相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

1:1250スケールの艦船模型コレクションをご紹介。実在艦から未成艦、架空艦まで、系統的な紹介を目指します。

空母小史:ちょっと一休み:重巡洋艦改造空母の制作:「伊吹」「筑摩」

この週末、ちょっとしたイベントがあって、今回は空母小史をお休みして、いま取り組んでいるモデルのご紹介を、簡単に。

 

日本海軍の重巡洋艦改造空母

これまで「空母小史」で何度か触れているように、日本海軍は有事の際に補助的な役割の空母に比較的短時間で改造転用できるよう設計した、潜水母艦水上機母艦を建造していました。さらに、同様に民間の商船にも、有事の際の同様の空母への転用を条件に補助金を出して優良商船の建造を推奨するなどの施策をとってきました。

これらは実際に太平洋戦争において実行され、特にミッドウェー海戦で主力艦隊空母の多くを失って以降、機動部隊に欠かせね存在となってゆくわけです。まあ、これは「小史」本編で追々と紹介してゆきます。

さらに、改造の対象は既製の軍艦へも広げられてゆくのですが、これも本稿では少し触れる予定で、現在、その準備のための情報収集と、模型製作を並行して行っているところです。

今回はそう言うお話。

 

空母「伊吹」の制作

以前本稿で、日本海軍の巡洋艦開発小史をお届けしましたが、その「番外編」で「改鈴谷級」重巡洋艦のご紹介をしました。

fw688i.hatenablog.com

「改鈴谷級」は(「伊吹級」重巡洋艦と言ったほうがわかりやすいかもしれませんね)、日本海軍が建造に着手した最後の重巡洋艦の艦級なのですが、実際にはミッドウェー海戦での敗北で一気に4隻の艦隊空母を失った日本海軍は、その喪失の穴埋めに建造途中の「伊吹級」重巡洋艦を空母として完成させることにしたのです。

 

空母「伊吹」は、結局、巡洋艦から空母への改造工数の多さと悪化する戦局による資材調達状況で工事は進まず、未完のまま終戦を迎えるのですが、模型の世界では完成形を見ることができるわけです。

ja.wikipedia.org

f:id:fw688i:20211106184228j:image

(制作途中の空母「伊吹」の概観:「瑞鳳級」や「千代田級」軽空母に比べると、艦型はやや大きく見えます)

空母への改造の母体となったのが「改鈴谷級」の重巡洋艦だけに、速力は空母機動部隊との帯同、艦載機の発着艦に必要な構成風力の合成等、空母としての運用には申し分なく、船体の大きさも200m級ですので、潜水母艦改造や水上機母艦改造の空母よりも空母としての適性は高かったと言っていいでしょう。ただし、大きな機関を搭載した船体に1層の格納甲板を乗せた構造から、搭載機数は本科的な艦隊空母とまではいかず、30機程度に止まっていたであろうと言われています。

 

入手先は、例によってShapeway(製作者:Mini and Beyond)です。

www.shapeways.com

これをほとんど手を入れずに塗装を進めているところです。後は飛行甲板上の白線を入れてゆくだけ。

f:id:fw688i:20211106184225j:image

(空母「伊吹」と改造母体となった(なる予定だった?)重巡洋艦「伊吹」の艦型比較:少しわかりにくいですが、空母形態の方が艦尾部の幅が広くなっているように感じます)

 

この「ミッドウェー海戦敗北」後の時期、艦隊空母喪失の対応として既に数隻が着工されていた「雲龍級」空母の増産が決定されますが、その整備の中継ぎとして、他にも既成艦の空母への改造が検討されています。その空母改造の検討対象は、「大和級」を除くほぼ全ての戦艦、巡洋艦に及びましたが、結局改造工数の多さと着手した際の本家「雲龍級」の建造への影響から見送られ、実際には砲塔の爆発事故で修復が計画されていた「伊勢級」戦艦が航空機を運用できる航空戦艦へと改造されたに止まりました。(とはいえ「大和級」3番艦の「信濃」は空母として完成されています)

航空戦艦「 伊勢」「日向」

f:id:fw688i:20190511165036j:image

(直上の写真は伊勢級航空戦艦の概観:172mm in 1:1250 by Delphin)

f:id:fw688i:20190511165039j:image

(直上の写真は伊勢級航空戦艦2隻:伊勢(奥)、日向) 

ja.wikipedia.org

 

重巡洋艦「筑摩」空母改造案

既成艦の空母改造計画の資料を漁るうちに、重巡洋艦「筑摩」の空母改造の図面に行き当たりました。

f:id:fw688i:20211106125154j:plain

どうやら「南太平洋海戦」で損傷した重巡「筑摩」の損傷回復の際に、一気に空母へ改造しようと検討がなされたようです。(同型艦の「利根」についてはこんな情報は出てきませんね。うまくいけばと言うことだったんでしょうか)

艦首がエンクローズド・バウですね。エレベータが1基しかないのは、何故でしょうかね。

搭載予定の艦載機が「烈風」や「流星」で大型化しているので、「伊吹」でも「筑摩」でも、甲板繋止が当たり前のように予定されていたようです。改造空母では格納庫スペースが十分には取れない、エレベータのスペースもできれば格納スペースに。と言うようなことと関係があるかもしれません。

 

1:1250スケールでは、モデルは流石に出ていません。(1:700スケールではガレージキットが出ていたようです。やっぱり凄いな)

となると、筆者の常として、なんとか形にしてみようと言う想いがむくむくと。手近なところから使えそうなモデルを探し始めるのですが、そういえば「改鈴谷級」と「利根級」は寸法は大きく変わらないので、では空母形態の「伊吹」をベースにトライしてみようかな、と言うことに思い至るわけです。そしてその試みが、下記の写真です。

f:id:fw688i:20211106184709j:image

(前出の空母「伊吹」のモデルをベースに手を入れてゆきます。艦首部を、プラパーツとエポキシ・パテを用いてエンクローズド・バウ形態に(右下)。そして図面では煙突が右舷側に二本、これを追加(左下))

前出の空母「伊吹」のモデルをベースにして、前部飛行甲板のトラスを撤去。最大の特徴であるエンクローズド・バウをプラパーツとエポキシ・パテで再現します。これが最大の作業(上掲の写真の右下)。図面では右舷に煙突が二本突き出ていますので、これもプラパーツでそれらしく追加(左下)。なんとなくそれらしくなってきたかな。エレベーターが1基と言うのは少し考えものですね。架空艦なので、2基装備でもいいようにも思います。

後は下地処理をして塗装をして完成です。f:id:fw688i:20211106184706j:image

重巡洋艦形態の「筑摩」と空母形態の艦型比較)

「伊吹」も「筑摩」もいずれは完成形を空母小史でご紹介することになるでしょう。

と言うわけで、今回はコンパクトにここまで。

 

次回は「空母小史」に戻って、「珊瑚海海戦」のお話をお届けする予定です。

もちろん、もし、「こんな企画できるか?」のようなアイディアがあれば、是非、お知らせください。

 

模型に関するご質問等は、いつでも大歓迎です。

特に「if艦」のアイディアなど、大歓迎です。作れるかどうかは保証しませんが。併せて「if艦」については、皆さんのストーリー案などお聞かせいただくと、もしかすると関連する艦船模型なども交えてご紹介できるかも。

もちろん本稿でとりあげた艦船模型以外のことでも、大歓迎です。

お気軽にお問い合わせ、修正情報、追加情報などお知らせください。

 

ブログランキングに参加しました。クリック していただけると励みになります。


艦船ランキング