列強海軍が、重巡洋艦に対抗できる速射性の高い6インチ砲を多数装備した大型の軽巡洋艦の建造に移行していったのでした。

日本海軍の「最上級」「利根級」、米海軍の「ブルックリン級」「セントルイス級」、英海軍の「タウン級」などがこれにあたります。

ヴェルサイユ体制ではドイツ海軍は重巡洋艦保有は認められておらず、あわせて同海軍はワシントン・ロンドン条約の批准国でもないので、同海軍がこの種の艦種を保有する根拠は希薄なのですが、列強が装備していた速射性の高い中口径砲を多数装備し、つまり重巡洋艦よりも手数の多い大型巡洋艦になんらかの興味を持てば、あるいはあり得たのかも、というところでしょうか。

モデルについて

驚くべきことに、1:1250スケールではなんと同種の艦についてもモデルが市販されています。

(下の写真はHansa社から市販されている同艦種のモデル:例によって写真はsammelhafen.deより拝借しています。入手したんだから、手を入れる前に写真を撮っておけばいいのに、そういうのは忘れてるんです、とほほ。「Lutzow (Entwutrf)」という商品名です。「Lutzow」は「ヒッパー級」の5番艦として着工され、大戦勃発で工事中止に。その後、未完のままソ連に売却されたという経緯を持つ艦です。商品名のEntwurf=draftというような意味ですので、「リュッツオウ(試案)」ですかね)

f:id:fw688i:20220925113306j:image

筆者はこれを入手し、例によって同社の主砲と高角砲がややもったりした印象があったので、これらをNeptun社のジャンクモデルからのものに換装して少しディテイルを整えています。

実はその際に後檣も手を入れたかったのですが、同艦はベースとなった「アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦と異なり、カタパルトを2基装備しその間を航空整備甲板としたため、下部を水上偵察機が移動できるようなある種トンネル構造のような特異な後檣の形状をしています。面白いのでそのままで。いずれは上部だけでも真鍮線でリプレイスしてみましょうか。

重巡洋艦プリンツ・オイゲン」との比較

f:id:fw688i:20220925140908p:image

重巡洋艦プリンツ・オイゲン」の概観 by Neptun)

 

f:id:fw688i:20220925140917p:image

(上の写真は概観比較:「プリンツ・オイゲン」が奥。下の写真では、両者の細部比較(左列が「プリンツ・オイゲン」:主砲塔が最大の相違点ですね。製造者の違いはやはり大きいかも。Neptun社だったらどんな前檣にしたんでしょうか?みてみたい気もしますが、計画でもあれば別ですが、資料もない艦は流石にNeptun社は作らないでしょうね)
f:id:fw688i:20220925140913p:image

 

「Z計画」から(?)

敷設巡洋艦4 planned offensive minelayer)

www.german-navy.de

f:id:fw688i:20240121101035p:image
(高速敷設巡洋艦の概観:161mm in 1:1250 by Anker)

こちらでご紹介するのは、ドイツ海軍が計画した高速敷設巡洋艦、です。

再生ドイツ海軍は敷設専任艦を保有していませんでした。ご承知のようにヴェルサイユ体制下で、ドイツ海軍には厳しい軍備制限がかけられ、わずかな数の軍艦しか保有できませんでした。その制約からドイツ海軍が初期に代替艦として建造した「ケルン級」軽巡洋艦は機雷敷設任務もこなせる万能艦として設計されました。また、有事には駆逐艦、高速魚雷艇、潜水艦等がこの任務につくことも想定していました。さらに民間からもペイロードの大きな船舶を重用することも計画されていました。

しかし「ケルン級」が制限の課せられた中で万能感を目指したため種々の無理のある設計なったこと、さらに敵前での高速敷設等を考慮すると専任艦の建造は必須で、軍備制約の解けた1939年計画では3−4隻の敷設艦の建造が組み込まれていました。

同級のスペックについては筆者の手元には情報がないのですが、入手したAnker製のモデル(つまり今回ご紹介しているモデル)から推測すると5000−6000トン級の船体を持ち、艦尾に4条の機雷敷設軌条を有し、モデルでは再現されていませんが、この形式の艦艇は艦尾に主甲板下の機雷庫から直接海面に敷設する能力も有していただろう、などと想像が膨らみます。速度はおそらく27−30ノット程度、600基程度の機雷搭載能力があったのではないかと推測します。

個艦兵装としては、敵性航空機や駆逐艦との戦闘を想定した速射性の高い4インチ連装対空砲4基を主兵装として備え、さらにおそらく37mm対空機関砲4基を装備しています。f:id:fw688i:20240121101031p:image

(高速敷設巡洋艦の兵装配置の拡大:艦首部に連装対空砲2基(写真上段)、中央部に対空機関砲座(写真中断)、艦尾部に連装対空砲2基と4条の機雷敷設軌条と広い作業甲板が見ていただけます(写真下段):通常、この時期の敷設巡洋艦は上甲板下にも機雷庫を装備しており、艦尾に敷設用の扉を備えていることが多いのですが、どうモデルではそのようなモールドは認められませんでした:下の写真はあくまで参考資料として、同時期に日本海軍が建造した機雷敷設艦沖島」「津軽」の細部写真から。左下のカットでは艦尾の上甲板下の扉からの機雷敷設が可能であったことがわかるかと。おそらく本館も同じような機能の上甲板下の敷設用の扉を装備していたのではないかと思います)

 f:id:fw688i:20200920183143j:image

 

Anker社のオリジナルモデル

下の写真はAnker製のオリジナルモデルの写真です。例によって写真はsammelhafen.deより拝借しています。このAnker製のモデルは上部構造が非常にシンプルで、それはそれでいい感じはするのですが、やや全体の作りにシャープさが欠けるような気がしています。ついつい手を入れてみたくなり、「ドイツ艦らしさ」というこだわりから、今回ご紹介した筆者のコレクションでは、前檣を筆者のストックパーツに置き換えたりしています。ちょっとトップヘビーな感じになっちゃったかなあ、と反省しています。

 

ということで、今回はドイツ海軍の未成艦・計画艦(一部架空艦かも)のまとめ、でした。

次回は(来週末は行事があるので、2月の頭になるかと)、この続きで主力艦、前回紹介した装甲艦と、Z計画の目玉ともいうべきH級戦艦のいくつかの形式、さらに未成の航空母艦などのモデルをご紹介できればと、思っています。

模型に関するご質問等は、いつでも大歓迎です。

特に「if艦」のアイディアなど、大歓迎です。作れるかどうかは保証しませんが。併せて「if艦」については、皆さんのストーリー案などお聞かせいただくと、もしかすると関連する艦船模型なども交えてご紹介できるかも。

もちろん本稿でとりあげた艦船模型以外のことでも、大歓迎です。

お気軽にお問い合わせ、修正情報、追加情報などお知らせください。

 

ブログランキングに参加しました。クリック していただけると励みになります。

 

 


艦船ランキング