相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

1:1250スケールの艦船模型コレクションをご紹介。実在艦から未成艦、架空艦まで、系統的な紹介を目指します。

第4回 連合艦隊結成と黄海海戦(その2)第一遊撃隊、その他

f:id:fw688i:20180917162826j:image引き続き、黄海海戦時の連合艦隊、である。

第一遊撃隊は坪井航三少将を司令官とし、吉野、高千穂、秋津洲、浪速の4隻の防護巡洋艦で編成されていた。いずれも建艦年次の新しい当時の新鋭高速艦で、軽快に機動し、中口径砲の連射、速射砲の薙射で敵艦の上部構造を破壊することが期待された。f:id:fw688i:20180917161354j:imageいずれの艦も、15センチ砲、12センチ速射砲を主要兵装とし、18ノットから23ノットの高速を誇った。(主隊の松島級は16ノット、清国主力艦定遠級は14.5ノット)

 

防護巡洋艦には「始祖」と呼ばれる艦がある。黄海海戦における連合艦隊を主題とする本稿からは少しそれるが、恐れずに寄り道をしよう。

 

最初の防護巡洋艦エスメラルダ」-Esmeralda :protected cruiser: Izumi - (1884-1912: 1894、日本海軍に売却、以降、巡洋艦「和泉」)

前稿でも述べたが、防護巡洋艦とは、舷側装甲を持たず機関等の主要部を艦内に貼られた防護甲板で防御する構造を持つ。そのために艦は軽快で、限られた出力の機関からでも高速力を得ることが出来た。通商破壊、あるいはその防止を主要任務とする各国巡洋艦に最適な構造として、この時期、各国がこぞって採用した。

その嚆矢はチリ海軍の「エスメラルダ」であるとされている。

f:id:fw688i:20180917122434j:image

和泉 (防護巡洋艦) - Wikipedia

 「エスメラルダ」はイギリス・アームストロング社製。前述の様にチリ海軍によって発注された。(68mm in 1;:1250)

建造時には、3000トン弱の船体に、主要兵装として25.4センチ単装砲2門を主砲、他に15センチ砲6門を装備し、18ノットの速力を出すことが出来た。日清戦争中の1895年に日本に売却され、艦名を「和泉」とした。日本海軍に移籍後、主砲を15センチ速射砲に、その他を12センチ速射砲に換装するなどして、日露戦には、第三艦隊の序列に加わった。

本艦がアームストロング社エルジック造船所で建造されたところから、以降、同様の設計で建造された防護巡洋艦は、造船所の場所に関わらずエルジック・クルーザーと呼ばれた。日本海軍の防護巡洋艦は、フランスで生まれた松島型・千代田を除いて、すべてこの形式である。

黄海海戦における第一遊撃隊の各艦は、全てこのエルジック・クルーザーの系譜に属している。

 

浪速級防護巡洋艦 -Naniwa class :protected cruiser-(浪速:1886-1912 /高千穂:1886-1914)

f:id:fw688i:20180917161422j:image

浪速型防護巡洋艦 - Wikipedia

日本海軍は明治16年度の艦艇拡張計画で3隻の防護巡洋艦の建造を決定した。

そのうち、イギリスに発注された2隻が、浪速級防護巡洋艦であり、「浪速」「高千穂」と命名された。

設計にあたっては、当時、世界の注目を浴びた優秀艦「エスメラルダ」(前述)をタイプシップとして、防御甲板の増強による防御力の向上、主砲口径の拡大など、若干の改良が盛り込まれた。いわゆるエルジック・クルーザーの系譜に属する、日本海軍最初の艦である。

上記の改良により船体は大型化し3,700トンとなり、26センチ主砲2門、15センチ砲6門を主要兵装として備え、速力は18ノットを発揮することが出来た。(77mm in 1:1250)

日清開戦時の「浪速」の艦長が東郷平八郎であり、彼と「浪速」は、開戦劈頭の「高陞号事件」で名を挙げた。

日清戦争後、兵装を15.2センチ速射砲に換装し、日露戦争に望んだ。日露戦争では第二艦隊に所属、主力の装甲巡洋艦を補佐した。

 

ちなみに、明治16年の拡張計画の残りの1隻は、フランスに発注され、「畝傍」と命名された。前回「千代田」の項でも触れたが、「畝傍」は日本への回航途上で消息を絶ち、日本にたどり着くことはなかった。

 

秋津洲 Akitsushima :protected cruiser- (1894-1927)

f:id:fw688i:20180917142146j:image

秋津洲 (防護巡洋艦) - Wikipedia

 「秋津洲」は、巡洋艦のような大型艦としては、設計から建造まで初めて日本国内で行われた、記念すべき軍艦である。

3,150トン、19ノットの快速を発揮し、15.2センチ速射砲4門と12センチ速射砲6門を装備した。いわゆるエルジック・クルーザーの系譜に属する。設計当初から巨砲を主砲とせず、当初から速射砲を装備した。他の防護巡洋艦の多くが、就役時に装備した主砲を、その後速射砲に換装していること考えると、まさに慧眼である。本艦以降、日本海軍の防護巡洋艦は、速射砲中心でその兵装を整えて行く。(80mm in 1:1250)

前回に触れたが、「秋津洲」の艦名自体は、エミール・ベルタン設計になる32センチの巨砲搭載艦、松島級巡洋艦の四番艦に予定されていた。しかしながら、松島級の設計の無理に気づいた海軍によって、松島級は三番艦までで打ち切られ、全く新しい設計の防護巡洋艦である本艦に、改めて与えられた。「秋津洲」とは、本来、日本列島の本州の古い呼称であり、「四景艦」に加えられるよりも、初の国産防護巡洋艦の名として、よりふさわしい、と考えるがいかがだろうか。

 

吉野 -Yoshino :protected cruiser - (1893-1905:吉野級防護巡洋艦 同型艦:髙砂/1898-1904)

f:id:fw688i:20180917161438j:image

https://ja.wikipedia.org/wiki/吉野型防護巡洋艦

明治24年度計画で、イギリス・アームストロング社に発注された。建造は同社エルジック造船所で行われ、まさに本家のエルジック・クルーザーである。

その特徴は何をおいても23ノットという高速にあり、就役当時は世界最速巡洋艦、と言われた。4,200トンの船体に、「秋津洲」同様に兵装は全て速射砲で揃えた(15.2センチ速射砲4門・12センチ速射砲8門)。 (91mm in 1:1250)

黄海海戦にあたっては、第一遊撃隊の旗艦として、坪井少将が座乗した。

同型艦高砂日清戦争後に発注され、主砲口径を20.3センチにするなど、いくつかの改良点が見られる。

その後、「吉野」は日露戦争には、第3戦隊の一隻として参加したが、「魔の1904年5月15日」、封鎖中の旅順沖を哨戒中に濃霧に遭遇、同行の装甲巡洋艦「春日」と衝突して沈没した。同日、機雷で戦艦「初瀬」「八島」を喪失し、日本海軍にとって災厄の1日となった。

同型艦高砂も、同年12月13日にやはり旅順閉鎖作戦中に触雷して失われた。

 

別働隊のこと、あるいは砲艦「赤城」-Akagi :gunboat-

黄海海戦については、前述の連合艦隊の主隊、遊撃隊以外に別働隊があった。

後世からは信じがたいことながら、海軍の全作戦を総覧すべき軍令部長樺山資紀中将が「督戦」と称して、日本郵船所有の「西京丸」(2,900トン 14 ノット)に、速射砲等数門を搭載し、急造の仮装巡洋艦としてこれに自ら乗り込み、戦場に臨んだ。軍令部長を裸で出すわけにもいかず、砲艦「赤城」を護衛としてつけ、小艦隊を編成した。

明治のこの時期、時代はこのような空気の中にある。

f:id:fw688i:20180917151848p:plain

赤城 (砲艦) - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/西京丸

砲艦「赤城」は摩耶級砲艦の4番艦である。造船技術の国内における成長期に当たったため、4隻は同型艦ながら、鉄製、鉄骨木皮、鋼製と、構造は異なっている。「赤城」は鋼製の船体で、660トン、12センチ砲4門搭載し10ノットを発揮する。(1890-1953)

 

この小艦隊は、軍令部長の「戦況視察」と言いながら、戦場の外にはとどまりきれず、一時は敵前孤立状態となった。開戦後の調査で「西京丸」は被弾12発を数え、護衛の「赤城」では戦闘中に、艦長、航海長戦死、というほどの損害を受けた。

 

上掲の写真に写っている「赤城」は別のレジンキットをベースにしたセミクラッチである。(35mm in 1:1250)

汽船の方は「西京丸」ではない。資料の「西京丸」の写真を見る限り似てもいない。今のところ「西京丸」の1:1250スケールのモデルは見当たらず、手持ちに似ている船も見当たらない。現在、1:1500スケールでの3Dモデルを供給しているカリフォルニアのメーカーに、1:1250へのスケールアップ(ダウン?)をリクエスト中であるが、「もうすぐやるから」という、軽いが快い返事をいただいている。

今回は、仕方なく「全長がほぼ同じであること、と、なんとなく、明治期の汽船の雰囲気がありそう」な船を代役として起用した。(残念ながら、Chios という船名のドイツ船、あるいはギリシア船籍の貨物船、という以上の情報が見当たらない。が、何と言っても姿がいいので、ご容赦願いたい)(80mm in 1:1250)

f:id:fw688i:20180917153616p:plain

 

おまけ:幻の防護巡洋艦「畝傍」-Unebi :protected cruiser-

もう一つ、代役つながりで、明治16年度計画の幻の防護巡洋艦「畝傍」について。

「畝傍」は、前述の様に「浪速」と同時期にフランスに発注された。「浪速」同様、最新式の防護巡洋艦、であるはずなのだが、その外観は、やや古めかしい三檣バーク形式の汽帆併用船である様に見える。

畝傍 (防護巡洋艦) - Wikipedia

3,600トンの船体に、舷側4箇所の張り出し砲座に設置された24センチ砲、15センチ砲7門などを搭載し、18.5 ノットの速力を発揮する艦として、設計されている。ほぼ「浪速」に同等なスペックを持っている。

「畝傍」については、1:1250スケールでモデルが出ているが、残念ながら筆者は入手に至っていない。

http://www.klueser.eu/kit.php?index=3740&language=en

そこで、今回はロシア巡洋艦「パーミャチ・メルクーリヤ」(1882-1932)に代役を務めていただく。もちろん「畝傍」とは、煙突の数等、いくつかの相違点があるが、艦型等、雰囲気が伝われば幸いである。

f:id:fw688i:20180917165217p:plain

パーミャチ・メルクーリヤ (巡洋艦) - Wikipedia

(80mm in 1:1250)

 

さて、次回からは、いよいよ六六艦隊について話を進めて行こう。

 

***模型についての質問、はお気軽のどうぞ。

合わせて上記のChiosについての情報をお持ちの方は、是非、ご教示いただきたい。

 


艦船ランキング


戦史ランキング