相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

1:1250スケールの艦船模型コレクションをご紹介。実在艦から未成艦、架空艦まで、系統的な紹介を目指します。

新着モデルのご紹介:「大淀」竣工時、と、ちょっと面白い船、入手

コレクションに欠けていた軽巡洋艦「大淀」の竣工時のモデルが到着しましたので、ご紹介します。併せて、想像力を掻き立てられるちょっと面白い船が入手できたので、それもご紹介。今回はそういうお話。

 

軽巡洋艦「大淀」竣工時のモデル

軽巡洋艦「大淀」は本稿ではこれまでに二度ほど登場しています。

一度は日本海軍の巡洋艦開発小史の下記の回。

fw688i.hatenablog.com

この回では日本海軍が建造した最後の巡洋艦、そして唯一、魚雷装備を持たない巡洋艦という扱いで紹介しています。

 

今一度は下記の回。

fw688i.hatenablog.com

この回ではその設計構想を具現化した同艦の最大の特徴である長大なカタパルトについて、少しだけ紹介しています。

 

しかしこのいずれの回の時点でも筆者の手元には「大淀」竣工時のモデルがなく、先週、ようやく手元に到着しましたので、ご紹介します。

 

f:id:fw688i:20201024151639j:image

(直上の写真:「大淀」竣工時の概観。153mm in 1:1250 by Trident /船体の後部三分の一を締める長大なカタパルトを搭載しています)

 

米海軍を仮想敵とし、艦隊決戦を構想する日本海軍が、両者の物量の差をを勘案した場合、太平洋を渡洋してくる米主力艦部隊に対する漸減邀撃作戦を展開し、ある程度その戦力を削いだ上で主力艦同士の決戦に移行する必要があるという構想を立てていました。

潜水艦はその邀撃の重要な担い手で、その潜水艦部隊を指揮、誘導する旗艦として有力な航空索敵能力を持ち強行偵察が可能な偵察巡洋艦の建造を計画していまいした。その構想の元「大淀」は建造されました。

ja.wikipedia.org

Japanese cruiser Ōyodo - Wikipedia

当初設計案では航空偵察能力に重点がおかれ、主砲も魚雷も搭載しない設計でしたが、その後、強行偵察を考慮し主砲のみ装備することとなりました。

その主装備である航空偵察には、当初、新型の長大な航続距離を持ち、戦闘機も振り切ることができる高速を発揮できる水上偵察機「紫雲」が予定され、その運用のために、「大淀」は艦中央に航空機格納庫を持ち、さらにその後部に呉式2式1号10型という形式の圧縮空気型カタパルトを搭載していました。このカタパルトは6tまでの機体を40秒間隔で射出することができましたが、全長44メートルの巨大なものであり、大淀も当初、艦の後部約3分の1を割いて、このカタパルトを巨大なターンテーブルに搭載していました。

ja.wikipedia.org

しかし1943年の就役時点で、「紫雲」が想定の性能に到達せず、また戦術が航空戦力主導に移行したことから、想定された主力艦部隊同士の決戦とその前段としての潜水艦による漸減邀撃が成立しなくなっており、就役当初は輸送任務、あるいはその支援に従事しました。

筆者は、この呉式2式1号10型という「大淀」竣工時に搭載されていた圧縮空気型カタパルトは、実用実績がないので実効性が検証されていない、というリスクはあるのですが、スペック通りの性能を発揮したとすれば、例えば低速の商船改造の特設空母やあるいは飛行甲板の短い軽空母に搭載し、その戦力化に大いに効果があったのではないかと考えたりするのです。

もっとも、一方で、消耗戦により母艦航空隊の弱体化が進んでおり、力を発揮すべき航空隊自体がなかった、という実態は、如何ともし難い、という状況ではあったのですが。

 

その後「大淀」は航空機格納庫を会議室や通信機器の収納スペースに改造、大型カタパルトを通常のカタパルトに変更するなどの手が加えられ、1944年5月から、指揮専用艦として連合艦隊旗艦となりました。
fw688i.hatenablog.com

f:id:fw688i:20201024151649j:image

(直上の写真:「大淀」竣工時とその後の改造後の艦尾の比較)

竣工時の姿は、上掲の巡洋艦発達小史の方にも反映しておきます。

 

そして「ちょっと面白い船」:

スペイン海軍 水上機母艦「デダロ」

既に本稿の購読者の方にはお馴染みのShapewaysで、ちょっと面白い船を発見したので、早速お取り寄せしてみました。(作者は本稿でもお世話になっている C.O.B. Constructs and Miniatures)

www.shapeways.com

「デダロ」はスペイン海軍が第一次世界大戦後にイギリスから購入した商船を改造して建造した水上機母艦です。水上機母艦と書きましたが、実際には飛行船(気球)と水上機を運用することが可能で、スペイン海軍における正式呼称は「海軍移動航空基地(Estación Transportable de Aeronáutica Naval)とされていたようです。リーフ戦争(第3次リーフ戦争 - Wikipedia)で実戦参加しており、スペイン内戦で空襲をを受け沈没しています。

f:id:fw688i:20201024150051j:image

(直上の写真:「デダロ」の概観。とりあえず下地処理をしてあります。103mm in 1:1250 by C.O.B. Constructs and Miniatures)

10000トン級の船体で、最大速度は10ノット程度。(もしかするとこの低速のために、あえて「母艦」という呼称を使わなかったんじゃないかな?と、これは筆者の憶測です)艦首甲板に飛行船の整備格納庫と繋留マストを持ち、艦尾部には12機から20機の水上機を運用可能な収納甲板を持っていました。

dedalod.jpg (12282 bytes)

http://www.revistanaval.com/www-alojados/armada/buques1/dedalo.htm (出典元)

ja.wikipedia.org

(直下の写真:「デダロ」の艦首部と艦尾部の拡大。何と艦首部の格納庫には飛行船が。筆者がこの船に惹かれた理由はまさにこれ!寸法からすると、飛行船としてはかなり小さいのですが、例えば実際に第一次世界大戦時には、飛行船が船団護衛に用いられたケースなどもあるようです。さらに、艦尾の飛行甲板にはエレーベーターも)

f:id:fw688i:20201024150102j:image

こういう艦船は、筆者の想像力を、やたら、かき回します。

ストレートにスペイン海軍の艦船として作るべきだとはわかっていながら、「地中海、水上機・・・それになんだって?飛行船?」と頭のどこかがピクリ。そして「スペイン海軍が民間に払い下げて、その後、地中海で遊覧飛行の拠点になって・・・」などというストーリーが浮かび、大戦間のアドリア海で「表向きは遊覧飛行船の会社なんだけど、実は」なんて話に発展したりして。あるいは「当船のお客様の中には、確かに少しその筋の方々もいらっしゃいますが、皆さん、当船にとっては大切なお客様でして。当船はどなたにも同じサービスをご提供させていただいております。あ、はい、もちろん飛行艇の燃料やお食事などもご提供するサービスには含まれております。え?赤い戦闘飛行艇?最近は見かけませんね」なんてね。

・・・ということで、少し遊んでみましょう。年内には少しストーリー付きで、公開する(かも)。

 

ということで、取り敢えず今回はここまで。

 次回は、どうしようかな?

日本海軍の航空母艦開発史」、もう少し時間がかかりそう。

前回の「タウン級駆逐艦の話つながりで「英海軍の駆逐艦」の系譜のご紹介かな、と思ったのですが、実は第二次大戦開戦後に建造された艦級に欠落あり、ということが判明してしまいました。あるいは「米海軍の駆逐艦」の系譜?こっちは行けるかも。

そう言えば、実は米海軍も英海軍も巡洋艦の体系的な紹介をしていませんね。そういう意味では「ドイツ海軍の巡洋艦駆逐艦」なども・・・。

テーマはあるけれど、結構どれも重いですね。一回では終わらない感じ。もう暫く少し気楽に行きたいなあ。

 

もし、「こんな企画できるか?」のようなアイディアがあれば、是非、お知らせください。

 

模型に関するご質問等は、いつでも大歓迎です。

特に「if艦」のアイディアなど、大歓迎です。作れるかどうかは保証しませんが。併せて「if艦」については、皆さんのストーリー案などお聞かせいただくと、もしかすると関連する艦船模型なども交えてご紹介できるかも。

もちろん本稿でとりあげた艦船模型以外のことでも、大歓迎です。

お気軽にお問い合わせ、修正情報、追加情報などお知らせください。

 

ブログランキングに参加しました。クリック していただけると励みになります。


艦船ランキング