相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

1:1250スケールの艦船模型コレクションをご紹介。実在艦から未成艦、架空艦まで、系統的な紹介を目指します。

第1回 究極! イージス艦「やまと」と、小さな海軍の星 「東艦」(旧ストーンウォール、旧甲鉄)

既にどなたかの文章で目にした記憶もあるが、重複を恐れずに記すと、1:1250スケールは日本でこそ傍流であるが、特に欧州においては多くのメーカのひしめく国際スケールとして認知されている。

その多くは、ダイキャスト製の完成品として販売されている。そのラインナップは商船から軍艦、多くの未成艦、計画艦、架空艦を含み実に多岐にわたり、時代はギリシア・ローマ期まで遡ることができる。

ここでは、その魅力の一端を、主力艦の変遷を、主として日本海軍を軸にして追いながらご紹介できれば、と考えている。

その中には八八艦隊計画大和級の発展型なども、含まれている。筆者なりの解釈(妄想)を経て、という条件付きの具現化ではあるが。(ご期待に添えるかどうか、そこはどうか寛容な御心で見ていただきたい)

 

この話の流れに添えば、まずはこのブログのタイトルの背景に掲げた見慣れぬ(あるいは、どこか見慣れた)軍艦の写真について説明しなくてはならない。

なぜなら、これは大和級の究極形であり、ここへたどり着く主力艦の変遷をたどることが、このブログの当面の目標になると考えている。

 

f:id:fw688i:20190609190559j:plain

海上自衛隊 イージス艦 やまと -Aegis BB Yamato-

これは、大和が大戦を生き残り海自のイージス艦として再生されたなら、という設定で、筆者がセミ・スクラッチしたものである。

FaceBookの”Cancelled, Never Were & What If Ships - Plastic Model Ships”というグループに”Aegis BB Yamato”というタイトルで投稿したところ、かなりの反響をいただいた。皆さん、本当に、大和は好きだと感じた。

このグループは本来、その表題にもあるように未成艦、計画艦、If艦をプラスティックモデルで製作する人達のグループである。私の投稿は、船体がダイキャスト製、上部構造・砲塔はプラスティック(f-toys製・Atlas製)ということで、ギリギリ、レギュレーションをクリアできていると認識し投稿させていただいた。

もしご興味のある方は、こちらへどうぞ。 

https://www.facebook.com/groups/208708329671558/

www.facebook.com

海自のイージスシステム搭載の大和といえば、故佐藤大輔氏の「征途」が著名だが、私もこの作品から製作の発想をいただいた。

「イージス やまと」の制作にあたっては、そのデザインの段階で、46センチ主砲の斉射にイージスシステムが耐えられるか、主砲砲口の直下にあるVLSは大丈夫なのか、など、いくつかの疑問を積み残している。また、おそらくVLSの位置は、大和のバイタルパートの外になってしまっているのだが、大量のミサイルを収納する場所として、本当にそこでいいのか、とも考えた。

ならばいっそ、三番主砲塔を撤去しそこにVLSを集中装備するか、とも考えたが、その末のフォルムを私自身が受け付けなかった。やはりそれでは「大和」ではなくなってしまう。

上記のFaceBookのグループでも「そんなことを考えるなんて、君はなんてやつだ。絶対に主砲は外しちゃダメだ」と、不思議な激励を受けた。

If艦は、If艦で、いい。そういうことなのだろう。

一つストーリーがあるとすれば、イージスシステムが健常に機能している間は、おそらくイージスシステムは主砲を選択しない。全てのミサイルを撃ちつくし、さらにその後に大きな脅威が現れた時にのみ、主砲は選択される。ましてや運用しているのは海上自衛隊である。沿岸部に艦砲射撃、などという場面はまず発生しない。・・・ということに、しておこう。


さて、こうしてイージス艦「やまと」への道程を辿り始めるわけだが、始まりはどこに置こうか、と実は数日の逡巡があった。その時に司馬遼太郎関ヶ原の冒頭の一文が頭をよぎった。

ヘンリー・ミラーは、「いま君はなにか思っている。その思いついたところから書き出すとよい」といったそうだ。そういう具合に話をすすめよう”

では、そのようにはじめよう。

 

「東艦」-Azuma /ex-Stone Wall-(1864−1888)

f:id:fw688i:20180902172229p:plain

東艦 - Wikipedia

やはり最初は「東艦」がふさわしい。

フランス生まれ。アメリカでの南北戦争を経て、ご承知のように幕府によって購入されながら、新政府軍の手に渡り戊辰戦争に参加。中古艦ながら、設計時から種々の新機軸を満載し、問題のあった兵装も日本に回航される前に一新され、函館政府の榎本海軍に対し劣勢にあった新政府の主力艦、期待の星となった。

1:1250スケールの世界では、5センチに満たない小さな艦である。

戊辰後も、佐賀の乱台湾出兵そして西南戦争と、新生明治海軍の主戦場には必ず彼女の姿があった。

明治初年の、再び司馬遼太郎の言葉によれば「まことに小さな国」の小さな海軍の黎明期の主力艦である

イージスやまとに至る「主力艦」の始まりとしてはいかがなものか、とのご意見もあろうかとは承知するが、なにせ気に入っているのだからご容赦いただきたい。

 

さて、最後に、スタートとなった東艦とゴールを予定しているイージス艦「やまと」の比較写真をおまけに。

f:id:fw688i:20180902175612j:plain

この二隻の間に、およそ150年の時が横たわっている。あるいは、オリジナルの「大和」就役までの時間軸でとらえれば、「わずか70年余り」という表現の方が、よりふさわしいかもしれない。

 

さて、主力艦の変遷をたどる旅、多分、寄り道満載での長丁場になると思われるが、お付き合いいただければ幸いである。

 

次回は、初代扶桑艦とライバル(?)鎮遠、その周辺

 


艦船ランキング


戦史ランキング